いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

ブレーキシュー・シートポスト交換

2005-11-30 22:49:24 | 漕ぐ
11月も本日で終わりですね。トップページのカレンダーを見ると、今月は一日から今日まで、一日も休むことなく更新することが出来ました。ブログを初めて以来初の快挙(?)です。これも見に来てくださる方、コメントを下さる方のおかげです。日々のアクセス数やコメントを見ると本当に励みになります。これからも出来るだけ毎日更新しますのでお付き合い下さいませ。ありがとうございます。


さて本題…。以前から継続して進めている我が愛車クロスバイクのGT号快速化の途中経過。
前回7→8速化に変更ということでリアディレーラー及びシフター・ブレーキレバーを旧XTに交換をしたが、本日は購入時についていた中途半端なサスペンション付きシートポストにガタが来ていたのでその交換と、フロントブレーキの鳴きがどうにもならなかったのでブレーキシューの交換をやった。まず、ブレーキシューはSHIMANO DEOREのブレーキシューを装着。でもよくよく考えると、ブレーキシューに700円とかの出費をするのだったら、先を見てVブレーキそのものをデオーレにしてしまってもよかったかなぁと思った。どうせ各二千数百円で本体+シューがついてくるのだから…。安物買いの銭失いというヤツですね。

シートポスト


そしてシートポストの交換。まずはついていたサス付きのシートポストを抜き取り、サドルをはずす。これが結構重い。

シートポスト


今回買った1700円ぐらいの新品(黒)と両手に持って較べてみると重さの違いは歴然である。メーカーさんもこういう無駄で重い装備をつけるよりシンプルで軽い部品をつけてくれたほうがいいのになぁ、と思うのは私だけだろうか?シンプルなら壊れることもないのになぁ。

サドルを付け替えフレームに装着。全体のフォルムが「ビシッ」としまるようにと黒を選んだのがうまく(?)いったようだ。

シートポスト交換後


全体を見るといよいよ買った当時の面影がなくなって来てしまった。本体購入価格と交換パーツ(もらい物を含む)の価格が追いつきそうである。Vブレーキも交換したいけどとりあえず今のところこれで満足かなぁ。
これでいよいよ、本当にいよいよ諸事情あって到着が遅れているリアホイールがやってくるのを待つのみになった。


SELCOF セルコフ シートポスト 89A
SELCOF セルコフ シートポスト 89A


【15%OFF】SHIMANO XTR シマノ BR-M960(F&R)
【15%OFF】SHIMANO XTR シマノ BR-M960(F&R)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビだしの味噌汁

2005-11-29 23:59:43 | クッキング
先日いただいた天草産焼きエビを使って味噌汁を作ってみました。というのも私にエビをくれた方が「そのエビをダシにして味噌汁を作ると美味しいらしいヨ」と教えてくれたからですネ。そんな機転のきいたアイデア、私にはございませんから。特に作り方はわからなかったのですが、最近レシピシリーズも滞りがちだったのでなんとなくやってることにしましょう!

エビを乾煎り


とりあえずエビを鍋で乾煎りし、香りを出します。すぐにこのような作業に入ってしまうところがプロっぽいというか安易というか、まぁやっておいたほうが良さそうですね。この「プロっぽい」という響き、好きですねぇ。「プロ」ではないけど「っぽい」という曖昧さ、奥ゆかしさ、イイですね。
予定通り(?)香ばしい匂いが立ち上ってきました。なかなかよさそうですよ。

十分香りが出てきたところで水を入れます。「ジュワァ~!!」と音が出ますね。でも気にしない気にしない。そのまま沸騰させます。その間に具の準備です。いつものようにその場しのぎの料理なので冷蔵庫を覗き、味噌汁の具になりそうな野菜を探します。あっ、ありました大根の葉っぱが。いつ買ったやつだっけ?ちょっと黄色くなってます。でもその部分を捨ててしまえば緑の葉っぱです。丁度沸き立つ頃には切る作業を終え、鍋に投入です。

エビ入り味噌汁


葉っぱを入れ、しばらく煮立たせたらあとは味噌を溶いて出来上がりです。なんてカンタンな料理でしょう!って当たり前ですね、味噌汁ですから。
いよいよ盛り付けです。こういったシンプルな料理はなるべく控えめに、かつ美しく盛り付けましょう。

エビ入り味噌汁


言う割りにはあまり美しい盛り付けじゃありませんね。このあたりが私の限界でしょうか。そして試食です。

器に顔を近づけるとエビの香りが結構しますが実際食べてみるとエビの味は控えめですね。普段粉末カツオダシや化学調味料に慣らされている舌にとってはちょっと物足りないかも知れません。でも何度かすするうちに次第に旨みを舌が感じます。たおやかなエビの旨みなどと表現しておきましょう。

そして翌朝になり再び食べてみましたが、エビの味が全体になじみ、いいお味になっていました。皆さんも是非やってみて下さい。でもこの「天草産焼きエビ」が手に入らないと出来ませんね。失礼いたしました。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

今日の順位は何位かな?




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島でキャンプ 料理編

2005-11-28 21:04:21 | 雑記
先日行った城南島でのキャンプの時に食べた品々などを紹介します。
当日は多摩地区を午前11時頃に出たが途中道が混んでいたこともあり、キャンプ場到着は午後三時半、この季節だともう夕方の気配だ。参加者全員が暗くなる前に準備を終え宴会に突入したいという大きな目標があるため、それぞれが暗黙のうちに役割分担し準備をすすめる。チームワークと宴会への欲望が皆をいそがせる。

そして準備開始から約一時間半後、キッチリ日暮れの前に宴会突入体制も整った。とりあえずビールでカンパイの後、さまざまな料理がテーブルに登場する。

七輪 焼肉
七輪で豚肉の塩焼き


ピザ餃子
ピザギョウザ


大根おろし 鍋
豚肉と大根おろし入りの鍋。ポン酢で食べると最高


アボカドとサーモン
途中参加のT夫妻が持ってきてくれたアボカドとサーモンの…何だっけ?


アンチョビーとじゃがいも
同じくT夫妻持参のアンチョビーとジャガイモの…何だっけ?


シシャモ
魚も美味しい。子持ちシシャモ


こうして酒宴の夜も更けていったワケだが一つ、忘れかけていたことがあった。それはそれは、カンカラ三線ライヴである。

カンカラ三線
写真だとそれなりだが…


まぁライブというのは冗談だが、今回車だったので持ってきたのである。しかし今回も弾こうというころにはすでに相当酒が回っている。言い訳になってしまうがまた思うように演奏できなかった。最近は随分サボっているので少し本気で練習しようかと思っている。

こうして夜も更け朝を迎え、23区内でキャンプというある種異様な体験も無事に終了した。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

今日の順位は何位かな?




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南島でキャンプ

2005-11-27 21:37:44 | 雑記
昨日、今日ととある島でキャンプをして来た。
「とある島」、そう東京湾にある埋立地「城南島」にある城南島海浜公園にあるキャンプ場だ。羽田空港のすぐ近くにあるのでここから沖縄はおろか日本国内空港のある場所なら大抵三時間で行くことができる(当たり前か)。

ところでキャンプだが、たまに仲間と行くが最近は夏よりも冬に行くことが多い。はっきり言ってオススメである。なぜオススメかというと…。

① 比較的空いている。今回も他の客は僅か。真冬の寒い場所になると他に全くいないこともある。夏に行くとどこも混んでますねぇ。

② 焚き火・鍋などが暖かい。寒いからこそ暖かい食べ物・飲み物そして焚き火の暖かさが心に沁みます。

③ 天気が良い。関東など太平洋側限定だが雨の日は少ない。真冬なら雪中キャンプになることもあります。

④ 虫がいない。虫ギライの人には最高のシチュエーションですよ。


裏を返せば夏のキャンプはこの反対が難点なのである。冬キャンプの唯一の欠点「寒い」という事実は暖かい服装と寝袋で解決出来る。因みに私の冬キャンプのシュラフは夏用・3シーズン用二枚重ね+結露対策のシュラフカバーで真冬の富士五湖推定最低気温マイナス12℃の時も安眠している。

そして今回のキャンプ場はジェット機が数分おきに轟音と共に飛ぶという私のキャンプ史上初の状況の中始まった。

城南島 キャンプ場
海側から見たキャンプ場

城南島 キャンプ場 テント ツエルト
メインのテントと荷物用ツェルト達

城南島 キャンプ場 飛行機
何処にいく飛行機かな?


つづく




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

最近順位が下がり気味です…。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプの朝

2005-11-27 10:22:25 | モブログ
島で朝を迎えた。
やはり島だけあって暖かいようだ。しかし飛行機がよく飛ぶところだ。この島には空港はないハズなんだけどなぁ。隣の島にはあったかなぁ?



ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島でキャンプ2

2005-11-26 20:00:31 | モブログ
七輪で肉などを焼いてます。
泡盛お湯割りと共に食べるとサイコーです。



ブログランキング参加しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島でキャンプ

2005-11-26 16:17:09 | モブログ
南(?)の島にキャンプに来ています。
テントも張ったのであとはビール、鍋、焼肉で宴会です。
ここから沖縄本島まで三時間ぐらいのところです。でも何故か寒いです。

ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の自家製梅干

2005-11-25 23:49:57 | 飲む・食う
先日栃木の実家に行った時に梅干をもらって来た。実家で暮らしていた頃、梅干と言えばこの実家の庭にある梅の木で採れた梅の実で作った梅干しか食べたことがなかった。
中学か高校の頃、友達の弁当に入っていた真っ赤でまん丸の梅干(?)を見て驚いた記憶がある。今でも梅干といえばこれ以外は考えられない。しかし子供の頃食べたものはシソ入りだったがこれはノーマルだった。少し残念。
丁度家にいいちこがあったので久しぶりにこの梅干入りのいいちこお湯割りをやってみた。

いいちこお湯割り 梅干入り
つまみは焼きエビとなぜか納豆


ブログ用にと梅干を崩さずにそのまま投入、撮影してから飲んでみたがやはり梅の味がしない。そこで少々ほぐしてみた。

いいちこお湯割り 梅干入り
見た目がちょっと…


このぐらいほぐし、梅成分を攪拌すると梅の風味と塩気が丁度いい具合でツマミなしでもそこそこイケてしまう飲み方だ。なんだか懐かしい味わいです。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

最近順位が下がり気味です…。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のポタリング

2005-11-24 11:59:49 | モブログ
最近仕事が忙しく、本日も遅くなってしまったが帰宅がてら気分転換にと深夜の街をポタリング中。
忙しい一週間もあと一日働けば明後日は休み。今週末の予定は・・・ぐふっ、ぐふふっ。


ブログランキング参加しています

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖畔の茶屋

2005-11-23 22:03:34 | 漕ぐ
勤労感謝の日の本日朝、いつものように多摩湖・狭山湖を走ろうとゲイリーフィッシャーに跨ろうとしたら後輪がパンクしていた。修理するのが面倒だったのでGT号で出発した。狭山湖堰堤を走り多摩湖に戻り多摩湖橋でパチリ。木々はさらに色づいているようだ。そのまま東に走り工事中の多摩湖堰堤付近へ。
先日堰堤付近の茶屋で野外宴会をしたのだが、あの茶屋の全体像を撮影し忘れていたのが少し気になっていた。まぁあまり気にしていなかったが、せっかくブログで紹介するのだからあの味のある店の画像を紹介したかったのである。

御休処 湖畔店


朝8時すぎなので当然店は閉まっていたが、店名を間違えていたことに気づいた。
湖畔亭→御休処「湖畔店」だった。もしかしたら「駅前店」や「山頂店」があるのだろうか。店が開いてないと独特の雰囲気全ては分からないと思うが少し「昭和ノスタルジイ」を感じさせる看板もある。

御休処 湖畔店


工事中の板が無粋だが、見事に色づいた葉の色と同系色に錆びついた看板のコラボレイションが、なかなかイイとは思いませんか?



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

最近順位が下がり気味です…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草産焼きエビ

2005-11-22 23:34:57 | 飲む・食う
本日のイッパイ。
いくつか変わったモノを頂いた。早速その中のひとつを今宵のイッパイのツマミにした。
「天草産焼きエビ」だ。最初パッと見た時はエビの干物なのかと思った。「エビの干物なんて食べたことがないなぁ~。」と思っていたら焼きエビだったのでひと安心(?)。
昨日に引き続き黒ホッピーと共に食してみる。

焼きエビ
そのままエビのカタチをしている


持った感じは非常に軽くスナック菓子のよう。齧ってみると「パリッ」っというよりは「サクッ」っという歯ごたえである。そして香ばしい焼いたエビの香りと旨味。なんだか海に来たような錯覚になる(大げさか?)。
これ以外にもいくつか楽しそうな食べ物があるので少しずつ紹介します。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

最近順位が下がり気味です…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぁ、ファンキー!!!

2005-11-21 22:03:51 | 雑記
本日、実はブログのネタ切れで「どうしようか?」と思っていました。そこで会社の帰りに少し遠回りして夜の空堀川沿いを撮影して「季節は冬に向かっている」などと書いて黒ホッピーでも飲みながら更新しようと思って撮影して黒ホッピーを買って家に帰りつきました。
そして郵便受けを開けると一通の封筒が入っておりました。そ、そしてその中身は…。

ファンキーフライデー 日の丸ステッカー
日の丸ステッカー!


ナント、かのラジオNACK5ファンキーフライデー日の丸ステッカーではないか!!!これまで何度か投稿をしたが競争率が高いらしく読まれることがなかった。今やネットでは高値で取引されるステッカーである。ブログネタがないなどと言っている場合ではない。
しかしとりあえず祝杯ダ!
ということで先ほど買った黒ホッピーでカンパイとなりました。

ファンキーフライデー 日の丸ステッカー
黒ホッピーと日の丸ステッカー


しかし疑問が一つ湧きあがりました。自分が投稿したハズのコーナーは欠かさずチェックしているのですが…。
「いつ読まれたんだろ!?」



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

最近順位が下がり気味です…。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の狭山丘陵

2005-11-20 11:50:24 | 漕ぐ
昨日、天気は良かったが前日の過度の飲酒により朝のポタリングは断念。午後になってから多摩湖・狭山湖へと自転車を漕ぎ出した。多摩湖の西側を走り狭山湖の堤防へ、そのまま狭山湖北側のダートを走り六道山公園まで走った。再び多摩湖方面へと走り玉湖神社まで来てふと見上げると、あたりが真っ赤に染まっていることに気づいた。

多摩湖の紅葉

多摩湖の紅葉


数枚撮影しすっかり気を良くした私は再び狭山湖堰堤まで走った。堰堤には多くの人がいて美しい景色を写真に収めている人がいた。中には本格的な撮影機材で色づいた木々を撮っているアマチュアカメラマンの姿もチラホラ…。私も携帯のカメラではありますが、負けじとひとり撮影会を開始した。

狭山湖

狭山湖の紅葉

狭山湖の紅葉


こうして冬を待つやわらかな午後の狭山丘陵で、休日のヒトトキを過ごしたのでありました。



人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルサーディンとポテトのチーズ焼き

2005-11-19 09:18:23 | クッキング
先日のボジョレヌーボの解禁日にせっかくだからということでワインに合う料理を作ってみました。なにせ平日なので仕事が終わってから大急ぎで作らなければならない為手軽な料理しかできません。仕事中に「何を作ろうかな?」と考えていました。
そこで思いついたのがオイルサーディンを使った料理です。オイルサーディンといえば私にとっては思い出の食材です。東京に出てきた最初の4年間を過ごした国分寺のレトロな店が並ぶ通り国分寺街道にあったロードというちょっとイイ雰囲気の飲み屋で初めて食べました。そこで食べたイワシのトマトチーズ焼きは当時東京に出てきたての田舎モン(今もですが…)の私にとって異文化の味でした。学生だったにもかかわらず、いきがってカウンターでバーボンなどをあおりつつオイルサーディンを食べたものです。
ということでそのオイルサーディンを使い料理をしてみました。特に何かの本で見たという料理ではありません。一応オリジナル(その場しのぎ)料理です。

材料
オイルサーディン 1缶
ジャガイモ 1個
とろけるチーズ 1枚
パセリ あれば適量
塩・コショウ 適量

まずジャガイモは皮をむいて薄切りにします。なにせ急いでいるので早く火が通ったほうがいいですからね。そして今回は当ブログの初期の頃に一度だけ登場した100円スキレットに登場願いました。

100円スキレット


100円スキレットは十分に熱しておき、オイルサーディンの油でじゃがいもを焼きます。そして全体に油がなじみ、火がある程度通ったらオイルサーディンを入れます。オイルサーディンはカタチが崩れやすいので焼けたジャガイモの上に乗せる感じです。グチャグチャになったイワシは想像したくないですね。この時に塩・コショウやお好みの調味料で味付けをします。

オイルサーディン


オイルサーディンを乗せて少したったらオーブントースターで焼きます。はじめオイルサーディンを焼き、途中でとろけるチーズを乗せて焼きました。ここで注意事項ですが、油でジャガイモを焼いて100円スキレットごとオーブントースターに入れるワケですからピチピチピチピチ油がはねますねぇ。汚れるのがイヤ~ンという方はこの料理は出来ませんね。モチロン私は気にしません。翌日のトーストがイワシ臭くなったてお構いなしですよ。そしてチーズが「トロッ」となったら出来あがりです。

オイルサーディンとポテトのチーズ焼き


仕上げにパセリを添えてみました。その場しのぎとは思えないヴィジュアルになりましたね。そしてワインと共に食べます。

オイルサーディンとポテトのチーズ焼き

オイルサーディンとポテトのチーズ焼き


イワシの旨味とジャガイモのこげた香ばしさをチーズが上手に包んでいます。ワインにはピッタリですね。なかなか美味しいです。でもなんだかパンチがありませんね。スライスしたニンニクなどを入れるか食べる直前にレモンを搾ったりするともっと良かったようですね。昔国分寺で食べたオイルサーディンのトマトチーズ焼きのほうがイイですね。まぁ当たり前か、店で食べたんだから…。
モチロンお店にはかないませんが仕事から帰ってきた中年男が10~20分で作った料理としては及第点ではないでしょうか。

そして過去最高の出来と言われる今年のボジョレーヌーボーのお味というと…、また次の機会に紹介しましょうか。



人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山湖燃ゆ

2005-11-18 00:10:37 | 漕ぐ
午前4時台のしし座流星群観察の後、そのまま眠らずに朝を迎えた。
明るくなってきた午前6時過ぎ、多摩湖・狭山湖方面に向けて出発した。かなりの冷え込みで手袋をしていても手が凍える。少し懐かしい感覚だ。
多摩湖自転車道を経由し狭山湖堤防へ。
到着と同時に朝日が出てきた。富士山は雲に隠れていたが、今朝は新宿のビルがよく見えた。朝日に染まる狭山湖畔はとても美しかった。

狭山湖

狭山湖
月が湖面に…

狭山湖

狭山湖
イチョウの木の下で。懐かしいニオイが…


日の出前後の数分間はまばたきをする度に景色が変わる。夜が朝になっていくのだ。
何枚も写真を撮っていたら、すっかり朝になってしまったのでそそくさと家路についた。

早朝サイクリングもそろそろ、本当にそろそろ3ヶ月ほどの冬眠に入ります。



人気ブログランキング参加しています
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

自転車関連ブログがいっぱいあります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする