いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

HOBO パスファインダーチェストバッグミニ

2014-01-31 21:09:11 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

少し前の週末、代々木公園でやっていたアウトドアグッズのフリマでゲットした廃盤品のHOBO パスファインダーチェストバッグミニ。

定価は知らないが、見た目キレイで500円。以前雑誌か何かでこれを見たとき「ああ、こういうものがあったら便利だろうなぁ」と思ってはいたが数千円するので買わずにいた。

で、自宅に持ち帰って気づいた衝撃の事実。「ザックに括り付けるためのストラップがねぇ~。」

少し説明すると、このバッグは背負ったザックの肩ヒモにぶら下げて体の前に着けるモノで、貴重品な地図などを入れるのに便利なバッグなのだ。

買った時に着いていたストラップは、例えばテン場についてちょいと散策するときに普通のショルダーバッグのように肩から掛けるための物。これでは本来の目的を一切果たさない!

と、いうことで近くのアウトドアショップにストラップを調達しに現物と共に行き、ストラップやバックルなどのありかを店員に聞くついでに目的を話すと「それはできないと思いますよ」とのこと。バックルを作っているメーカーは限られているものの、各アウトドアブランドがオリジナルの形状のバックルをメーカーに作らせているので互換性はないというのだ。

私の下調べでは、バックルに刻印された品番が同じであれば問題ないはずなのに…。

いちゃりばちょーでー


納得いかなかったが、ここで店員さんと言い争っても仕方ないのでそそくさと引き上げ、別の店でバックルやらストラップの売り場を自分で探し、こっそり現物合わせをしたら予想通りピッタリ!必要な分を買い揃え、今度こそ満足して帰宅した。

そして大急ぎでストラップを切りバックルに通しザックに装着。無事に本来の使い方が出来るようになった。

いちゃりばちょーでー


うう、ピンボケ。

コイツと共に、今年はテントを担いでどっか行くか~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風強し!

2014-01-28 22:17:55 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

休日の午後、いつもの里山に自転車で出かけた。

自宅で風がゴンゴンと音を立てていたので吹きっさらしの舗装路方面は避け、冬枯れの雑木林の中を走ると風はほとんど吹かない。

それでも自転車を止め写真を撮っていると、木々が大きく揺れている。

いちゃりばちょーでー


シングルトラックを下っていると、ふいに風もおさまり心休まる静寂。さすがにこの季節は人が少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台からの眺め

2014-01-26 11:49:41 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

途中まで急坂を漕いでいたが、途中から押して歩く。

散歩の人も何人かいて、挨拶を交わしながら着いたのが入間の桜山展望台。

ふもとに自転車を置き、写真を撮ってから展望台に登ると曇ってはいたがそれなりにいい景色が広がっていた。

いちゃりばちょーでー
丹沢から富士山あたり


いちゃりばちょーでー
飯能の街とその先には奥武蔵の峰々


カメラを持っていなかったので撮らなかったが、雲の上にスカイツリーが出ていた。

ここに来るのは二度目だった気がするが、思いのほかいい眺めにビックリ。朝九時からしか登れないのが残念だが、今度は晴れた日にカメラを持って来ようと思った。

いちゃりばちょーでー


そして展望台から下り、本来の目的の熱いお茶を飲みつつ一休み。のんびりと走る、いいポタリングだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶でも飲みに

2014-01-25 15:06:21 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

休日の朝。

自転車でどこか行こうと思い準備。二時間半ほど時間があったのでどこに行こうかと考えながらあれこれやっていたが、「どこか景色のよいところでお茶でも飲もう!」と思い数秒考え行先決定。お湯を沸かし紅茶を水筒に詰め青梅街道を西へと向かった。

青梅街道~飯能街道に入ったところで珍しく写真を一枚。それほど遠くに行くワケでもないのでゆっくりペースで走って行く。

いちゃりばちょーでー


早くも目的地近くまで来たところで豚舎の懐かしい匂いがしてきた。子供の頃親戚の家で養豚をやっていてよく見学(?)していたので匂いと鳴き声がたちまち30年以上前にタイムスリップさせてくれた。

いちゃりばちょーでー


細い路地に入ると小さな小さな祠。恵比寿様だろうか?

ここから急坂を登れば間もなく展望台だ。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目突入!

2014-01-23 22:31:47 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

気づいたらこのブログを始めて9年を経過。10年目に突入してしまいました!

本当に月日の経つのが早いということを痛感しております。

一年後には丸十年。自分で自分にご褒美でもあげなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き牡蠣!

2014-01-21 22:26:04 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

新鮮そうな牡蠣が手に入ったのでコーフンしつつ台所へ。

生ガキももちろんサイコーだがちょいと気取って魚焼きグリルで焼いて(←全然気取ってない)食べようと思いとりあえず平らなほうの殻をはずしグリルに安置しヤキヤキ。

そしてどこかでもらった唐辛子が漬けられたオリーブオイルというこの食材のために存在するかのようなシロモノをヒトたらし。

いちゃりばちょーでー


酒は白ワインあたりがいいのだろうけど在庫なしなのでもらい物のスーパードライと共に…。

グフフッ。ウマいに決まってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖ポタリング

2014-01-19 14:37:31 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末の朝、出掛ける前に多摩湖自転車道をひとっ走り。

オールラウンダーバーにしたランドナーの写真でも撮ろうかとカメラを持って出掛けたが、またまたやってしまった(↑)。

思えば初日の出の時にもコレをやっているので今年は気を付けようと思っていたのだが…。

気を取り直し、ただの重荷と化したカメラを背負い直し、久しぶりに玉湖神社下の廃線跡へ。

いちゃりばちょーでー


この先は歩道になったのでこの廃線跡で舗装されていない箇所はここだけになってしまったのかも??

いちゃりばちょーでー


その後いつものように狭山湖堰堤に行ったが霞んでいて富士山は全く見えず。これでバッチリ見えていたら、それこそSDカード忘れが悔やまれるがとりあえずザマミロと誰に対してか分からぬ罵声(?)をひとりごちて帰宅した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルバー交換

2014-01-16 22:08:03 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先日の新春ランの時に先輩方のそりゃまぁステキなパスハンターを見て触発され我がランドナーもオールラウンダーバーに付け替え久しぶりにパスハンター仕様に。

その際にパーツ交換というか消耗品の交換も。

いちゃりばちょーでー


MTB用では長すぎてブレーキレバーと干渉してしまうのが難点だったグリップは急に思いつき野球のバットのグリップを流用。丁度いい色だったのでとりあえずは満足。値段も安かったので耐久性があれば言うことなし。

いちゃりばちょーでー


そして↑は子ノ権現で買った自転車用のお守り。こんなアイディア商品(?)があると、即座に買ってしまう私。

で、試運転がてらに福生の街をブラブラした後近くのダートへ。

いちゃりばちょーでー


この冬はこの仕様で古道の峠でも目指そうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ノ権現新春ラン3

2014-01-15 22:01:17 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

子ノ権現のすぐ手前で山サイ師匠Mサンと合流。門をくぐると既に他のメンバーも到着していた。

つい先日会った人もいれば久しぶりの人もいるのでここまでのルートの話や近況報告などをしばしした後揃って子ノ権現に参詣。昨年の無事を感謝しつつ今年一年も安全に山に出掛けようと思う。

いちゃりばちょーでー

いちゃりばちょーでー


相変わらずMサンとHサンのパスハンターがシブい。私も自転車で来ればよかったかなぁ、と少々。

それぞれにお参りを済ませたら見晴らしのよい場所で昼食を…、と思ったが風もなく穏やかな日だったのでいつもの場所は満員御礼。その近くの広場に各自店を広げ昼食タイム。

いちゃりばちょーでー


この日の私のメニューはここのところお気に入りのショートパスタのトマト風味。ドライトマトを入れたら酸味がなかなか良かった。

のんびりと過ごした後は、それぞれ街まで戻り、いつもの中華のお店で新年会!今年もいろいろな場所に行けるかなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ノ権現新春ラン2

2014-01-14 21:27:12 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

森坂峠から尾根伝いに歩き始める。

少し歩くとどうみても尾根を横切る小さな切通しのようになった場所に出た。地図には出ていないが、かつては往来があったのかも知れない。
そのまま進むと眼前に大きな岩が。ここから左に大きく道を巻き急斜面を登って行く。

いちゃりばちょーでー


急坂を登り切ったところには小さな祠が。こんな場所にしがみつくように佇むその姿。思わず手を合わせる。

いちゃりばちょーでー


祠の真上がイモリ山のピーク。少し前に見えた大きな岩の上に立っているようで、足がすくむような場所も。

イモリ山から先もアップダウンのある尾根伝いの道。途中二か所ほどイノシシか何かのフンがあった。

いちゃりばちょーでー


いくつものピークを過ぎ、小床からの道との合流地点にある石碑の写真を撮っているとメンバーのYサン親子と合流。ワイワイやりながら歩くとアッという間に目指す子ノ権現に到着した。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ノ権現新春ラン1

2014-01-13 17:28:27 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

毎年恒例の自転車仲間との子ノ権現新春ラン。

今回私は西吾野駅から歩きでの参加。子ノ権現に行くには一番近い駅だと思うがちょっと行ってみたい峠があったのでそこを経由し尾根伝いのルートをとることにした。

駅から国道299に出て飯能方面に少し歩いたところを右折し目指す森坂峠へ。谷筋を登っていくことになるのだが、ススキなどが生えた荒地を歩く。あまり雰囲気がいいとは言えない。

いちゃりばちょーでー


しばらく歩くと杉林の登山道へ。ようやくいつものような山歩きが始まった。日陰はさすがに寒かったが、峠に向け登っていくと体も温まってくる。そして割とあっさり森坂峠に到着。

いちゃりばちょーでー


ゆるやかな鞍部のこの峠、昔は集落を結びそれなりに人が行き交ったのかも知れないが、今は私のような物好きな登山客ぐらいしか通らないのか薄暗くてひっそりとしている。なんだかうすら寂しい。

いちゃりばちょーでー


峠の反対側にも行ってみたい気がしたが、ここからは尾根伝いに少しずつ登って行く。その先が子ノ権現だ。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日差し

2014-01-11 17:21:26 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

午後に少し時間が出来たのでいつもの里山へ。

今年初か?と思ったが、ブログに書いてないだけで既に一回走っていた。
本日のテーマは「ゆっくり」。忙しい年越しも終え、正月気分も抜けてきた中でのんび~りと里山のダートを流すのも気分がいい。

午後遅い時間というほどではなかったが、冬の日差しは既に傾きつつあって寒々しい。

いちゃりばちょーでー


それでも落ち葉のシングルトラックをカサカサ言いながら走るのはとても気持ちがよく、温かい感じがする。

山道を下り街に出ると、冷たい風がまた吹いてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニフレーム ミニロースター

2014-01-09 21:59:30 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先日奥秩父を歩いた時に、同行の友人Aクンがモチを焼いていた簡易型の焼き網を見ていたら欲しくなったので早速近所のアウトドアショップを物色。自分へのお年玉ということで買って帰った。

その名も「ユニフレーム ミニロースター」。ま、今や100円ショップでも売ってそうな家庭用の焼き網の小さい版とも言えなくはないが、趣味の道具ということで…。

で、我慢できなくなってその日の夜に早速試しに使ってみた。何がいいって山や自転車でほんの少しだけ残っているガスカートリッジを使い切ることが出来るということ。

ユニフレーム ミニロースター


シイタケとネギを焼き始めるとイイ匂いがしてくる。これだけで軽くイッパイ飲めそう!?

風の強い日などはどうなるのか分からないが、思いのほか早く、そしてコゲることもなく焼くことが出来た。

そして「もしかして?」と思って試してみた使い方が・・・。

ユニフレーム ミニロースター


野外用の蒸し器!手持ちの一番大きなコッフェルに丁度良いサイズ。フフフ、狙っていた通りだ。これで何を焼いてやろうか、そして何を蒸してやろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正丸峠越え3

2014-01-07 21:34:06 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

食事を済ませる頃には東屋もすっかり日当たりが悪くなり寒い寒い。早々に荷物をまとめ、ややふらつく(?)足で丸山への登山道を歩き始める。しばらく歩き、見晴らしの良い場所からは関東平野北部が見渡せる場所に。空気が霞んでいるのが残念か。

いちゃりばちょーでー


ほぼ一直線の登山道をゆっくりと歩く。目指す丸山には電波塔らしきものがあり、次第に近づいてくる。

そしていよいよ山頂に着いた。展望台があるので登ると絶景が広がっていた。

いちゃりばちょーでー
秩父のシンボル、武甲山から奥秩父の山並み



いちゃりばちょーでー
西上州からその先に見えるのは浅間か


ノーマークの山だったのだが思いのほか展望が良かった。その先に進み、少し下ると車道と駐車場もある。どちらかというと観光地のようだが雪も降ったので登山客以外に人もいない。

いちゃりばちょーでー


すっかり満足し、芦ヶ久保駅に向けて下って行くと、果樹園があるいい雰囲気の集落に出た。こんな奥武蔵の山歩きもやっぱり楽しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正丸峠越え2

2014-01-06 22:00:41 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

旧正丸峠からアップダウンのある尾根を歩き始める。このあたりは旧正丸峠と共に歩いてみたかった場所の一つ。入間郡と秩父郡の境となるこの嶺は、このあたりをウロウロする私にとっては何とも表現しがたい憧れのようなものを感じる場所なのだ。

いちゃりばちょーでー


サッキョ峠、虚空蔵峠を通過しながら歩いて行くと、次第に高度も上がり暮れに降った雪がまだまだあり予想外の雪原散歩。アイゼンは必要ないものの、雰囲気だけは雪山のよう!?

いちゃりばちょーでー


さらに進み、ここからは車道沿いのルートとなるが、車道はほぼアイスバーンになっていることもあり忠実に登山道を辿る。そろそろ腹も減ってきた。

この日の全行程の半分を過ぎ、空腹も限界に達した大野峠の東屋で昼食にすることに。

いちゃりばちょーでー


この日の私の昼食は自家製及び土産物の乾燥野菜タップリのキムチ鍋+うどんぶちこみ型の豪華版。無類の酒好きAクンとの山行なので当然のようにビールと焼酎も担いできたのでソイツと共に食す。
Aクンが一人用の焼き網を持参しオイルサーディンを温めたりモチを焼いたりしている。

日が陰ってきてしまったので寒い寒い。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする