いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

花と雪

2020-03-29 17:54:11 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

汗ばむほどの暖かさの土曜日からの雪。気温が乱高下となった週末でしたが、散歩がてら狭山丘陵をウロウロするのが精いっぱいでした。

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020


土曜日は雨が降り出す前に近所を散策。桜が見事!しかし曇り空なので映えません。

そして日曜日は朝から雪!まもなく四月だというのにみるみるうちに積もりました。

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020


何年か前には桜が散った後に雪が降ったこともあったような気がしますが、今回は今シーズン一番の積雪。このままだと体がなまってしまいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27現在 多摩湖・狭山湖桜開花情報2020

2020-03-27 18:25:05 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

開花から一週間、3/27朝現在 多摩湖狭山湖桜開花情報2020です!

3/27の朝早く、多摩湖堰堤の様子を見に行ってきました。さすがにこのご時世での平日朝、人影もまばらですが、早くも満開を迎えています!

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020


朝も早いし曇り空ということもあって、あまり写真ばえしませんが、見事な咲きっぷりです!

しかし残念なことに、今週末は雨のようですので多摩湖・狭山湖周辺の今年の桜はもう終了かも知れません。

今年はあきらめて来年に期待しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2020-03-22 17:09:54 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

一月以来の三連休。前半は奥秩父の山小屋に三カ月ぶりに行きました。今年初めてです。

下界はすっかり春で桜も咲いていますが山はまだ冬。例年より少ないものの、雪がまだあります。そして見晴らしのいい場所から富士山をパチり。

奥秩父 山小屋


夜はヤキニクの宴を経て就寝。夜中に起きると星が瞬いていました。気温は0℃前後で春になりつつあるのかも知れません。

下界に下り用事を済ませ、本日はサイクリング!ここのところ山ばかりだったので(いつもですが)海を目指すことにしました。

RADAC サイクリング

RADAC サイクリング


自宅から鎌倉街道に出て町田を通り大和付近で若干迷いながら境川(藤沢大和自転車道)に入り南下。ここから藤沢までやや下りですが、強烈な向かい風でスピードが上がりません。力を込めて漕いで進むと七分咲きぐらいの桜。多摩湖周辺よりも随分進んでいます。

その先には新しくできたらしい小ぎれいな休憩所があったので小休止。サイクリストや家族連れで賑わってました。

RADAC サイクリング


相変わらずの向かい風と格闘し、無事江ノ島に到着。海辺の風は凄まじいものがありました。

20分ほどの滞在で再び境川のヒトに。これまで向かい風に耐えて来たので帰りは追い風でラクラク。
快適に走ったものの、町田あたりからはここのところすっかり忘れかけていた花粉症の症状が。油断していましたがまだ終わってはいなかったようです。かなり悲惨な状態になりながら帰宅しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19現在 多摩湖・狭山湖桜開花情報2020

2020-03-19 10:18:14 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

お待たせしました!当ブログの大人気コンテンツ、多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2020です。

3/19朝現在の最新情報をお届けします。都内では数日前に開花宣言が発表されましたが、多摩湖・狭山湖周辺どんな具合でしょうか?

↑を見る限り、まだ開花はしていないようですが・・・。

桜に近づいてみます。
多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020


おお、少しだけですが咲いています!開花宣言です。今日はとても暖かいので一気に進むかも知れませんね。見ごろは来週末あたりでしょうか。

ついでに狭山湖。
多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2020


狭山湖はまだかいかしていないようでしたが、富士山もボンヤリでこれも春ならでは。どんどん春になっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の出山

2020-03-15 17:31:38 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

土曜日に雪が降ったので、冬の終わりの雪上ハイキングを目論んでいつもの日の出山に行ってきました。

とはいえもうすっかり春。陽が高くなると融けてしまうと思い、山頂まで行って朝食を食べる行程です。それに悪天候の翌朝こそいい風景に出会えることが多いということもありました。

日の出山 ヤマメシ

日の出山 ヤマメシ


写真を撮りながらいつもよりもゆっくりペースで歩き、あとひと頑張りで頂上というところで同じ職場の方が。普段から近隣の山の情報交換をしていましたが、まさかここで会うとは思いませんでした。

日の出山 ヤマメシ

日の出山 ヤマメシ


山頂近くになると徐々に登山道にも雪が。周囲の山々も真っ白です。

私が登頂した時には先客はなく、職場の方も含め2名ほどの足跡のみでしたが、私が着いた直後から多くの人がやってきて賑わってきました。

日の出山 ヤマメシ


本日の目的はここでの朝食。メニューは酸辣湯麺です。最近100均で調達した卵ケースに生卵を入れて来たのでここしばらくでも指折りのウマいヤマメシとなりました。

下山時には雪が融け始め木々から湿った雪がボトボト。傘でも差したくなるような状況となってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名栗周遊

2020-03-07 18:27:07 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

日曜日は天気が悪いとの予報ですので、土曜日の用事前にサクッとクロモリロード(RADAC)でいつものコースをグルりと走ってきました。

ここのところ暖かい日が多くなってきましたが、朝の冷え込みは大したことはありませんでしたが曇天ということもあり気温が上がりません。
暑がりの私はウインドブレーカーを着ていても30分も走ると汗ばんでくるので脱ぐことが多いのですが、今日は帰宅するまで着たままでした。

RADAC サイクリング

RADAC サイクリング
先日ゲットしたRADAC純正のフロントバッグ


自宅から1時間半ほどで有間ダムに到着しましたが、この寒さか新型コロナの影響か人はあまりいません。補給食を食べ少し休憩しました。

行きは成木街道経由だったので帰りは名栗街道をのんびり下ります。

RADAC サイクリング


旧道に入ると風情がありどこか遠くまで来た気分になります。その後山王峠を越えて帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生梅林観梅ラン

2020-03-01 17:47:47 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

自転車仲間との毎年恒例のイベント、越生梅林観梅ランに今年も行ってきました。

いつから私は観梅ランに行っているのかブログを調べてみたら、2008年から行っていました!東日本大震災の直前に行ったのは覚えていましたが、それよりも更に前から行っています。行けなかった年もあったかも知れませんが、10回ぐらいは行っています。

ここのところこの観梅ランは12時に現地集合。各自昼食を準備したり現地で調達したりして車座になって食べてのんびりしてから一緒に走って帰るというスタイルです。

私は今回はゆっくり目に家を出て、冒頭の写真の無名戦士之墓に立ち寄ってから集合場所に到着。皆さん既に集まっていました。

越生梅林梅祭り

越生梅林梅祭り


新型コロナウイルスでイベントが自粛になっているこのご時世、越生梅林梅祭りそのものはやっていますが会場内での催し物はやっていないようです。
そして何よりも、県道から現地までの道はいつもは激しく渋滞していますが今年は車も少なくスイスイ。会場内もいつもよりは人が少なくこんなところにも影響が出ていることに驚きました。

私たちはゆったりと場所を陣取り思い思いに昼食の準備や写真撮影。そのうちに誰からともなく昼食を食べ始めました。

いつものように自転車から社会の話(?)まで幅広い話題で盛り上がりながら二時間ほど、そろそろ重い腰を上げて出発です。

越生梅林梅祭り

越生梅林梅祭り

越生梅林梅祭り

越生梅林梅祭り


祭り会場の周りをグルりと走ってしだれ梅がある場所で撮影をしてから越生梅林を後にします。途中見晴らしのよい場所に立ち寄って昼食時の続きのような話をしてからしばしのんびり。賑やかな梅祭り会場もいいですが、このような普通の梅林も風情があっていいものです。

その後花粉を浴びながら幹線道路をなるべく避けたルートで飯能まで走り散会しました。毎年ほぼ同じ行程の観梅ランですが、皆さんと会って今年の計画などを話しながらのんびり過ごすからか飽きることもなく楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする