いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

カンパチのソテー柚子&かぼすソース

2006-11-30 23:31:00 | クッキング

人気ブログランキングはコチラ


皆さんこんばんは。久しぶりの登場、クッキングのコーナーです。
できるだけオリジナル料理を紹介しようと思うとなかなかマメに作れませんねぇ。

で、今回は魚屋で実にウマそうなカンパチの切り落としのような部分が安く売っていたのでとりあえずそれを買いました。そこで「さて、何を作るべか?」と考えました。ここで大根あたりと煮るのが一般的でしょうが、たまたま家に白ワインがあったのでこれに合い、しかも季節感があるものをと思い洋風の料理を作ることにしたというわけです。
そしてその料理の名前が「カンパチのソテー柚子&かぼすソース」です。

早速材料です。

かぼす 柚子


カンパチの切れ端  200グラムほど

柚子・かぼす  各1こ

小麦粉  適量

塩  小匙1

コショウ  適量

ニンニク  1カケ

グレープシードオイル  適量

まずは下ごしらえ。といってもたいしたことはありません。柚子とかぼすは果汁をしぼります。柚子の皮は少し刻んでおきましょう。ニンニクもみじん切りにしカンパチには塩・コショウをしてからさらにミックスハーブをふりかけます。そして焼く前に小麦粉をまぶします。

ここからは焼きに入りますよ~。冷めた状態のフライパンに油をひき、ニンニクを入れて弱火にかけます。今回たまたま家にあったグレープシードオイルを使ってみました。ソースにフルーツを使っているのでなんとなく合う気がします。もちろんオリーブオイルでも大丈夫ですよ。

ニンニクの香りが立ち込めてきたらカンパチを焼きます。

かぼす 柚子


中火で両面をコンガリと焼き、中まで火が通ったら皿に盛ります。ここからソース作りです。焼いたフライパンにカボスと柚子の果汁を流し込み、塩・コショウで味を調えます。味見をしながらやってみて下さいね。そして仕上げに刻んだ柚子の皮を入れ魚にかければ出来あがりです。

かぼす 柚子


こんな感じに仕上がりました。どうです?ボリュームはいつも通りタップリでお上品とは言えませんが、なかなかじゃありません?

では、ワインと共にいただきましょう。

かぼす 柚子


「パクリ。」

「ムム!!!!」

「ウ、ウマイ!」

ウマイです。自己満足です、ハイ。小麦粉をまぶしたことによりカリカリになった表面の香ばしさ、中のジューシーさ、そして柑橘の酸味が秋の味覚を演出してくれています。ハーブが臭みを消してくれているのでしょうか。
白ワインにもピッタリの料理です。南フランスあたりのワインが合うでしょうねぇ(←調子に乗りすぎ)。

こうしてやってみると、以外となんとかなってしまうんだなあと思いました。皆さんもやってみて下さい。





こんなワインと食べたら合いそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾縦走トレッキング おまけ

2006-11-29 22:15:06 | 歩く

クリックたのみます


奥高尾縦走トレッキングの後の反省会。立川まで戻り早い時間からやっている飲み屋ということで推定標高80メートルの駅ビルアルプス(?)に再び登り、ビールで乾杯した。

裏高尾
サバのいしる焼き。


さらにホッピー、焼酎等何杯かいただき立川南口のラーメンスクエアへ。
一年ほど前にここにある河相我聞のラーメン屋「我聞」に行って以来だった。

今回は徒然なるままの日記のd_ito2さんの情報で行ってみた「凪」という店。

ラーメンスクエア 凪


ラーメンスクエア 凪


魚介風味とニンニク味。両方味見をしてみたがとても美味しい。まぁ私はどこでラーメンを食ってもたいていウマいと感じてしまうので参考にならないかもしれないがとにかく美味しい。

気づけば歩行時間と反省会の所要時間がほぼ同じに…。近場の山歩きの楽しさ、気軽さを満喫したがこれでは何しに行ってるか分からなくなってしまうということで解散となった。


人気ブログランキング




今回Foretrex101であらかじめルートを設定し(赤線)、それに従い歩きました(青線)。


今回のルート。カシミール3Dを使いました。画像をクリックすると大きく表示されます。



今回のルート。カシミール3Dを使いました。画像をクリックすると大きく表示されます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾縦走トレッキング3(小仏峠)

2006-11-28 22:31:52 | 峠(パスハンティング)

順位が下がってますねぇ


奥高尾縦走のつづき。

影信山でゆっくりと昼食タイムを過ごし、すっかりくつろいでいたのだがいつまでも宴会をしているというワケにはいかないので先を目指した私たちは、30分ほどで小仏峠に到着した。ここは奥高尾縦走路と旧甲州街道が交差しており、またその下には小仏トンネルがあることでも有名(?)だ。

ここから旧甲州街道を江戸方面に歩き、今回の終着点の小仏バス停へと山を下る。

裏高尾


裏高尾


小仏峠からのエリアは裏高尾といわれる地区で、照葉樹林が残る東京都でも貴重な場所である。街に近いにもかかわらず美しい紅葉を見ることが出来る。

裏高尾


しばらく歩くと、やがて小仏バス停に到着し今回の山歩きも終わりとなった。スカッとした天気ではなかったが、雨にも降られずに歩けたのは幸運だった。

そして近場の日帰りトレッキングならではの反省会の為に、まだ割と早い時間にもかかわらず立川へと急いでしまう我々だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琥珀ヱビスのヒトトキ。

2006-11-27 23:33:46 | モブログ
今宵は仕事で遅くなり先ほど帰宅。
こんな夜は独り静かに琥珀エビスをグビリ。

たまにはいいですよね、こんな贅沢も。
さあ明日も仕事だそろそろ寝よう。


ブログランキング参加しています



琥珀エビス
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾縦走トレッキング2

2006-11-26 19:28:58 | 歩く

人気ブログがいっぱい


前々回のつづき。

陣馬高原下バス停よりおよそ一時間、汗をかきつつようやく陣馬山頂に到着。あたりは思ったより視界は良く、彩られた山々を一望できる。
登頂祝いで早くも缶ビールで乾杯をしてこれからのルートを確認する。今回ハンディGPS Foretrex101に陣馬山頂から先のルートを設定してきたので安心だ。

陣馬山


陣馬山


陣馬山


心配していた天候も、徐々に視界がよくなってきていてうっすら富士山が見えた。期待していなかっただけにとても嬉しい。

陣馬山頂のシンボルである白馬の像のはるか上を通りすぎるヘリコプターを見送ると、いよいよ重い腰を上げ歩き始めた。ここからは奥高尾の縦走だ。

奥高尾縦走


奥高尾縦走


途中いくつかのピーク、鞍部を通りぬけ、二時間ほど歩いた頃影信山に到着した。待望のヒルメシの時間だ!

影信山頂にある山小屋は登山客で賑わっていて、なにやら香ばしい匂いに誘われ店の前まで行ってみる。そこには「天ぷら300円」の看板が!モチロンビールもある。

奥高尾縦走


奥高尾縦走


奥高尾縦走


Sさんはお手製のおにぎりと山小屋名物のなめこ汁。そして私とA君は天ぷらにビール、そしてインスタントラーメンだ。

奥高尾縦走


天ぷらは山で採れたであろうモミジなどの葉をサクッと揚げたもので素朴な美味しさがある。「こういうのって街で食べてもちっとも美味くないんだろうね。」などと言いつつビールと共に食べる。山ならではのヨロコビだ。

それぞれに腹を満たし、一行は天竺へ…じゃなかった東へ向かってややもつれた足取りで歩き出した。

つづく。


順位上昇中!



Foretrex101









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖・狭山湖紅葉情報2

2006-11-25 17:37:02 | 雑記

順位も安定しています


奥高尾トレッキングはお休み。

先週に引き続き多摩湖・狭山湖周辺の紅葉の案内。
もう見頃を迎えているので今回は見所を案内しつつ紹介してみます。

狭山湖・多摩湖 紅葉


まずは六道山公園の展望台からの景色。一応360°の展望で奥多摩~富士山~丹沢~東京~奥武蔵・秩父を一望できる。写真は東京方面だが狭山丘陵もずいぶん色づいてきた。

狭山湖・多摩湖 紅葉


多摩湖の北側、多摩湖橋から見える通称美食倶楽部(?)といわれている慶性門。
山里の風情があり日本の正しい秋の雰囲気満点だ。但しすぐ脇の道は交通量がありやや興ざめしてしまう。

狭山湖・多摩湖 紅葉


そして多摩湖・狭山湖周辺で最も紅葉が美しいであろう玉湖(たまのうみ)神社。もみじが見事に色づいていた。先週はまだほんのりだったのだが一週間で見違えるほどになった。

他にもまだまだ見所はあります。皆さんぜひいらして下さい。


人気ブログランキング




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾縦走トレッキング1

2006-11-24 22:52:50 | 歩く

順位も安定しています


降水確率60%。

出発前夜の天気予報では朝から曇りで昼頃から雨とのこと。
それでも計画してしまった休日の山旅なので早起きして駅へと向かい空を見ると思ったより空も明るい。なんとかなりそうだ。

そんな朝から始まった紅葉狩りの日帰りトレッキング、今回は近場の中央線高尾駅からバスに揺られること30分、陣馬高原下というバス停から始まった。

メンバーは私を含め3人、昨年の夏に白馬に行った時と同じA君とSサンだ。このような気軽な山歩きは三人ぐらいがちょうどいい。


陣馬山


陣馬山


出発地点の陣馬高原下には昭和を感じさせる品々がいくつかありブロガー魂がうずきパチリ、パチリ。こんなことでは先に進めないのでは?との話もあるが気にせずに撮る。

いよいよ山に向けて出発する。他愛もない話をしながら舗装路を歩く。「舗装路は歩きやすくていいね。」とA君。「オイオイ、それじゃ山登りに来た意味がないじゃないか!」などと相変わらず実のない話をしている。

陣馬山


しばらく歩くと左側に標識があり、陣馬山頂へと続く山道へと入る。少し雨が降ったようで所々湿っている。ふと昨夜の天気予報が頭をよぎる。そこからは傾斜のある尾根を正面から攻めるようなイメージでひたすら登る。最初は寒かったが次第に体も温まり、さらには湯気が立ち上る。とても暑い。

休みながら一時間ほど歩いただろうか、ようやく視界が開け和田峠からの登山道と合流した。ここまで来て景色を見る余裕が出てきた。

陣馬山


陣馬山


陣馬山


陣馬山


色づいた木々はとても美しく、これまでの疲れを癒してくれる。やっぱり山はいいなぁ。
そんなことを思いながら更に登るとついに陣馬山頂に到着した。

つづく


クリックたのみます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会

2006-11-23 16:24:56 | モブログ
奥高尾の縦走を終え、立川駅ビルに登り、反省会をしています。


ブログランキング参加しています

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は

2006-11-23 14:16:50 | モブログ
こんなところでランチをいただきました。
山菜の天ぷら、最高でした。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉です

2006-11-23 08:27:36 | モブログ
本日は奥高尾縦走トレッキング。
天気はイマイチですが行ってきます。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ネギで東松山風焼き鳥

2006-11-21 22:40:40 | クッキング
大好評シリーズ(?)の「魚焼きグリルの限界に挑戦!」の番外編です。
先日栃木の実家から宮ねぎというねぎが届きました。実家の畑で収穫されたものです。このねぎ、栃木市の一部の地域のみで栽培されていて見た目は冒頭の写真のとおり、太くて短く、そして曲がっています。群馬の下仁田ネギに近い品種なのかもしれませんね。
なんでも江戸時代からこのネギをお歳暮として贈る風習があったそうで、平成の今でも私の両親はその伝統を受け継いでいるということですね。そういえば少し前にあのロハス雑誌「ソトコト」で小さく紹介されてました。スローフードですものね。誇らしいです。味はというと、生は香りと辛みが強く薬味にちょうどよく、煮ると甘みが強く鍋物にサイコーです。子供の頃からこのネギしか食べたことがなかったので東京に出てきて普通の長ネギを食べた時ビックリしましたね、味がなくて。

まぁ郷土自慢はこのくらいにしてお待ちかねの料理の紹介をします。えっ、誰も待ってないって?まぁいいじゃないですか。
今回近所のスーパーで豚のカシラ肉が売っていたので東松山風焼き鳥のネギマを作ろうと思ったワケです。

東松山風焼き鳥


肉もネギも一口大に切ったら串をうちます。この「串をうつ」っていう表現、職人のようでイイですねぇ。もうそれだけで旨い食べ物を作っているような錯覚に陥ります。
そして塩を振って魚焼きグリルで焼くだけです。ネギが焦げるので弱火のほうがいいですね。キッチンに食欲をそそる匂いが立ち込めます。私にとっては懐かしい匂いですね。焦げ目がついたら裏返して反対側もイイ具合に焼きます。生焼けは危険ですよぉ~。
自分で焼けたと確信したら皿に盛りつけ出来あがりです。

東松山風焼き鳥


本来ならば東松山風ににんにくと唐辛子入りの味噌をつけて食べたいところですが、作っている時間がなかったのでトウバンジャンで代用しました。

東松山風焼き鳥


今回は飲み物もグレードアップしてプレミアムモルツです。美味しそ~。
そしてその焼き鳥の味は、適度な塩味と肉の旨味、そして脇役にするにはもったいない宮ネギの香りと甘み。さらには美味しいビール…。これらが一体化してお口の中にひろがるのです。ウマいに決まってるじゃないですか。いいですね、ニッポンの冬…。この宮ネギの香りが私に冬の訪れを教えてくれるのですね。ごちそうさまでした。


下仁田ネギ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のうどん店

2006-11-21 22:34:25 | 飲む・食う

人気のブログが見られます。


私は仕事で埼玉県のあたりを車で走ることが多いのだが少し前にできたうどん店らしき店が気になっていた。「らしき」というのには理由があって2年ほど前に釣具店としてオープンした店がなにやら「うどん」という張り紙を最近出すようになったはらである。


釣具 うどん店


店名は写真でもわかるとおり「野外倶楽部」というあくまで釣具店らしき名前。しかし駐車場にはうどんののぼりがいくつも出ている。張り紙には肉汁うどんの文字があったので武蔵野うどんの店であろうと予測し入ってみた。

店内にはカウンター、テーブルがありうどん店の雰囲気だがその奥にはつり竿が立てかけてある。やはり釣具も販売しているよう。とりあえずは武蔵野うどんの定番、肉汁うどんを注文…、と思っていたが私の勘違いのようでかけうどん風の肉うどんを注文してしまっていたようだ。

食券を手渡す時に「冷たいうどんで温かい汁か…。」と、何か説明していたようだがこちらも多摩地区在住はや十数年、「トウシロウじゃあないんだゼ。」と思い「ハイハイ。」と気のない返事をしてしまっていたのだ。当然冷たい麺にあたたかい汁の武蔵野うどんが出てくると思っていたのだがあとの祭、普通の肉うどんを食べることになった。

釣具 うどん店


釣具 うどん店


500円のうどんに天ぷら2個をつけて600円、ややうす味の汁にモッチリとした麺。
肉汁うどんではないので本当の実力は次回のお楽しみだが不思議な雰囲気のうどん店、また行ってみたくなる店を見つけてしまった。でもなんて言う名前の店なんだろうか。



クリックありがとうございます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の休日は

2006-11-20 22:31:30 | 歩く

クリックお願いします


今度の休日は日帰りでこのあたりの山を歩く予定。
紅葉が見頃で景色もいい場所のようだけど天気予報は今のところ曇りのち雨。心配だなぁ。
やはり日ごろの行いが影響するんでしょうね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しこごみを食する

2006-11-19 22:01:00 | 飲む・食う

順位が下がり気味です


ずいぶん前、六月頃に干しこごみを作ったというかベランダで干して保存しておいたのだが部屋の片隅にあったのを発見したのでインスタント味噌汁に入れて食べてみた。

干しこごみ
こんな状態で保存。


干しこごみ
味噌汁にたゆとうこごみ。


干しこごみ


そして食べてみる。

その歯ごたえは約半年の時を超え(大げさですね)、独特の歯ごたえが蘇ってくる。香りも春と同じだ。
今年初めてやってみたがカンタンだし美味しい。そして何よりこの季節にハルの味覚を食べられるというのがいい。来季はもっと多く作ってみるか。


クリックありがとうございます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖・狭山湖紅葉情報

2006-11-18 21:51:31 | 雑記

もう一息!ブログランキング


今回は本日の多摩湖・狭山湖周辺の紅葉の進み具合をみなさんにお知らせします。
まだ木によっては色づき始めている程度ではありますが、いくつかのきれいな景色に出会うことが出来ました。

狭山湖 多摩湖 紅葉


狭山湖 多摩湖 紅葉


多摩湖自転車道のかぶと橋付近ではグラデーションが美しいもみじがありました。

狭山湖 多摩湖 紅葉


狭山湖堤防南側の丘にある大きなイチョウの木は今が見頃です。

狭山湖 多摩湖 紅葉


多摩湖橋付近は少し色づいています。

この感じだと来週か再来週あたりが見頃でしょうね。また近々報告します。


クリックお願いします。ブログランキング
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする