いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

体重について(重要)

2005-04-30 15:30:20 | 雑記



私の現在の体重はまぁ写真のとおりだが、自転車を乗るようになる三年前は今より13kgほど重かった。
高校生の時、片道20km程を自転車通学していてその頃は今の3倍は食べていたが太ることはなかった。
しかし卒業してからもそのペースで食い続けていたら見事に肥大化していたのである。
そしてそれから十数年の時を経てダイエットというかまぁ減量に成功したのである。
そこでふと思い私の減量法について紹介することにする。
とはいったもののこれといった方法は思いつかないのであるがまぁ思いあたることとして、自転車での有酸素運動とか夜はなるべく炭水化物を少なめにとかありきたりな要因が挙げられるがひそかにこれが一番のダイエット法ではないかと思っていることがある。
この方法は私が3年前から始めて現在もやっている。
もったいぶる程のことではないがそれは、「毎日体重計に乗る」ということである。
「なぁ~んだ」とがっかりする方も多いが私はこれで減量に成功したと信じている。
もちろん乗るだけで痩せるはずはないのだが推察すると毎日の体重を知ることで体重に対しての意識が違って来るように思う。
私は今も食べる量は多いほうだが例えば旅行に出掛けて数日間旨いものを食べ続けてしまったとする。
そうすると確実に2~3kgは体重が増える。しかし体重計に乗り体重が増えたことを知り、しばらく食う量を減らしたり朝のサイクリングを少し長めにやったりする。
そうすると一週間ほどで元に戻る、という理屈だ。
実際私も何度か増えたり減ったりながら徐々に今の体重になった。
さらにこの方法の最大の特長がある。
この特長こそがこのダイエット法の成功を確実なものにするので皆さん最後まで読んでいただきたい。
またももったいぶってしまったがそれは、「体重計に乗り続けることによってリバウンドの可能性が極めて低い」という点だ。
再び「なぁ~だ」と嘆かないでいただきたいのだがこの方法はむしろその点において最も優れているといっても過言ではない。
私の場合は現在もほぼ横ばいか若干の減少傾向にある。

これほど優れたダイエット法なので世界ダイエット学会などがあったら即座に発表したいのでこの方法にいい名前をつけたいと思う。
ほら、よく◯◯式ダイエットとかあるでしょう。
どなたかいい名前をつけちゃあいただけませんか?


ブログランキング参加しています

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山緑地②

2005-04-28 13:15:33 | 歩く
ずいぶん前に狭山緑地①という記事を書いて、次回は東側を紹介しますなどと書いていたのをすっかり忘れてました。
gooブログトップに紹介されたり沖縄に行ったりで調子に乗ってました。まぁ期待していた人もいないでしょうけど続けます。

狭山緑地の東側は、東大和市郷土博物館があり西側よりも人の数は多い。
博物館の少し北に行ったところにある看板のあたりから入ってみる。



入るとすぐに下り坂になりなんとも心やすまる雑木林になる。



そのままいい気分で進み坂を下りきったあたりの右手の上のあたりに廃屋らしきものと重機が見えてくる。



私はこのあたりの事情について詳しくはないが、洗濯物みたいなものが干してあったりしてどうも人の生活の気配が感じられる。一体何なのだろうか。

そのあたりに多摩湖方面と西に向かう分岐があり西の階段を登ると竹林と休憩所がある。



その先は前回紹介した西側へと続く木道になっている。

竹林から戻っていくつかの分岐があり、博物館があると思われる南東方向に歩いたところでふと見上げると、新緑と澄んだ青空の見事なコントラストに圧倒された。



里山を歩くには今が一番いい季節である。

そんな景色に見とれながら少し坂を登ると見晴らしのよい場所に出る。
そしてそこには博物館と併設されているプラネタリウムもある。



博物館の屋上のうしろはそのまま芝生になっており、この日はボーイスカウトらしき子供たちが弁当を食べていた。小学生の頃の遠足を思い出させる風景である。

この狭山緑地といわれる一帯の東側にはアスレチックもあり、家族連れが遊びに来ているようだ。
今回この記事の為に割とじっくり歩いてみたが、いままで感じていたよりも歩き応えがあるという印象である。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の道~城山湖~多摩サイ最終回

2005-04-27 23:06:43 | 漕ぐ
本当は昨日更新の予定がチェコ人ヒッチハイカーとの出会いにより本日になりました。
今回の話しには(も)特にオチがありませんが、淡々と書いて終わりにします。

Dクンの手袋を買うというのが今回のツーリングで残されたテーマになってしまった為、多摩センターから関戸橋のそばの自転車屋にて購入し多摩サイを走って帰るということになった。

家までの行程が見えた時点でもはやサイクリングは終わってしまったようなものである。
あとは疲れとの闘いとなる。

相原を通過し多摩センター通りに出たあたりで南大沢のアウトレットモンベルのお店があることを思い出した私はDクンに提案してみた。

行ったことのない彼は快諾。早速立ち寄ってみる。


ラフェット多摩の駐輪場


あたりをキョロキョロしながら探したがなかなかお気に入りの手袋が無いようだ。
しかしそんなことより時間はもうすぐ午後2時。もう腹が減って仕方ない私。Dクン手袋なんてどうだっていいから早くいこうよ~飯食いに!というのが私の心の叫びである。

Dクンもようやく諦め待望の昼食へ。
彼とサイクリングすると決まって昼食はパスタである。
サイゼリヤで生ビール・おつまみ各種・パスタをダブルサイズでお願いしまぁす!
昨夜の飲みすぎなど何処吹く風である。

たっぷり栄養を摂ったのでやや膨れた腹をさすりながら最終目的地の自転車屋に向かう。
そこでDクンは手袋を購入。走り馴れた多摩サイを上流に向けて漕ぎ出した。


D吾郎クンの後姿と多摩サイ


彼も新しい手袋で満足そうな笑顔である。

いつも一人でのサイクリングが多いがたまには複数で行ってもいろいろなことがあって楽しいなぁと感じさせる一日だった。

終わり。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒッチハイカーに出会い・・・。

2005-04-26 20:50:28 | 雑記
本日近くで「TOKYO」のボードを掲げる外国人のヒッチハイカーに出会った。
私も以前は何度かヒッチハイクでの旅や実家への帰省などをした経験がある。
車で出掛ける予定はあったが方向も違い、その時急いではいたがとりあえず日本語で話し掛けてみた。

「東京の何処まで行くんですか?」

「Pardon?」

そう、彼は日本語が全く話せないようである。

そこで私は自分の悲しい英語力を駆使し必死で伝えた。私もかつてはヒッチハイクで旅をしたことがあるということ、ヒッチハイクの旅人に出会ったら是非乗せたいと常々思っていること、しかし申し訳無いがこれから仕事で別の方向に行かなければならないこと…。

どの程度通じたかは不明であるが、彼は笑顔で頷き一枚の紙切れを手渡した。
その紙には彼のホームページアドレスと似顔絵が描かれていた。
旅の記録をホームページで紹介しているとのことである。
このような紙を渡してくれたということは、私の英語はなんとか通じたということであろう。

お互い笑顔で握手し、「Have a nice trip!」と声を掛け別れた。

乗せられなくて残念だなぁ。今まで乗せてもらっての移動距離が約1,000kmだが、乗せてあげたのは仕事中に若者のヒッチハイカーを一回だけ、しかも距離は10km程度だもんなぁ。あと990kmは最低でも乗せないとなんだか恩返しにならないなぁ。

その後車で出掛けながら、ヒッチハイクの旅なんて、もう10年ぐらいやってないことに気付いた。

会社員になってからもヒッチハイクの旅をしたかったが、そのころ丁度TV番組でヒッチハイクの旅が流行り、そいつらに触発されてやっているのかと思われるのがいやでやらなくなってしまった。

以前、サイクリングの少年でも似たことを書いたがあのような旅特有の「これから何処にいくのだろうか」という期待と不安が入り混じった感覚というのを忘れている。

もうTVのヒッチハイクもやってないのでそろそろ復活しようかと考えた。

彼のホームページを見るとチェコの人のようである。
チェコの人と話せるなんて珍しい体験が出来た一日だなぁ…。

などと考えながら再び出掛けるため車に近づいてみると、タイヤが見事にパンクしていた。
こちらも珍しい体験である。



        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の道~城山湖~多摩サイ3

2005-04-25 21:57:21 | 漕ぐ
再び16号に戻り少し南へ行ったところで町田街道を右折、あたりは山あいの風景へと変わっていく。
多少道に迷いながらも徐々に城山湖へと近づいているようである。
まともな地図を持たずに来ている為、何人かに道を聞きながら行くとなにやらグラウンドがあり、その左にはかなり急な上り坂が見える。
「まさかこの坂を・・・。」と思いながらなにやら山菜を摘んでいるのか草むしりをしているのか判らないおばさんに尋ねてみた。
「そこを上がると城山湖ですよ」
と、まさかの坂を指しておっしゃる。
「は、はい。ありがとうございますぅ」返事もうわずってしまう。
まぁ、上ればなんとかなるだろうと思い進むがあまりの急角度にすぐにヘロヘロに。

普段から自転車に乗っている私は体力もかなりついていると思っていたが、所詮平坦な道をLSD(ロング・スロー・ディスタンス)などと言いつつのろのろ走っている程度ではダメだと痛感した。
まぁ二日酔いだったこともあったが、それを差し引いてもである。
もう心臓はバクバク、息はゼイゼイ、足どりはフラフラだ。
久しぶりに急な運動で脇腹が痛くなった。




やっとの思いで城山湖に辿りついたらそのつらさの甲斐あったとばかりの見晴らしであった。
湖そのものは、まぁこの近辺によくあるダム湖だが湖畔の高台から東を見ると関東平野が一望出来、新宿の高層ビル群や遥か筑波山らしきものまで見えた。




城山湖に来るのは初めてだったが、観光客も少なめで穴場である。

一休みしたところでDクンの手袋を買いましょうということで山をおり、関戸橋方面に向かうことにする。

懲りずにつづく。多分次が最終回。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の道~城山湖~多摩サイ2

2005-04-24 22:13:27 | 漕ぐ
前回の続き。

Dクンの破れた手袋は何処かで買いましょう、ということで八王子の市街地を抜け16号を南下、「絹の道資料館」の看板に従い路地を左に入る。
少し進むと東京都内としてはちょっと不思議なほどに長閑な里が現れた。
新緑がまぶしいほどの森と田植えには少し早いであろう水田。
歴史ある道の近くはこうも懐かしい風景なのか。
少し走ると左に絹の道への看板がある。けっこうキツめの坂道をのぼると土の道になる。
歴史ある道は新鮮な緑色の中ひっそりとしていた。
自転車を押しつつある程度行ったところで引き返す。
入口まで戻りさらに進むと絹の道資料館がある。




無料だったので早速中に入ってみると絹の道の由来があった。
かつて関東の西の一帯は養蚕がさかんで、生産された絹製品が横浜港に向かう為にこのあたりに集まり絹の道を通って行ったとのことである。
単独でのサイクリングではこのような所に立ち寄ることはまず有り得ないので同行者がいる今回は、大変お勉強になってしまった。
近くのコンビニで水分補給したところでいよいよ城山湖に向かうことにする。
少し上りがあるかなぁと思いながら・・・。

さらにつづく。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の道~城山湖~多摩サイ1

2005-04-23 21:02:03 | 漕ぐ
ふと気付いたが、最近私のブログがすっかり沖縄ブログと化していた。
そこで今回、本来のメインのネタである自転車お出かけのレポートをします。

本日(4/23)やや久しぶりのサイクリングに出掛けた。
今回はナント当ブログ始まって以来の同行者ありのサイクリングである。
青梅在住の彼(D吾郎クン)はロードとMTBを所有しており青梅近辺のシングルトラックから多摩サイまで行動範囲が広いが本日はTREKの赤いロードでの参加である。
10時に拝島橋集合ということであったが昨日会社の歓迎会でだった為、二日酔いの体にムチを打ち十分ほど前に到着するとすでにDクンは到着していた。が、彼の様子がおかしい。心なしか暗い顔をしている。
腹具合いでも悪いのかと思い挨拶もそこそこに聞いてみると、
「ここに来る途中に大ゴケしたゃった」との答え。
なんでも自転車の後ろをピッタリついて走っていて急に前の人が何かを避けたと思ったら、そこに電柱があったとのことである。
彼は避けきれずに激突・転倒したそうだ。
被害はヘルメットを少々破壊、手袋がビリビリ、タイヤがパンク、体は少し首が痛いとのことである。
と、彼のヒザに目をやると真っ黒のレッグウォーマーに白いテープが貼ってある。
ここもなのかとたずねると「ここは以前から」とのこと。
彼は友人の間では事故が多いのに懲りない男として知られている。
まぁとりあえず大丈夫とのことなので、最初の目的地の絹の道方面に向けて国道16号を南に進み始めた・・・。

つづく



ブログランキング参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニライカナイ

2005-04-22 08:42:25 | 沖縄
古来より沖縄には海のはるか遠くに神々の棲む楽園「ニライカナイ」の伝説があり、幻のムー大陸がそれであるとか最近では波照間島近くの海底に発見された遺跡ではないかといわれたりしている。
また、日本本土では「浦島太郎」の話しとして伝わっているらしい。




しかし東京に暮らす私のとっては沖縄本島や南西諸島そのものが「ニライカナイ」そのものになっている気がする。
あの沖縄独特の風、匂い、色・・・。海の彼方の楽園。

でも湘南や東京湾で見る海とも繋がっていることは確かだし、日本人のルーツを考えても私の血にも古代琉球人のDNAが流れているはずである。(私の場合沖縄に行くと必ずといっていいほど地元民と間違われる顔立ちからしても!)

いつかはニライカナイに移り住みたい。

以上、沖縄旅行報告終わり!


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカラ三線(動画つき)

2005-04-21 08:33:14 | 沖縄
戦後の物資不足の中捕虜収容所などで空き缶などを再利用して作った「カンカラ三線」。
敗戦後の貧しい生活の中、島の人々を歌が元気づけていたことがうかがえる。

と、いうことで動画第三弾!
今回音量を上げてお楽しみ下さい。音をハズしていますが購入したてなのでご勘弁下さい。

【三線楽譜】 「ビギンの唄本 オモトタケオ2」
【三線楽譜】 「ビギンの唄本 オモトタケオ2」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカスミ汁

2005-04-20 08:42:39 | 沖縄
那覇の牧志にあるマチグヮー(公設市場)2階の食堂でイカスミ汁を食べた。
オキハムのレトルトとかで見たことはあったが食べるのは初めて、出てきてビックリ!本当の真っ黒なスープである。



イカスミ汁


具はイカ本体とニガナか何かの葉っぱである。
割り箸をスープにつけ、出してみるとまるで墨汁に浸したかのような色になる。
が、もちろんこの程度でひるむような私ではない。
その真っ黒な液体を口に含んでみると、ややカツオダシの味とともにイカの旨みが口全体に広がる。

今まで食べたイカ料理の中でも最もイカの味わいを楽しめる調理法の中の一つだと思った。

さすが沖縄料理!豚肉ばかりでなく海産物も余すことなくそして美味しい食べ方を知っているんだなぁ…。海人(ウミンチュ)だもんなぁ…。

と思いイカスミにはどんな栄養があるのだろう。やっぱり栄養豊富なんだろうなぁ、ということで…


調べてみた。



すると…


「イカスミは排泄物の為、栄養はない!」


とのことである。


排泄物…ということは…



このブログの品位を保つ為、ここで終了と致します



        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶマンタ

2005-04-19 08:36:40 | 沖縄
沖縄の美ら海(ちゅらうみ)水族館でマンタを見た。
水族館に行くのもかなり久しぶりなことで旅に出ても観光地(施設)にはなるべく近寄らないようにしているが今回見たマンタとジンベイザメの巨大さには圧倒された。

再び動画です。前回よりは滑らかなはずですが・・・。


こちらはジンベイザメ。デカすぎて入らない





        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道58号線

2005-04-18 10:47:02 | 沖縄
沖縄本島を縦断するのが国道58号線である。
しかし地図上で南西諸島を北に辿ってみると奄美の島々やさらにその北の種子島まで「58」の数字を見ることができる。

かつての薩摩と琉球を海上で繋ぐ一本の線なのだろうか。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島豚アグー

2005-04-17 23:06:27 | 沖縄
今回の沖縄旅行で初めて「アグー」を食べた。
アグーとは昔から沖縄で食べられていた豚の品種で現在は貴重らしい。
今日はソーキ(アバラ)の煮たのを食べたが弾力のある食感で泡盛と共に食すると非常に美味・・・と書いてはみたが普通の豚肉との違いはと考えてみると・・・煮込んだ時パサパサしてないってことだろうか?
素材が良いのか料理人の腕なのか判りません。私の舌では。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡盛がいっぱい

2005-04-17 07:04:04 | 沖縄
沖縄に来てオリオンの生を5ハイほど飲んだら次は泡盛だ。
コンビニでも写真のような品揃えである。
特にニ合瓶などは東京ではなかなかみることが出来ず択ぶにもなんとも悩ましい。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイサイ!

2005-04-16 21:14:25 | 沖縄
沖縄にやって来た。
東京と比べるとやはり少し暑い気がするがそれほどではない。
しかし少しウロウロすると明らかな違いに気付く。

動植物である。


道端のハイビスカスは色とりどりの花を咲かせ宿でくつろいでいると左腕に蚊がたかっていて刺されていた。
やはり沖縄はもう夏が来ているようだった。

暑いのでオリオンビールがうまい。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする