いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

ウニ!

2012-06-30 19:22:50 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

鮮魚のスーパーに行ったらウニが安かったので即買い!

これまた安いイワシもあわせて刺身パーティ。
どこ産だかよく分らないけどやっぱりウニはウマいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩

2012-06-29 23:05:54 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

新しくカメラを買ってから、少し時間を見つけるとカメラ片手に散歩に出かけることが増えた。

まずは撮りなれることが重要かと…。

D5100


D5100


D5100


D5100


コンデジを持って散歩していると何でもないが、一眼レフを持って歩いているとはた目にはアマチュアカメラマン!?

難しそうな顔などしつつ相変わらずワケの分らない写真を撮る大男(ワタシのことです)の後姿といったらもう、不審者と紙一重のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダケのタケノコ

2012-06-27 23:58:40 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

梅雨に入ったこの時季、毎年実家にリクエストして送ってもらうマダケのタケノコ。

今年もキチンと生えてきたようで先日無事に我が家に届いた。マダケのタケノコというと一般的に売られている孟宗竹に較べると細いがやわらかくて香りもいい。私にとってタケノコといえば実家の目の前の竹薮にニョキニョキ出てくるこのタケノコだ。

マダケ タケノコ


アク抜きの手間も無く皮を剥いて茹でてから調理。今回はシンプルに鶏肉及びピーマンと共に中華風の炒め物。


マダケ タケノコ


毎年同じ感想かも知れないが「シャクシャク」とでも言えばいいのか独特の歯ごたえと香り。年に一度は食べたい味覚の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅ポタリング2

2012-06-26 23:55:15 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

塩船観音を後にし目指すは菖蒲園。道がよく分らないままなんとなく進むと↑の看板。この坂を登れば目指す場所があるのだろうと思い進むと思いのほか風情のある切通しの峠のような場所があった。

クロモリ ロード


名も無い峠なのかも知れないが、こうした場所があるのがこのあたりのいいところ。またじっくりと探索してみたくなってしまう。

峠を越えると民家があり、暫く走ると小さな石碑が。

クロモリ ロード


文字が極めて判別しにくいが、馬頭観音のようだ。このあたりまで来てなんとなく気づいてはいたのだが、私のポタリングというとどうしても観光地的な場所よりもこうした昔の人々の生活の香りを感じられるものに興味を惹かれてしまう。

クロモリ ロード


そして吹上しょうぶ公園に到着。自転車の人はいなかったが、その手前から車でごった返している。もうそうなってしまうと私の興味は急速に減退し、入口で写真を撮って早々に引き上げることに。

その後いつものように岩蔵温泉~阿須経由で帰宅。久々のロードでの快速サイクリング。今度はもう少し遠くに出かけたみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅ポタリング1

2012-06-25 22:18:09 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

久しぶりにロードレーサーに乗りたくなり部屋から引きずり出し空気圧などをチェックしいざ出撃!

青梅街道を快調に走りいつものように岩蔵街道へ。

特に行き先は決めていないので何となく走っていたが、帰宅予定は二時間後。それほど遠くまで行けるワケではないと思いつつ走り笹仁田峠手前を左折。その先のエリアには何度か行っているが、菖蒲を見られる場所があったような気がしたのでハンドルをきった。

クロモリ ロード


しばらく走ると↑の看板。笹仁田峠の西側にもこの丘陵を越える峠があったのも気になったがロードでは行けないのかも?と思いそちらはまた次回ということにして先へ進む。

クロモリ ロード


と、以前にもこの自転車で来たことがあるような気がするが、塩船観音に到着した。参拝しようかとも思ったが、一応の目的は菖蒲なのでそのまま進むことに。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪宴会

2012-06-24 18:37:56 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

職場で七輪の利用法についてじっくり話し合っていたら我慢出来なくなり梅雨の止み間に倉庫から引っ張り出し七輪宴会の開催と相成った。

今回の私の目当ては吉田類さんも大好物の豚のカシラ肉。肉屋でウマそうなヤツを買い求め串に刺して準備も万全。まだ日も暮れぬうちに炭火を熾し、コップにはビールも注いでまずはイッパイ。

いい火加減の炭火で肉を炙るといい匂いが。生のキャベツなどをパリパリ齧りながら焼けるのを待つ。

七輪 焼肉


表面がいいコゲ具合になれば完成!アツアツのところをハフハフいいながら食べドリンクをグビビ。味付けはシンプルにシオコショウだがウマくないはずはない。

牛肉やキノコなども焼きつつしばしマッタリ。薄切りの焼肉用の肉ばかりだと慌しいが、すぐには焼けないこうしたカタマリ肉だとのんびりと飲れるのでまたいい。

七輪 焼肉


少しは野菜も、ということでアスパラのホイル焼きマヨネーズ添えも。

やっぱり七輪はいいですヨ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も多摩湖・狭山湖

2012-06-23 12:12:42 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

休日だからと言って一日中自転車で出掛けていられることなどあまりなく、本日も用事があるので早朝の多摩湖自転車道をぐるりと一周。

夏至直後だけあって6時過ぎの狭山丘陵は早朝の雰囲気ではなく普通の「朝」。散歩、ジョギング、自転車の人で賑わっている。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


東大和市のシンボルと言ってもいい多摩湖の取水塔をパチり。どんよりとした空でもいつものように迎えてくれる。

そして多摩湖北側をいつものように西に向かい、のんびり走っているとものすごいスピードで走ってくる一台のロードバイク。台風の後で落ち枝も多い路面にもかかわらずあのスピード。そして見た目(格好)はイッチョ前。

最近こういう人が多いなぁ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖橋を渡り狭山湖堤防。こちらはまだ人がそれほどでもなかった。東屋で一休みしているとスズメがチュンチュン啼いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメの木が。

2012-06-21 06:38:28 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

四年目ぐらいになる我が家のシンボルツリー(?)でもあるのナツメの木。

去年は三つほど実がなりリンゴのような味がしたようなしないような…。
と、とにかく今年はもう少し多く出きれば何かしらその実の利用法を考える必要があるな、と考えているのだが、先日の台風であわや倒れそうになってしまった。因みに↑は現在の傾ぎ具合。

棗の木


この曲がりは週末にでも直すことにと思っているが、枝を見ると多くの花が咲いていることに気づいた。枝が伸びまくっていたので多少剪定をしたのだが、それでも多くの花が。去年よりは確実に多い。

写真を撮っているとこの木にも来訪者が来ていた。

棗の木


なんだか今年は大収穫の予感!?使い方を調べなくては。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園 菖蒲まつり

2012-06-19 22:55:58 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

東村山の北山公園で例年やっている菖蒲祭りに行ってみた。

ここ数年ずっと行っているような気がするが、やはり梅雨時期なのでいつも天気が良くない。今回も雨が止むかどうかというところで出かけ、雨上がりの蒸し暑い中での鑑賞となった。ま、爽やかな晴天の下での菖蒲というのも絵にならないのかな?
 
北山公園 菖蒲祭り


雨上がりにもかかわらず大勢の人手。いつものように色々な店が出ていたがとりあえずそちらには行かずに公園をぐるり。
すると場内アナウンスが流れ西武線の電車が何かやってくれるとのこと。

北山公園 菖蒲祭り


おお、名前は知らぬがユルキャラ。二分間の停車で皆さんに手を振ってくれてました。

その騒ぎも一段楽したのでさらに奥地に。折角カメラを持ってきたのでなんとなくそれ風の写真を一枚。

北山公園 菖蒲祭り


梅雨の楽しみもあるんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon D5100

2012-06-18 22:51:41 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

5月の連休あたりに我が家にやってきたカメラ。

去年まで使っていたマニュアル撮影も出来る古いタイプのコンデジが壊れ、今年の初めにハードな使用にも耐えられる防水タイプのコンデジ(LUMIX DMC-FT3)を買って使っている。

MTBに乗って山を走る時や、悪天候も考えられる重いテント泊装備の時はソイツは必要十分なのだがやはりマニュアルで撮れるカメラが欲しかった。

貧乏性マルダシで中途半端な古い高機能コンデジなどを買うのがこれまでの私の行動パターンなのだが「安物買いの銭失い」というコトバを思い出し思い切っての導入となった。

ここひと月ほどはそのNikonD5100で撮った写真も何度か載せているがウデはまだまだ。たまにはじっくりと写真を撮る山旅などに行ってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑っ。

2012-06-17 17:56:42 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日は中途半端な天気だったが午後に陽が差してきたので多摩湖自転車道にブラりと出かけることにした。

多摩湖を周回するのは結構久しぶりのような気がするが、梅雨の晴れ間ということでとてつもなく蒸し暑い。
この蒸し暑さを感じるのも一年ぶりなのかもしれないが、これからやってくる夏の暑さには到底敵わない暑さ。

汗をびっしょりかけばなんとなく暑さに慣れるような気もするし、その後のイッパイもより効果的かなぁと考えながら走る。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖堤防から奥多摩方面を見ると大岳山付近から雲が立ち昇っている。なんだか凄い光景。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


そして狭山湖堤防北側からの景色。さすがに富士山は見えなかったが笹尾根あたりがよく見えた。

のんびり走って買えるつもりだったが思いのほか汗が出なかったのでさらにもう一周。多摩湖を二周するのは何年ぶりのことだろうか?

二周目は写真も撮らずに一定のペースでグルり。蒸し暑いながらもいい風が吹いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降る前に

2012-06-16 09:40:06 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
早朝5:30。

やや寝不足だったが昨夜の天気予報で半ば諦めていたが雨はまだ降っていない。

しかし天気予報を見るとやはり今日は一日雨。それならば降る前にひとっ走りと思いいつもの里山に大急ぎで出かけることにした。
準備を済ませ外に出ると道路にはいくつかの雨粒。しかしもう出かける気になっているのでとりあえず出撃~。

出掛けてみれば雨は何とかなりそうだったのでいつものルートで里山へ。二日ばかり梅雨の晴れ間だったこともあってか路面状態は比較的良い。この季節で考えると奇跡的かも。

いちゃりばちょーでー


朝の里山は天気予報もあってかほとんど人の姿はない。私と同じように「起きてみたら降ってないから出掛けてみるか!」という感じの人が数人。公園には咲き始めた紫陽花。

いちゃりばちょーでー


シングルトラックを行ったり来たりしていると、汗がじんわり。そして写真を撮ろうと自転車を降りると蚊がプ~ンとまとわりついて来た。やっぱり梅雨なんだなぁ。

いちゃりばちょーでー


山道を下り、茶摘を終えた茶畑を見るとここも「アジア」だということを感じてしまうのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒味噌にぎり

2012-06-14 22:49:59 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
先日仕事関係の方に「ほい」と手渡された一つの握り飯。丁度昼前だったのだ!

その前に話しを聞いていたので「もしや?」と思ったのだが海苔の下にまぶされているのは自家製山椒味噌のようだ。

大慌てでラップをはがすと味噌と海苔のいい香り。そしてひと口。思った通りの山椒味噌!ピリッと効いていてウマい。

山椒 味噌


更にもうひと口。するとその中心部に鎮座するのは…。

山椒 味噌


オニギリの定番、シャケ!この取り合わせもよく実にいい。やっぱり手作りのおにぎりはいいですねぇ。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛レバ刺しが・・・。

2012-06-12 23:55:46 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 


牛の生レバー、禁止を正式決定=殺菌方法なく、7月1日から―厚労省(時事通信) - goo ニュース

うう、ついに決定か。でも、豚や鶏のレバ刺しならばOKということでいいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも「梅雨の晴れ間」

2012-06-10 20:00:09 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
ま、梅雨になったからといって毎日雨が降り続くワケではないのは分っているが、やはり晴れているとチャンスとばかりに早起きして出掛けてしまった。

本日のテーマは「サイクリング」。出発から帰宅まで二時間弱。その中でサイクリング気分を味わうにはまずは青梅街道を西へ進むしかない。

ここのところランドナー仕様になっているトラベゾーンで青梅街道~岩蔵街道に入ってしばらく行くと奥多摩の山が随分近くなってきた。

いちゃりばちょーでー


どうやら私にとっての「サイクリング」の定義は山などの自然の風景の中を走ることのようで、笹仁田峠を越えるとすっかりサイクリングの気分になっていることに自分で気づいた。

いちゃりばちょーでー


「自転車のレースをやっているのか?」と思わせるようなレーサージャージでキメたロードレーサー乗りに抜かれつつ走っても笹仁田峠から岩蔵温泉まではあっという間。軽そうな自転車に乗ってそれなりの格好をしているとみんなスゴい自転車乗りに見えてしまうからある意味スゴい。

突き当たり手前の分岐を右に入れば岩蔵温泉の湯宿がある。そしてその少し手前には心が和むレトロな看板が。

いちゃりばちょーでー


その後成木川沿いを下り飯能街道経由で自宅方面へ。後半はやや慌しかったが二時間弱で無事に帰宅。梅雨の晴れ間にしては湿気も少なく快適なサイクリングとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする