いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

春の陽気

2019-02-24 16:34:21 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

ここのところ暖かくなり花粉も飛び始めてしまった。

そんな中でも自転車で出かけてしまうワタシっていったい何を考えているのか?と自分でも思うが仕方がない。

この週末はいろいろ用事もあったので、暇を見つけて風が強い中ブリヂストンアトランティス改パスハンターでいつもの里山付近をウロウロ。土曜日は特に風が強くてツラかった~。

ランドナー パスハンター


で、本日はランドナーで多摩湖をぐるり。

ランドナー パスハンター


目がカユくてカユくてもう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AF NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5

2019-02-17 18:29:13 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

数年前にリサイクルショップにて格安で買った古いレンズがあったのを思い出し久しぶりにカメラに装着。

オールドレンズの定義が今ひとつ分からないのでそう呼んでいいのか不明だが、我がデジカメではAFが効かないので気分的にはオールドレンズ。

風が強かったけどとりあえず近所の梅の花をパチり。

AF NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5


おお、ピントは合うようだ。

そして夕暮れ時の多摩湖・狭山湖方面にコイツを連れ出した。

AF NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5

AF NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5

AF NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5


描写力とか構図がとか小難しいことを言われてしまうと困っちゃうけど結構楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山テント泊2

2019-02-12 22:23:03 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

ビールが飲めないのは諦めテントを張ってから雲取山頂へ向かうことにした。隣にテントを張っていた人と少し話すとこの人も閉鎖前にテント泊をしようと思いきたとのこと。それでも全体で10張もないぐらい。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


そそくさと登頂しテン場に戻り夕食の準備。なんだかガスってきて天気は下り坂っぽかったので早めに夕食を済ませたい。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊

雲取山 奥多摩小屋 テント泊

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


本日のディナーはポークを焼いたツマミ、モツ煮と一合の白飯。おかずは温めるだけの簡易版だがキチンとメシを炊いた。

ビールはなくてもウイスキーを持って来ていたのでソイツをチビリチビリお湯割りで飲みながら食べる。食べ終わる頃には雪が舞い始め気温も急降下。
手持ちの気温計は早くもマイナス10℃。早々に片付けを済ませテント内でラジオを聴きながら更にお湯割り。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


夜中に雪の降る音で何度も目が覚め、五時に起床し朝食はクスクスのパスタソース味にミックスビーンズを追加。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


雪景色の我がテントを撮りたかったが、まだ雪が降っているのでテント内でテント以外の身支度をすべて済ませてからテントを片付ける為撮り忘れ。

七時半には奥多摩小屋を後にした。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


完全防備で出発したものの、少し歩くと次第に明るくなりブナ坂手前で雪も止み陽が射してきた。霧氷となった木々で絶景。これぞ冬の石尾根!

「また来るからな!」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山テント泊1

2019-02-11 18:31:07 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

三月末で雲取山の奥多摩小屋が閉鎖されるとのことだったので真冬の間にテント泊と思っていたものの、なかなか行けずに立春となってしまいましたがようやく行ってまいりました。ま、最強寒波が来ているということなのでまだまだ真冬かト…

鴨沢までバスで行き、歩き始めたのが9時過ぎ。ここのところこのコースの時は小袖乗越まで車で行ってばかりだったので、いきなりの急登だったことも忘れていた。おかげさまですぐにウォーミングアップができた。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


七ツ石小屋でインスタントソバの昼食を摂ってから水場で補給しいざ石尾根へ。水場からブナ坂までのトラバースでスリリングな箇所があったので慎重に歩く。前からこんなだったっけかなぁ?

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


石尾根も雪は少なくちょっと拍子抜け。荷物が多いこともあってゆっくりペースで奥多摩小屋到着~。

雲取山 奥多摩小屋 テント泊


と、ここで衝撃的な事実発覚!この日管理人さん不在の案内があり、幕営料は料金箱に入れたものの、ビールが買えない!

ううっ、この先どうやって過ごしたらいいのか・・・。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2019-02-09 09:40:56 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

関東地方も積雪との予報なので、その前にランドナーでいつもの多摩湖・狭山湖周辺をブラり。

と、出かけるとすぐに雪が舞ってきた~。どこか遠くの荒野を走っているように錯角するというと完全に大げさですね。

ランドナー 狭山湖 多摩湖

ランドナー 狭山湖 多摩湖


狭山湖も雪が降っているものの散歩の人が少々・・・。

ランドナー 狭山湖 多摩湖


多摩湖自転車道は早くもうっすらと白く・・・。

さて、これからどれくらい積もることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の出山

2019-02-02 17:06:41 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

雪が降ったのでいつもの日の出山方面に出かけスノートレッキング!

白岩の滝~麻生山を経由し日の出山を目指すルート。昨夏の酷暑日以来のこのルート。ニッポンの四季の奥深さ(?)を体感することとなった。

白岩の滝 麻生山 日の出山


歩き始めは積雪ゼロ。標高を上げるに従い雪が深くなり、麻生山直下の木が伐採されたあたりでは2~30センチほど。雪山っぽい雰囲気に満足しながら無事登頂。

白岩の滝 麻生山 日の出山


ここから日の出山への尾根道までは比較的なだらかなルート。雪上散歩を楽しむことができた。

白岩の滝 麻生山 日の出山


のんびり歩いて二時間半ほどで日の出山に到着~。

白岩の滝 麻生山 日の出山


白岩の滝 麻生山 日の出山


同じことを考える人は多いようで、山頂は結構にぎわっていた。先週行った石尾根付近は真っ白。

白岩の滝 麻生山 日の出山


そして本日のランチは豪華に鴨南蛮ソバ。パックの鴨肉に自家製乾燥ネギを入れた本格派(!?)。

風もなく穏やかな山頂でのんびり過ごしてから下山。思いのほか雪は少なかったけど楽しめました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする