いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

ナーベラーンブシー

2005-08-31 19:51:22 | クッキング
先日行った伊勢丹立川店の「沖縄物産展」でナーベラー(ヘチマ)を購入したので早速「ナーベラーンブシー」を作ることにした。
沖縄ではヘチマは一般的な食材とのことで、以前石垣島に行ったときに食べた記憶がある。このナーベラーンブシーを作るのは3回目ぐらいだと思うが、本場で食べた記憶が曖昧なのでホンモノのナーベラーンブシーなのかは不明である。因みに「ンブシー」とは味噌味の炒め煮のことらしい。


売れ残りの為一本50円で購入


まずはスジっぽい皮(青い部分)を皮むき器で丁寧に取り除き1cmぐらいの薄切りにする。青い部分が残ると硬くて食べにくいようだ。

フライパンに油をしき、切ったヘチマを炒める。


こんな感じ


適当に焼き色がついたところで茹でた豚肉、豆腐を投入し全てに熱が通るまで炒める。味付けは豚の茹で汁とダシ汁を合わせ、味噌、砂糖を入れてフライパンに流し込む。


いい匂いが漂う


ここでグツグツさせて「いい具合かな?」と思ったところで味見し薄ければ味噌を足し、濃ければダシ汁を追加、とまぁ自分で納得のいく味に仕上げる。私は甘めにするのが好きですネ。


変わりばえのしない盛り付けです


ヘチマの「ヌルッ」とした感触と繊維質の「シャキシャキ」した歯ごたえ。味噌・カツオダシ・豚ダシの旨み。沖縄料理の代表選手「ゴーヤーチャンプルー」などに較べるとマイナーな料理だが、補欠にしておくにはもったいない程の食べ物である。
是非お試し下さい。



人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹立川「沖縄物産展」

2005-08-30 23:54:41 | 沖縄
立川の伊勢丹「沖縄物産展」をやっていたので行ってみた。毎年お盆過ぎの週末にやっているのは知っていたのでチラシでチェックしていたのだ。


会場の入り口はこんな感じ


ぐるりと一周したら空腹であることに気づき、会場の中にある沖縄そばの店「うちなぁ家」で食べることにした。


ゆしどうふ入りの沖縄ソバ


この店は那覇の店をそのまま物産展用に持ってきたらしくなかなかウマい。汁まですっかり堪能し、再び会場を歩く。
店内は食品類とそれ以外にわかれているよで、そばを食べる前は食品関係ばかりを物色していたのだが、空腹も満たされ民芸品などのエリアに足を踏み入れた。
そのエリアの最深部近くに私がひそかに目指す「三線」が置いてある場所があった。

4月に行った沖縄カンカラ三線を買った時の目標が「沖縄物産展の三線売り場でさりげなく試奏する」ということだったのである。


三線がズラリ


早速手に取り弾こうとしたが、置いてある三線の脇に知ってはいるが使ったことのない器具が置いてある。





三線を弾く上では欠かせない「爪」といわれるギターでいうピックである。
私は普段はピックで代用しており、爪は使ったことがない。しかし「試しに弾いてもいいですか?」と沖縄の方らしき店員のオジサンに言ってしまった手前、いまさら弾かずオサラバということも出来ない。

慣れない爪で弾いてみたが、思ったよりはキチンと弾くことが出来た(モチロン下手ですケド)。店員のオジサンも少しノッて「ハッ、ハッ、イヤサッサッ」などと言ってくれたので当初の目標は達成できたと思う。
しかしホンモノは音が良くて欲しくなってしまった。店のオジサンは「どうせ買うならキチンとしたのを買ったほうがイイよぉ」と言っていた。でも高いんです。とっても。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつり行く季節

2005-08-29 20:05:02 | 漕ぐ
今日は平日にもかかわらず仕事が休みだった為、夕方の多摩湖自転車道を走った。
街はまだ暑かったが木の下の自転車道には涼しい風が吹いていた。いつもそうするように多摩湖の南側から最西端を通過し北側を自転車道の終点まで走る。
終点から引き返す時はやや上りなので力を入れて漕ぐとやはり汗ばんでくる。
再度最西端から南側を武蔵大和方面に走り、工事中の堤防まで走ったあたりで周囲を見回すと少しオレンジ色になりかけていた。


多摩湖堤防(南側)の交番の前


時計を見ると、まだ五時ちょっと前である。
考えてみると八月ももう終わりで一ヶ月後は彼岸である。昼間はまだまだ暑いので気づかないが、日が短くなってきていることを実感した。
なんだかちょっと、寂しいなぁ。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!PRIDE GP 決勝戦

2005-08-29 00:23:35 | 雑記
◯マウリシオ・ショーグン ヒカルドアローナ× 踏み付けでKO

ショーグン強い!

プライド ミドル級 GP王者はショーグンに決定! CB対BTTはまだまだ続きそうだ。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!PRIDE 途中経過2

2005-08-28 19:45:04 | 雑記
◯ヴェウドゥム ゼンツォフ× 腕ひしぎ

◯吉田 アボット× チョーク

◯ヒョードル ミルコ×判定

熱い試合でした。ミルコはスタミナ切れか?


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!PRIDE 途中経過

2005-08-28 17:41:57 | 雑記
◯中村 ボブチャンチン× 判定

◯アローナ シウバ× 判定

シウバが負けてしまった。
殆どなにもさせてもらえずに。

◯ショーグン アリスター×マウントパンチ


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺阿波踊り

2005-08-27 21:55:22 | 雑記
毎年恒例の「高円寺阿波踊り」を見物しに行った。
個性豊かな「連」がそれぞれの踊りを披露する。それぞれがこの日の為に練習してきたのだろう、どこも見事である。
毎年このイベントと共に夏が終わってしまう感じがするなぁ~。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八国山からの帰りに・・・。

2005-08-25 21:56:56 | 漕ぐ
前々回の北山公園の後に、北山小学校の裏にある踏み切りを渡り八国山の南側に行ってみることにした。


西武園線(?)の線路。この写真だけだとまるで釧網本線のよう!?


とても「東京都」とは思えない単線の踏み切りを渡ると八国山南麓の林に入る。
林の中はいかにも狭山丘陵らしい雑木林だが、沼がいくつかあり何となく湿気が多い感じがする。


泥水の沼。釣りをしている人がいた


自転車を押しつつ以前来たことのある尾根まで登り、西武園付近の道路に出て帰ろうと自転車に跨った。

夏休み中の週末なので西武園プールに来る客の為だろう、西武園の前の道は渋滞していた。自転車なので車の左側をすり抜け早く家に帰ってビールでも飲もうと思ったが思うように走れなかった。


写真では見にくいけど「警視庁」サンのパイロンでした


渋滞している道路は片側一車線で歩道は片側にしかない。にもかかわらず、路上駐車防止の為にだろう、パイロンがギッシリと並べられている。

片側のみにある歩道はプールから帰る多数の人々が歩いているので自転車で走るにはかなりムリがある。一瞬「パイロンをケトばしながら走ろうか?」と思ったけど突っ立てる警備員に怒られそうなのでやめた。まぁそんな勇気もないケド…。

ヤッパリ自転車は「交通弱者」なんですねぇ…。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRIDE GP 2005 決勝戦

2005-08-24 22:33:46 | 雑記
久々の格闘技ネタ。
8月28日に埼玉スーパーアリーナでプライドGP決勝戦が開催される。
今回久しぶりに観戦する予定である。う~ん、いつ以来だろうか?
GP決勝に残った4名(ヴァンダレイ・シウバ、ヒカルド・アローナ、マウリシオ・ショーグン、アリスター・オーフレイム)は、いずれも強豪で誰が優勝してもおかしくないだろう。まぁ、私の場合、予想とかはしないけど。ただただ何が起こるか分からないリアルファイトを見るのが楽しみということですネ。

ところでGP決勝と同じくらい楽しみなのがエメリヤーエンコ・ヒョードルVSミルコ・クロコップのPRIDEヘビー級タイトルマッチである。格闘技専門誌などでの予想はヒョードルやや有利、ネットの掲示板などで見るとファンはミルコを応援する人が多いようだ。

私はというと予想はさておきヒョードルを応援したい。明確な理由は「何となく」といいたいところだが、強いて言えば打撃系よりも投げ・組み技で一本などの試合のほうが見ていて面白いからだろうか。あっ、ヒョードルと私が同じ誕生日(年は違う)だからということもあるかも…。

これら以外にも以前観戦した時(対シウバ戦)大声で応援しすぎた為翌日私の声が出なくなってしまったという吉田秀彦VS「喧嘩屋」タンク・アボットや、その一番弟子の中村和裕VSイゴール・ボブチャンチンもある。楽しみだなぁ。

あっ、前回観に行ったのはセルゲイ・ハリトーノフと親友になった(ウソ)去年の8月15日以来かも…?その後も行ったような気もする、ま、いっか。


プライドオフィシャルサイト




人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園

2005-08-23 20:10:15 | 漕ぐ
これまで何度か紹介している八国山の南側にある東村山市の北山公園に行ってみた。

ホントは最初からそこに行く予定ではなく、最近ブログなどで紹介されているこのあたりでは珍しい讃岐うどんの店「野口製麺所」を探してみようと思い自転車でウロウロしていたのだ。
相変わらず無計画な私はどのブログを見ても「場所は分かり難く説明のしようがない」と書いてあるにもかかわらず「だいたいあのあたりだろ」と思い来たのだがいくら探しても見つからず、とうとう諦めふと目に入った北山公園の看板につられて来たのである。




菖蒲の時期には相当な混み具合だと思うが真夏の夕方には水辺で遊ぶ子供や散歩をする人ちらほらいたりする程度だった。




公園一帯には小川や池があり、蓮やさまざまな植物が生えていた、というか植わっていた。
このあたりには割りと古い寺などがあり、大昔から人が住んでいたのだと思うがキレイな水が流れているのを見るとなるほどと思う。

まぁ、その清い水を使っているかどうかは判らないが、「野口製麺所」の場所はだいたい分かった(北山公園の近く!)ので今度行ってみます。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のショウガ

2005-08-22 22:06:56 | 飲む・食う
私にとって夏を感じさせる食べ物の一つにショウガがある。
ショウガといっても薬味に使う辛いアレではなく、飲み屋やスーパーでは「谷中生姜」という名前の茎がついているショウガである。
盆に実家に帰った時に何株かもらって来た。


泥つきのほうが鮮度が落ちないということで…


その日食べる分だけもぎ取り、良く洗って味噌と共に食べる。そして傍らにはビール。


撮影用に皮をむきました


冷たいコイツにピッタリ!


新鮮なその肉(?)はみずみずしく、真っ白である。子供の頃父親が食べていて、小さい部分は辛くないというのでもらって食べていた。
最近は大きいものも食べられるようになったが、相変わらず小さい部分の辛味が少ないのも美味しい。
あの「ツン」とした香りが、「夕立」「肝試し」「クワガタ捕り」「川遊び」などの懐かしい言葉を蘇らせる。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り(動画)

2005-08-20 19:19:11 | 雑記
近所で夏祭りをやっている。祭囃しの音に誘われて来てみた。
子供の頃は盆踊りというと夏休みの大イベントとして待ち遠しかったものだ。
それは今の子供たちも変わらないようだ。
夜に堂々と出掛けて友達と遊ぶ。楽しかった夏の思い出だなぁ。



人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンギスカンキャラメルを味わう

2005-08-18 08:42:48 | 飲む・食う
盆休み明けに出社し、久しぶりに自分の机を見るといくつかのお土産がおいてある。私の勤める会社は各自の都合で夏休みをとるので私より早く休んだ方々が買ってきてくれたものである。
「ほほ~っ、皆さんいろんなところに行ったんですね。」
などとのんきにせんべいやら外国のお菓子やらを見ていたが、その中でひときわ存在感のある箱があった。


こんなパッケージ


その箱が噂(?)の北海道オリジナル「ジンギスカンキャラメル」だった!
箱にはジンギスカンの写真が写っているが、
「この写真はイメージです」
と書いてある。
原材料をみると、「羊肉エキス」とか「醤油パウダー」など怪しげな材料は見当たらない。味は普通のキャラメルなのか。

早速中身を取り出し(既に1コしか入ってなかった!)包みを開けてみるとやや白いもののいたって普通のキャラメルだ。

早速口に入れてみる。
「う~ん。」
やはり口の中で溶け始めないとわからない。
と、その時なんとも言えない味が口の中に広がった。
「ウワァ!!」
思わず声を出してしまった。
その味を言葉で表現するのは非常に難しいし、実際食べてみないとその真実は解らないと思うがあえて説明すると…、

エ~ット…ジンギスカンをやる時に自分の取り皿がありますネ、そこに焼けた肉や野菜をつけて食べるワケですが、だいたい肉を食べ終わったあたりにその取り皿を見るとあの甘酸っぱいタレの表面に羊肉の脂が浮きます。それをそのまま放置すると冷えて白く固まると思うんです。そのタレが少しついた白い物体を普通のキャラメルに塗りたくるというか混ぜるというかとにかく一体化させてハイ出来上がり!

という味かと思う。原材料をもう一度確認すると「香料」とある。もしかしてこれがあの味を出しているのだろうか。
会社のどなたかが北海道でこれを買ってきてくれたんですね。ありがとうございます。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配!?

2005-08-17 08:47:59 | 漕ぐ
AM6:00。久しぶりにスッキリ晴れたので自転車で多摩湖に出発した。
多摩湖南側の自転車道はほとんど陽が射さないので涼しい。暦の上ではもう秋、盆も過ぎもうすごしやすい季節がそこまで来ていることを実感した。
ウ~ン、気持ちいい。
最西部を通過し北側を東に向けて漕ぐとやがていつもの西武ドーム付近の橋に着いた。


美しい湖面


風のない穏やかな朝、まるで鏡のような湖面には濃い緑が反射していたので思わずパチリ。

少しずつ太陽が高くなるのに合わせて
「ジジジジジ…」「ミーンミーンミーン…」
蝉の鳴き声も大きくなってくる。自転車を漕ぐ体も汗ばむ。

約一時間走り、多摩湖のある丘を下る時、林の中からまた別の鳴き音が。
「カナカナカナカナ…」
物悲しいヒグラシの声を聞こえてきた。
なんだかもう、夏も終わりのような気がしてくる。

その鳴き声が車の排気音にかき消されないようにと思いながら坂を下って行った。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕掛けで魚捕り2

2005-08-16 09:07:53 | 雑記
前回、前々回の続き

そして昼食後、再び川に戻りあまり期待は出来ないが仕掛けを引き上げてみることにした。まず手作りのペットボトルの仕掛けから…。


スナムグリ


写真は水槽に入れて撮影したものだがこのスナムグリの他にメダカのような小さい魚と小さなエビが入っていた。まさか獲物が入っているとは思わなかったので正直ビックリした。

そして購入したアナゴカゴには…。まさかさっきのコイが?と期待しつつ。


タナゴ?フナの幼魚?


残念ながら夕飯はコイコクとはならず、小さなフナ系の魚が入っているのみだった。

しかしその流れ込みにはまだコイがいるはずと判断し、追い込み漁風のことをやりコイ捕獲作戦を決行することにした。
こちらの漁具はアナゴカゴと虫取りアミのみ。さてどうするか。


ココにコイを追い込む予定


昨日の大雨で大量に流れた草を利用しコイの逃げ道を封じ、アナゴカゴを設置し上流から虫取りアミを使って追い込むことにした。

しかしコイが遡ることができると思われる最上流部からバシャバシャやりながら追い込んだもののコイの魚影は見当たらなかった。

う~ん残念。

さらに最後の悪あがきでそのアナゴカゴを翌朝まで放置しておくことにした。この夜も雨が降り、また少し増水したようだ。仕掛けは流されていないだろうか…。

そして翌朝。
ペットボトルも沈めておいたので上げてみると、オタマジャクシが一匹。そして最後の望み、アナゴカゴには…。







つまらないオチですみません。ニホンザリガニが二匹とアミにドジョウが一匹引っかかってるだけでした。

残念。しかし全く捕れなかったというワケではないので今度は大水ではない時に本流に仕掛けてみるという楽しみが出来た。
小学校一年生になる甥っ子に「魚がいそうな場所を探しておくように」と命じ、実家を後にした。


人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします!!
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする