いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

歴史探訪 近所編

2011-10-31 21:51:57 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
私の自転車生活にとって冬のテーマとしてあるのが古道の峠巡り。

冬に向けての下調べでもしようかと思っているのだが、以前発見した近所の狭山丘陵南麓にある石碑を見て気分を盛り上げようと思いポタリングがてら出掛けてみた。

ポタリングとは言えその場所へのアプローチは手作りふうの階段を担ぎ上げ、林道のような道を少し行ったところ。車道から階段に行く時になぜか人目を気にしつつ山に入る。そして背丈ほどある雑草その他が切れたあたりにその石碑がある。

多摩湖


相変わらずの佇まい。この場所のすぐ近くには今や湖底に沈んでしまった村の伝説のような民話もあり、歴史の深さを感じるには十分だ。

そしてちょっとした段差の乗り越え石碑の文字を読む。

多摩湖


おお、左の石碑にはかすかに見える「宝暦七年七月十五日」の文字。西暦にすると1757年のようだ。江戸時代中期か?詳しいことは分らないが、ネットで調べる限り山岳宗教の何かなのかも知れない。そういえば民話も山岳宗教では信仰の対象とされる狼にまつわる話だった。

狭山丘陵でも都立公園内にある歴史的な遺物はその由来が紹介されているが、私はどちらかというとこうして人知れず鎮座しているモノに興味を持ってしまうのだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ紅葉

2011-10-30 21:00:24 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日は午前中に用事を済ませ、午後に出かけようかと思ったのだが次第にドンヨリ空。ついにはパラパラ小雨が降ってきてしまったのだが乗らないワケにはいかないのでパスハンターで多摩湖へ。

なんとか雨も本降りにはならず、狭山湖堤防まで行き再び多摩湖自転車道。そろそろ木々も色づき始めたようだ。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


私の中での狭山丘陵での一番の見どころでもある玉湖神社付近も僅かに色づいていた。神社はもう取り壊されてしまうようなので今年が見納めか?

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


そして多摩湖堤防近くの狭山公園も少しだけ…。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


う~ん、もうすぐですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々MTB

2011-10-29 20:03:19 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
ここのところめっきり乗る頻度が下がってしまったMTB。
思い起こすと夏の八ヶ岳~奥秩父ツーリング以来まともに走っていないようだ。

と、いうことで今朝早くに時間があったのでいつもの里山に久しぶりのMTBで出撃~。

MTB 里山


舗装路~林道を走りまだまだひと気のないシングルトラック。ここのところ雨は降っていないが夜露でやや湿った箇所もある。もうそんな季節か。

しばらく何箇所かのシングルトラックを行ったり来たりしながら遊び、公園のベンチで休憩。

MTB 里山


そして今回走って確実に言えることは、こんなに太いタイヤ(2.1インチ)は私の用途(山サイ)ではほぼ必要がないということ。重いだけだし。欲を言えばフロントサスも要らないかな~。目指すところはどんどんシンプルになってゆく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車人autumn2011

2011-10-28 22:16:49 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

山サイ師匠Mサンより「是非買ったほうがいいよ」との連絡が来たので早速本屋さんで「自転車人」を購入。

自転車人、立ち読みしたりたまには買ったりしていたが、さすがMサンオススメの号だけあって峠越えのことがたくさん書かれている。パスハンターがこれほど出てくるのも珍しいことなのでは?と思うほど。

オーダーのパスハンターに比べ我がランドナー改パスハンターはなんだかみすぼらしいような気もするが峠に到達した時の喜びは皆同じ。紅葉が終わればまた古道の峠越えサイクリングの季節。楽しみである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の歩道走行には注意、摘発も…警察庁発表

2011-10-26 23:20:42 | 漕ぐ
自転車の歩道走行には注意、摘発も…警察庁発表(読売新聞) - goo ニュース

人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

私の場合、片側二車線の道路などは出来るだけ自転車では近寄らないようにしつつ路肩が広めの車道の隅を走っておりますが、個人的には自転車で片側一車線の都道や県道を走っている時に追い越す車が「チッ」もしくは「コノヤロ」などと思わない世の中になればいいなぁ、などと思っております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーク抜き輪行

2011-10-25 22:06:27 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
さてさて、最近マッドガードを付けた我がパスハンター。

ここのところの週末は天気が悪い日が多く割と活躍しているのだが、やはりこのマッドガード付きの自転車でも輪行でどこか行ってみたい(ような気がする)。
マッドガード付きの自転車だとやはり輪行時の手間は増えるのは分っているが、後輪のマッドガードは簡単に取り外しが出来るものの前輪は割りと面倒。しかしこのテの自転車はフォーク抜き輪行という輪行上級者編とも言える輪行方法があるので試しにやってみる事に。

ま、上級者編といっても難しい技術が必要ということではなく輪行ヘッド仕様になっているかどうかが全てであるようで…。

フォーク抜き輪行


ハンドルをステムごと外しヘッドパーツ上部の部品を取る。

フォーク抜き輪行


ムキダシのベアリング。グリスもくたびれていたのでとりあえず拭き取る。で、エイヤッ!

フォーク抜き輪行


アッという間にフォーク抜き完了。自宅での作業だし、どこかに行くワケでもないので作業はここまで。
これならば割とスムーズに輪行出来そうかなそして何よりもコンパクトになるのが嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も・・・。

2011-10-23 20:07:07 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
天気が回復したらしたで用事があり、本日も午後遅い時間の多摩湖自転車道へ。

しかし青空の下自転車に乗るのは気持ちが良く、やや低くなった太陽の日差しを受けながら多摩湖堤防。大勢の人が気持ち良さそうに歩いていた。

反時計回りに多摩湖周回。狭山湖にも行ってみることにした。

多摩湖 サイクリング


午前中は吹いていた南風も収まったようで、とても穏やかな湖面、雨上がりの霞んだ空気と雲。

多摩湖 サイクリング


紅葉にはもう少し時間がかかりそうだが、すっかり夕方になるのが早くなったので時の移ろいにとまどうばかり。もう冬も迫ってきているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の止み間

2011-10-22 17:35:12 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
今日は雨の止み間にパスハンターで多摩湖をグルり。

さすがにこんな天気なので人は少なくひっそりとしている。気温は低いものの湿気がありやはり汗ばんできた。
最西部を折り返し多摩湖北側を走ると多摩湖橋。ここには秋が深まりつつある景色も少々…。

多摩湖 サイクリング


さて、明日も天気が悪いようなのでこんな感じなのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまっ。

2011-10-21 23:41:56 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
またもや食い物ネタ。ま、食欲の秋ということで…。

近くのスーパーで見かけた肉厚のシイタケ。コレハコレハということで即買い。

で、シンプルに魚焼きグリルで焼いて塩コショウ+カボス。


シイタケ 魚焼きグリル


ウマくないはずがないですよね。
この週末は雨の予報。自転車には乗れないのかなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミガー

2011-10-19 22:40:50 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
近所のスーパーで買ったミミガー。

ややスモーク風味でウマっ。また沖縄に行きたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐沼収穫

2011-10-18 22:14:15 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
で、先日行った伊佐沼バヴァルダージュの収穫。

↑を買って計300円。欲しいなぁ、と思っていたのがエスケープミニ用のVブレーキ本体。

これまた去年の伊佐沼で買った20インチ用のマッドガードをエスケープミニに着けてはみたものの、元々がミニVブレーキだったためどうしてもマッドガードと緩衝してしまっていたのだ。

伊佐沼バヴァルダージュ
使用前



伊佐沼バヴァルダージュ
使用後


とりあえず通常のVブレーキだったので無事役目を果たすことに。シューもそれほど使われてはなかったようなのでしばらくはこれで大丈夫そう。

そしてもう一つ、栄輪業製のシートポスト(27mm)。ロード用で我がロードレーサーに着けようかなぁ、と思い買って来たのだが、どうやら短すぎるような…。さてこれからどうするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐沼バヴァルダージュ

2011-10-17 21:58:31 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
ランドナーバー+マッドガード、さらにバーテープ交換ですっかり見た目の変わったパスハンターで出かけた先は、どこかの峠ではなく川越の伊佐沼。そう、この日は伊佐沼バヴァルダージュの日だと言うことを思い出したので出掛けてみた。

相変わらず穏やかな伊佐沼。のんびり釣り糸を垂れている人が結構いたのが印象的。

で、現地に到着し自転車を押して歩いて行くと…。

伊佐沼バヴァルダージュ


やはりそれほどの人もいなくいい雰囲気。人ごみが苦手なのでここのところの関戸橋フリマは早々に行って退散するようになっていたのでこののんびりとした空気がいい。パーツを見たり、掘り出し物を買ったりするのももちろん楽しいのだが、やはり停めてある自転車を見るのもこれまた楽しい。ピッカピカのランドナーを見ていると我がパスハンターの汚さが…。

そして今回最も注目を浴びていたと思われる一台。

伊佐沼バヴァルダージュ


オーナーに聞けば70年頃のものとのこと。未使用車のようで、とても状態もよさそう。こんな自転車を見られるのも伊佐沼ならでは。そうしていくつかのパーツをタダ同然で買いあさり、やけに暑い中再び自転車に跨った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーテープ交換

2011-10-16 17:16:59 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
昨日マッドガードを付けランドナーバーに換装した我がパスハンター。

近所をウロウロしながら写真などを撮っていると、バーテープがヤケに汚いことに気づいた。

元々オークションで買って我が家に届いた時に付いていた白いバーテープ。それほど使われた形跡はないものの色あせている。
…と、いうことでポタリングの途中で行き先変更!自転車で30分ほどの自転車店を物色。最近のロードバイク向きの色とりどりのテープの中から我がパスハンターに合うであろうこげ茶色のブツを探し当ていそいそ帰宅。そして交換。

本日ようやく晴れてきたので喜びながら出撃!

パスハンター


思いのほか濃い色だったので全体に重めの雰囲気?ま、いっか。とりあえず新品だし汚れも目立たないし、ということで埼玉方面へ。で、目指すは…。

以下次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスハンター仕様変更

2011-10-15 19:13:52 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日は関戸橋フリマに行こうかと思い早起きしたのだがあいにくの天気。

雨は上がったものの路面も濡れているのでパスハンターを再びマッドガード+ランドナーバー仕様にしたものの雨には降られたくないのでいつもの多摩湖自転車道へ。

午後のいい時間だったが今にも降り出しそうな空だったのでさすがに人は少ない。そしてやや霞んだ狭山湖堤防。

パスハンター


ムムムッ、白いバーテープが汚れていて汚いなぁ。

急に思い立ち買い物をしてからポツリポツリと始まったものの、結局いつもの里山へ。

パスハンター


霧に煙ったダート林道は独占状態。やや低めの空気圧だったのでボヨンボヨンとのんびり走るには最適のルート。なんとか本降りにならずに帰宅出来たのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父紅葉狩りハイキング3

2011-10-13 21:33:12 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

前回のつづき。

小屋を出て数十分。目指す山頂への急登。ふと来た道を振り返ると色づき始めた木々の真ん中に防火帯、そしてその先には奥秩父の峰々。この三連休の紅葉の名所はものすごい混雑だったらしいがここはいつも通りの静寂。

奥秩父 紅葉


山頂直下は更に角度を増すが、前回自転車を担いで登ったこともありそれに較べればずいぶんラクに登頂を果たした。

奥秩父 紅葉


分ってはいたのだが想像通り、いやそれ以上の景色。今回も南アルプスがはっきりと見える。冬が近づいているからか、前回よりもより空気が澄んでいるようだ。

奥秩父 紅葉


写真を撮ったり現地からブログ更新(こんな場所なのにケータイの電波が入る!)をしたりしていると下界からメールが届き急用が発生。便利がいいのか悪いのか。

出来ればもう少しのんびりして落葉松林を散策などしたかったのだが、急遽帰らなくてはならなくなってしまったので小屋で挨拶を済ませ下山の人となった。

おわり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする