いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

走り納め。

2012-12-31 16:53:08 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

さてさて大晦日。

やることも済ませ(?)、朝から自転車に跨り一人走り納めを敢行した。
本年最後の一台はクロモリロード。昨日の雨で山道はぬかるんでいるだろうと判断、舗装路を走ることにした。
オークションで買って丁度5年のこの愛車、小変更を繰り返し上り坂もこなせるギヤ比となってようやく落ち着いた感がある。

行き先は何故か上りがほとんどない青梅~入間川~荒川の周回ルート。ま、暮れに上り坂でハァハァ言うものアレなのでラクに長い時間を走ろうという考えだ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖 狭山湖 サイクリング


仕上げに多摩湖をぐるりと回って90km。五時間ほどで走り終え帰宅。思えば今年もいろいろな場所を自転車で走ったなぁ。でも山登りにはあまり行けなかった一年だった。何はともあれ当ブログをご覧の皆様、良いお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の多摩湖

2012-12-30 18:01:10 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

朝起きたら路面が濡れていたが、降ってはいなかったので大急ぎで多摩湖自転車道へ。

すっかり年の瀬で忙しいはずなのだが散歩やジョギングの人は割りといる。ま、ワタシもその一人ですが…。
多摩湖の堰堤から見る湖面は霧で真っ白。写真を撮っていると雨がパラパラ。

木の葉も落ち雨を遮ってくれないので先を急ぎ多摩湖橋。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


さすがに人も少なくしんみりとしていた。雨がいよいよ降って来たのでぐるりと周り本日の自転車は終了。運動不足を解消しておかないと正月に安心して飲み食いできないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の道

2012-12-29 17:03:14 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

大掃除を適当なところで切り上げ夕方前の里山へ。

パスハンターを冬場の古道探索仕様にしようと思いランドナーバー→オールラウンダーバーに。このハンドルバーにするのは結構久しぶり。

舗装路のアプローチから坂を上り山に入ればすっかり冬の里山。曇り空だったからなのか、人も少なく静まり返っている。

いちゃりばちょーでー


ペダルもシルバンロード+トークリップからパスハンターらしくシルバンツーリングに交換。このペダルは別の自転車に付いていたものだが数台を巻き込む入れ替え作業の後にここに落ち着いた。

そして落ち葉のシングルトラック。

いちゃりばちょーでー


さて、地図を引っ張り出して未踏の峠でも探そうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に。

2012-12-28 22:37:33 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先週の三連休は用事があったり天気が悪かったり、仕舞いには記憶がないぐらい久しぶりに熱を出したりしてしまったので自転車に全く乗ることが出来なかった。

通勤に少しだけ自転車には乗っていたものの、スカッと走りたくなり忙しさの合間を縫って多摩湖自転車道に出撃!

思えばサドルをサンマルコロールスに交換してから試運転さえもしていなかったブリヂストントラベゾーン改パスハンターが今回の愛車。ゆっくりと坂を上がり自転車道を流す。あたりはすっかり冬枯れの景色。

いちゃりばちょーでー


多摩湖のほとりまで下りて行くと、雨が降る寸前だったからか人影もまばら。どんより空だったが、一人のんびりと佇むと年の瀬の忙しさを少しだけ忘れさせてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラ軟骨

2012-12-27 23:14:43 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

「豚バラ軟骨」の缶詰を見かけたので思わず買って帰った。

軟骨といえば沖縄料理のソーキだが、まさにその缶詰のようだ。残念ながら泡盛を切らしているのでいつものチューハイと共に頂こうと思い缶を開けると寒かったからかいい具合の煮こごり状態。

そのまま食べてもいいかと思ったが、この冬新規導入の石油ストーブが真っ赤に燃えていたのでその上で軽く温める。こういう使い方が出来るから石油ストーブはいいのだ。

豚バラ軟骨 缶詰


別のつまみで飲みつつ適度に温まるのを待ってからいざ試食!


豚バラ軟骨 缶詰


軟骨がちょうどいい柔らかさに煮えていてウマい!脂っぽくもなく適度な甘みがあり焼酎系には合いそうな味。こんなことなら大人買いしておけば良かったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵の古道

2012-12-25 22:26:05 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先日奥武蔵に忘年ランで行った時の一枚の写真。

かつてはこのあたりの人々にとっては重要な道だったということが分る行き先が刻まれた石標があった。

単独行であれば自転車を停めゆっくりと見ることも出来るのだがそういうわけにもいかず写真を一枚とるのがやっとだったので、この冬はもう一度といわず何度か奥武蔵の低山を探索してみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!

2012-12-23 14:15:43 | モブログ
本日は山仲間でもある長年の友人の結婚式。
サプライズでご指名があったのでドキドキでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリー

2012-12-22 14:31:12 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

これまでの当ブログ記事のタイトルとしては意外中の意外の「アクセサリー」。

少し前に奥秩父の山を歩いている時に偶然見つけて持ち帰った鹿の角を試しに加工してみた。

こう書くとさも当たり前のことのようだがこんなことをするのは生涯初めて。特に器用なワケでもないのだがノコギリや小刀を駆使して角を切り、ホームセンターでその他の材料などを買って作ったのが以下の二種類。

鹿の角 アクセサリー
キーホルダー。

尖った先端をノコギリで切り、サンドペーパーでなんとなく磨き穴を開けてから革紐を通した逸品(?)。ターコイズ風(もちろん買ったモノ)がアクセント。


鹿の角 アクセサリー
指輪。


ノコギリで慎重に輪切りにしてから小刀で穴を大きく開け、借り物の電動ヤスリ(?)で仕上げ完成!左手の小指にやっと入る大きさ。しかしこれをダレが身につけるのか?

秋の夜長に部屋で作業しようかと思ったが思いのほか削りカスが出るのと酒の誘惑に負け結局作業は休日の昼間。まだ材料が残っているのでもう少し作れそうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵忘年ラン4

2012-12-20 23:46:27 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

これまで何度か訪れたことのあるポイントで、小さな祠があるだけの場所かと思っていたが、今回のルートで来ると尾根を越える峠だということが分かった。舗装路でかつての切通しが大きく削られてしまっているのかも知れない。

ここでしばしの休憩。子連れでハイキングをしている方と話すとロード乗りとのこと。我々の行動に興味を持ったようだ。ま、こんな自転車の楽しみ方もあるのです。

いちゃりばちょーでー


休憩が終わればここからは下りベースのシングルトラック。フルリジッド×セミスリックタイヤの我が自転車ではやや難儀する箇所もあったがこの自転車の山道での楽しさを再認識。もう少しブロックのしっかりとしたタイヤだったらかなり楽しめそう。

いちゃりばちょーでー


私以外のメンバーもスピードを出して下るスタイルではないので落ち葉の山道をしっかりと踏みしめながら走る。それでも楽しい下りはあっという間に終わってしまった。

いちゃりばちょーでー


そして街まで戻り待望の打ち上げ!今年の担ぎ納めになってしまうかは今のところ不明。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵忘年ラン3

2012-12-19 22:57:49 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

峠から少し下ると集落のある広場に出て昼食タイム!

ここまで自宅か自走で走り、坂道を漕ぎ上がり、さらには自転車を担ぎ上げたのでもちろん空腹。待望のヒルメシだ。

いちゃりばちょーでー


この日の私のメニューは定番マルタイに餅を投入の豪華版(?)。ポカポカ陽気だったこともありのんびりと過ごす。一日かけて奥武蔵の里山をウロウロするだけなのでペースはゆっくりなのだ。

いちゃりばちょーでー


世間話などをしつつ過ごし、すっかりくつろいでしまったがまだここは山の中。再び支度をして自転車に跨る。快適なシングルトラックもあれば押しも少々。一旦ぐぐっと下ったので当然ながらの登りが待っていた。

いちゃりばちょーでー
担ぎ姿がいつも絵になる山サイ師匠Mサン


担ぎ上げて少し下ってまた担ぎ。担いでもハイキングの人と同じペースで歩き続ける私たち。しばらく担ぐと舗装林道と交わるポイントに到達した。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵忘年ラン2

2012-12-18 23:15:46 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回のつづき。

展望台を後にして再び山道。このあたりではよくあるダブルトラックを下り一旦舗装路へ。今回のルートはこの周辺を熟知した皆さんにお任せなのでとにかく楽しめる!

いちゃりばちょーでー


ゴルフ場の合い間を縫って暫く走り、かつての観光地だったような場所を抜けるといよいよ担ぎ。そう、忘年「ラン」と称してはいるが忘年「担ぎ」でもあるのだ。

いちゃりばちょーでー


適度な斜面を担ぎ上げると雰囲気のいい峠に到着。このようなかつての往来を思い起こさせる峠に来るのは久しぶりだがやはりいいものだ。

しばらく休んでからトラバース気味に尾根直下を走ると少々の下り。昼食予定地を目指し進んで行く。もうすぐヒルメシだ!

いちゃりばちょーでー


下りとは言っても乗れない場所も多く、担ぎ下ろしの箇所もある。急斜面をしばらく下るとようやく陽のあたる場所に出た。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵忘年ラン1

2012-12-17 23:47:36 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末は忘年ランで奥武蔵へ。

忘年「会」とはあまり縁がなくなりつつあるが、「ラン」と称し仲間と集まり走り、担ぐこの年の瀬。師走の中各自都合をつけて集まって走るというのはそれだけで嬉しい。

集合場所まで自走で一時間と少々。先日共同購入した超軽量の輪行袋でほんの数駅を電車に乗りやって来たのは山サイ師匠Mサン。私もザックの片隅に念のためその輪行袋をしのばせていた。

因みに今回の参加者は私を含め五名。それぞれに得意分野はありつつも自転車でシングルトレックを駆けるという点では共通している。

いちゃりばちょーでー


舗装路で町を抜けゴルフ場脇の林道。さらに進むと落ち葉のヒルクライム。この季節ならではの楽しみだ。少しだが標高を稼ぎ展望台のある場所に出ると素晴らしい展望が私たちを迎えてくれた。

いちゃりばちょーでー


スカイツリーはもちろんのことはるか遠くには日光の男体山や筑波山。この季節にしては暖かい空気の中しばしの休憩。急ぐ必要は全くないのだ。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵

2012-12-16 16:23:59 | モブログ
忘年ランで奥武蔵に来ています。暖かい一日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランク交換!

2012-12-15 10:30:59 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

伊佐沼バヴァルダージュにて格安(というかタダ!)で手に入れたやや古めのXTクランクセット(FC-M739)。

もらう時に見て分かってはいたがセンターのチェーンリングが磨り減っていてそのままでは使えない。と、いうことでこれまたオークションで格安でサイズの合う32tのリングを落札し届いた。

伊佐沼バヴァルダージュ


早速チェーンリングを交換し自転車に取り付ける。サイズ同じだがグレードが違う(多分チェーンリングはSTX-RC)ので重さの違いに戸惑いつつもとにかく交換。付けるのはフルリジッドのGARY FISHER。

伊佐沼バヴァルダージュ


つけたらもちろん試運転!フロントディレイラーを少しだけ調節してから走ってみたがとりあえずは問題無さそう。さて、明日はコイツで出撃かな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行袋

2012-12-13 22:55:32 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

いや~、小さい!

今回手に入れた我が自転車人生三個目ぐらい(?)の輪行袋。
これまでも輪行袋といえば前後輪をはずしエンド金具を付けて袋に入れるタイプを使っていたが、仕舞いサイズは今使っているオーストリッチの軽量タイプの半分ほどの大きさ。

先日共同購入させてもらった山サイ師匠Mサン宅に引き取りに行った時に袋に入れた状態を見せてもらったが、MサンのMTBがギリギリ収納されていた。しかし入れるのに苦労してもこの仕舞いサイズの魅力には抗えない。

自転車仲間4人で同じものを買ったので皆さんの様子を見ながら実戦投入の予定。ま、私が今使っている輪行袋もそこそこ小さいし。

そして仲間同士でこの(自転車を入れても)コンパクトになる輪行袋で輪行すると、周りに迷惑があまりかからなくていいかなぁ、というのがホンネなのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする