いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

CT110オイルシール交換!

2014-02-26 21:56:06 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先日無事に息を吹き返したオートバイ、CT110(ハンターカブ)。

とりあえずエンジンもかかりブレーキワイヤも交換したので走ることはできたのだが、シフトペダルの付け根のあたりからオイル漏れをしていたのでこれまたネット通販で純正パーツを取り寄せ初体験のオイルシール交換作業開始!

身の回りにいるオートバイ好きの方々から情報をいただきそれを元に慎重に交換作業。数百円のパーツだが、作業を失敗するといろいろ面倒なことになりそうだ。

いちゃりばちょーでー


劣化したオイルシールを引っこ抜くのが大変だというのは分かっていたが、やはりなかなか抜きにくい。それでも何とか引っこ抜き新品を嵌めこみ何とか作業終了!その後オイル交換も済ませ雪もようやく溶けてきた多摩湖周回の道に試運転~。

いちゃりばちょーでー


さすがに長いことエンジンをかけてなかったので調子がいいとは言えないが、普通に走れるところまでは持ってきた。さて、これからどうするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【積雪情報】多摩湖自転車道

2014-02-24 21:40:17 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

二度目の大雪から一週間経った日曜日、多摩湖自転車道にMTBで出かけたみました。

多摩湖の南側は雪も少なくなってMTBであればほとんど乗って走れる状況。雪は残っていても踏み跡があるので何とかなります。

南側を西に進み、北側に入ると状況は一変!積雪30cm以上で踏み跡も少なくMTBといえども自転車では走ることは出来ません。

いちゃりばちょーでー


仕方ないのでしばらく歩き、乗れる見込みもないので比較的日当たりのいい道路の北側の歩道を走ろうと思い道を渡ってしばらく自転車に乗って進むと…。

いちゃりばちょーでー


積み上げられたであろう車道の雪がすごいことに。自転車で走ることは全くできないので恐る恐る車道を走り狭山湖へ。

いちゃりばちょーでー


堰堤は日当たりがいいのでさすがに雪も少なく快適です。そして雪を被った奥多摩の山々の景色がサイコーです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の夕暮れ

2014-02-23 07:52:55 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

大雪の翌々日ぐらいの夕暮れ、カメラを持って近くの森に散歩に出かけた。

予想通り雪はタップリ残っていて、踏み跡も私の前に歩いた人は一人のみ。

いちゃりばちょーでー


ズブズブいいながら南側に歩いていくと、オレンジ色の陽が雪を照らしてきた。さらに歩いていく。

いちゃりばちょーでー


見晴らしがいいお気に入りの場所まで行くと、雪を被った街の先にいつもの富士山。なかなか見られない景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT110(とりあえず)試運転!

2014-02-20 22:59:54 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

さてさて息を吹き返したHONDA CT110(ハンターカブ)。

コンビニで保険に加入してから再度エンジンを掛け「パタンタンタンタン・・・」と、独特のサウンドも徐々に安定してきてチョークを戻してもエンジンも止まらなくなったので大急ぎでヘルメットを被り手袋装着!勢いよく準備をするのとは裏腹にゆっくりとアクセルを吹かし、慎重に車道を走り始める。ま、何せオートバイに乗るのが久しぶりなもんで。

とりあえずは向かうのはいつもの多摩湖方面。メンテナンスで熱くなっていたのですっかり忘れていたが大雪翌々日のこの日。平地の車道の雪は結構なくなっていたが、しばらく進んで到達した多摩湖の周回路へと向かう細い坂道はまだまだ雪がタップリ。

しかしブロックタイヤを履いた我が愛車の頼もしいことこの上なし!ややスリップをしながらも急坂をガシガシ登って行く。

いちゃりばちょーでー


そして登り切った多摩湖の周回路は深い深い轍が出来ていた。久々にオートバイに乗り恐る恐るだし、オイル交換は何年もしていないしという状況なのでアクセル控えめにもかかわらずズルズルと前後輪を滑らせながら走る。登ってきた急坂を下る勇気もないし…。

いちゃりばちょーでー


雪道にも次第に慣れてきたところでCT110を停めパチり。短時間でも濃い試運転となったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT110(ハンターカブ)復活!

2014-02-19 06:43:23 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

ここ数年保険切れになってエンジンもかからなくなっていた私のオートバイ、CT110ハンターカブ。

今年はこのオートバイを走らせる目的が出来たので冬の間に復活させようと思っていたので全くダメになっていたフロントブレーキワイヤをネット通販で取り寄せた。今は製造していない逆輸入車の純正パーツが簡単に手に入るなんて便利な世の中だなぁ~。

で、慣れぬ作業だが早速作業開始!

いちゃりばちょーでー


これまで何度も自転車のブレーキワイヤは交換しているが、オートバイは初めて。しかしオートバイの場合専用品なので落ち着いて作業すればそれほど難しいこともなく無事作業も完了し、あとはいよいよエンジン。とはいえバラして組みなおすなどという技術は持ち合わせていないのでオートバイ用品の店に走り新品プラグを購入。そそくさと付け替えチョークを引き、キックを50回ほど繰り返しジンワリと汗ばむ頃…。

いちゃりばちょーでー


おお、白煙と共に何とかエンジンが息を吹き返した!さすがは世界に誇るHONDAのカブ系エンジン!

こうなると一気に気分も盛り上がり、試運転をしたくなる。モゲていたリアウインカーもステーでナンバープレートの台座にややムリヤリ固定。切れていた保険も大急ぎで加入したので試運転に出掛けることにした。

つづく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの水煮缶

2014-02-17 06:47:54 | クッキング
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

雪かきで疲れた夜に、簡単で美味しいツマミでも作ろうと思い二分ほど考え即実行。

棚に忘れられたように置いてあったサバの水煮缶を野外用のステンレスで出来た深皿にあけドライトマトを適当に入れ塩コショウ。
これをストーブに乗せフタをしてしばらく放置。ま、この間にすでにビールを一本。

いちゃりばちょーでー


グツグツしてドライトマトが十分にサバのウマ汁を吸って柔らかくなったころにとろけるチーズを投入し再びフタ。ここからもう一本ビール…といきたいところだがグッと我慢し一分ほどで早くも出来上がり!

いちゃりばちょーでー


食卓に置いてからさらにコショウで香りづけして二本目のビールといただくとアツアツなこともあってウマい!

そしてうっかり冷めてしまったら、もう一度ストーブに乗せれば温めなおせるのがまたいい冬のオツマミです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンジキ!

2014-02-15 09:31:24 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

またまた大雪。

朝起きたら家の周りは吹き溜まりになっているのか50センチぐらい積もっていて近くの通りに様子を見に行くこともままならなかった。

ふとわが部屋の片隅に(一応)オブジェとして置いてあるシブいアイツのことを思い出しそそくさと引っ張り出した。
ま、見ての通りのカンジキ。輪かんじきという古典的なタイプで随分前に閉店間近の登山用品店で500円ぐらいで買ったものだが思わぬところでの初体験。

歩いてみると思いのほか快適、というより楽しくて必要以上に自宅近辺をウロウロしてしまった。このカンジキで雪の石尾根あたりを歩いてみたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルバッグその後

2014-02-13 23:10:12 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

暮れに革のハンドバッグを改造して作った自転車用のサドルバッグ。

見た目はとりあえず満足なのだが自転車を漕ぐと太ももの裏側に当たってしまうので改良することに。

工具箱をひっくり返して出てきたのが出所不明の自転車のハンドルバーエンド用と思われる赤い樹脂系の部品。ソイツにボルトを貫通させ、穴をあけたバッグをも貫きナットで固定すればその場しのぎのサポーターになりそうだったので早速作業。そしてなんとなく完成~。

いちゃりばちょーでー


いちゃりばちょーでー


数センチはシートポストから離れたので今度は大丈夫そう。しかしここのところの天候ではなかなかロードには乗れないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーライド!

2014-02-11 17:53:33 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

雪が降ったので行っておかねば!ということで自転車を引っ張り出しいつもの里山へ。

今回の愛車はとてつもなく久しぶりのフロントサス付きのMTB。一年ぶりに跨り舗装路を漕ぎだすと、そのポジションが懐かしい~。
2.2という太めのブロックタイヤなので抵抗もそこそこあるが、雪道ではコイツが武器。坂道を登るといよいよ雪が。とりあえず新雪で自転車を立て記念撮影。

いちゃりばちょーでー


いつもは快適なダート林道も雪の抵抗で思うように進めずすぐに汗だくに。漕ぐのを諦め押して行く。

いちゃりばちょーでー


途中のベンチで一休み。熱い紅茶を用意してきたが、冷たい飲み物が欲しい!というほど。

いちゃりばちょーでー


予定よりも時間がかかってしまったが、ようやく下ろうと思っていた尾根道の入口に。踏み跡は一名分のみという分かりやすさ。ほぼ新雪ということだ。

下りはいい具合に下り無事雪道を脱出!早朝に出掛けたので雪が柔らかくなってグチャグチャになる前に帰宅出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の多摩湖。

2014-02-09 20:26:11 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

記憶にないぐらいの大雪。

どこかの山にでも行こうかと思ったが、家の周りの雪かきなどもあるのでそういうワケにいかないので朝の多摩湖に出掛けた。

多摩湖とはいえ雪が積もっているので登山靴+スパッツという雪仕様の出で立ち。多摩湖に向かう道路は積雪のため通行止めという状況の中、早くも汗ばみながら多摩湖畔に到達すると、予想通りの雪景色だった。

いちゃりばちょーでー
あるのは私のトレースのみ



いちゃりばちょーでー
慶性門も雪の中



いちゃりばちょーでー
新雪の多摩湖自転車道


いちゃりばちょーでー
雪の玉湖神社



いちゃりばちょーでー


多摩湖の北側まで行き、どこまで歩こうか考えた末に行先に決めたのは狭山富士。ヒザ下まで雪があり、ツボ足のツラさを味わいながら歩く。気づけば自宅から一時間以上も歩きすっかり汗だく。そして踏み跡もなく道もよく分からなくなってしまっている狭山富士の山頂を目指す。


いちゃりばちょーでー


で、登頂。これまで何度も来ている場所だが、これほど苦労したのは初めて。残念ながら富士山は見えなかったが、どこか遠くの山にでも登った気分になれた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中散歩

2014-02-08 17:21:00 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

雪の中、完全防備でカメラ片手に狭山丘陵に出掛けた。

見慣れた景色が雪で一変するのでそれを見るのが好きだ。そしていつもは割と散歩の人も多いのだかこういう日はほぼ人もいないのがまたいい。

いちゃりばちょーでー



いちゃりばちょーでー



いちゃりばちょーでー


いつまで降り続くことやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶり

2014-02-07 23:45:07 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

数台ある私の自転車の中では一番金がかかっているGARYFISHER Hoo Koo E Koo(2005年モデル)。昨年のこの時期に山サイ研の集中ランに参加する時に雪の中を担いで以来乗ってなかった。

と、大雪の本日、部屋に鎮座しているこの愛車をみて「すまなかった」という気分になり久しぶりに各部の調整及び掃除~。

いちゃりばちょーでー


綺麗にするとまた愛着もで出てくるので家の外の自転車置き場に置かれているフルリジッドのGARY FISHERと入れ替えるために両者(車)のご対面となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道旧道巡り3

2014-02-05 07:53:29 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

中央高速を再び渡り、ぐぐ~っと下ると野田尻宿。道幅がとても広く、いかにも宿場町の風情。

高速沿いになってしまうとどうにも途中の景色が中途半端なのでここからは少しだけペースを上げて進む。それでもここまでの自転車での移動距離は20kmにも満たない。かなりののんびりペースだ。

いちゃりばちょーでー


そして鶴川宿。今回の旧道巡りの一応の最後の宿。この先の上野原駅まで行って再び輪行で戻ってしまうと運動不足になってしまうので、このあありで昼食にして甲武トンネルを抜け帰ることにした。

鶴川宿のあたりをウロウロしていると、私のような旧道探索人向けに作られたであろう日当たりのよいベンチがあったのでそこで荷を下ろす。

いちゃりばちょーでー


この日のランチは乾燥野菜と正月の残りのモチ入りのちゃんぽん。大して走ってはないけど腹は減っていたのでウマい。

熱いお茶をすすりつつ、しばし休んだ後はここからが(体力的には)本当のサイクリング。エッチラオッチラ坂を漕ぎ、目指すは甲武トンネル。このあたりの旧道も良さそうだし、行ってみたい山もあるがそれはまた次回のお楽しみ。

いちゃりばちょーでー


ここのところ長い坂道を漕ぐのがやや苦手になっていたが、この日は腹も満ちていたしペースも意識的にゆっくりにしたためほぼ休憩なしでトンネルまで到着。

恐怖の甲武トンネルをくぐり檜原~五日市経由で帰宅。満足のサイクリングとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道旧道巡り2

2014-02-03 06:36:15 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

廃道になりつつある荒れた山道を抜けると小さな集落があり、そこからは国道20号を挟んで道志方面の山々を見渡すことが出来た。何百年も前からこの景色を眺める人がいたのだろう。

いちゃりばちょーでー


舗装路に戻り、グッと坂を下ると犬目宿。古い街並みがなかなかの雰囲気。写真を撮って一休み。

その先には現在の車道と旧道が分かれていた。

いちゃりばちょーでー


名のある宿場町の景色ももちろんいいのだが、こうした道中の小さな集落こそ当時の面影が残っているように思える。いい景色だ。

いちゃりばちょーでー


再び非舗装の道に入る。冬の暖かい日だったので、何組かの旧道探索の方とすれ違う。のんびりと歩くのも楽しそうだ。

いちゃりばちょーでー


このあたりからは中央道と何度か交差し旧道も途切れがち。それでもいくつかの案内板などがあるので分かりやすい。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道旧道巡り1

2014-02-02 06:37:43 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

自転車や歩きで古道を辿ることを始めてからずっと行きたいと思いながらも行けずにいた山梨の上野原周辺の甲州街道の旧道にようやく行くことが出来た。

久しぶりの輪行で中央本線の鳥沢駅。ここで下車するのは昨年のこの時期に山サイ研の集中ランに参加して以来。あの時は雪の中自転車を担ぎ上げたなぁ。この駅から甲州街道の旧道を江戸方面に向かい、出来る限り忠実に辿るのだ。

いちゃりばちょーでー


車通りの多い国道20号を少しだけ走るとすぐに左に折れる。ここからいきなりの急登。じんわりと漕いで行くと視界が開け、いくつもの小さな石碑が出迎えてくれた。写真を撮りながら走るのでゆっくりペース。

いちゃりばちょーでー


いい雰囲気の集落をいくつか抜け、それなりに登ったところで石畳の痕跡が残る場所へ。数十メートルしか残っていないが「古道」を感じさせるにはこの上ない箇所。見落とさずにこの道に入ることが出来てよかった~。

いちゃりばちょーでー


石畳の先にはまた集落があり、少し進むと案内板。このルートには終始こうした案内があり分かりやすい。

いちゃりばちょーでー


このあたりから旧道というよりは古道かと思われる荒れた山道に入る。舗装路と非舗装路が交互に現れる。まさに「旧道巡り」のポタリングだ。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする