いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

多摩湖駅伝参戦

2023-03-26 14:14:02 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています

3/23にあった第33回多摩湖駅伝に出場しました!

ここ三年ほど多摩湖の周りをグルグル走ってますが、こうしたランイベントに参加するのは初めて。

距離が2.4kmと、普段走っている距離から考えるととても短いのですが、レースとなるとペース配分が難しそうと思いつつも実際のコースを本気で試走することなく当日を迎え、いざ参戦となりました。

多摩湖堰堤付近をグルりと走るコースで、最後の500mほどが上り坂です。

多摩湖駅伝


ま、結果にこだわることは最初からありませんでしたが、明らかにペース配分を間違え坂の前で少々ペースを落としすぎました。やや不完全燃焼の状態でゴール!それでも仲間とタスキをつなぐという喜びは何とも言えません。

多摩湖駅伝


その喜びは即座にビール乾杯方面のパワーに変わり、結果的に打ち上げはウルトラマラソン級の超長時間耐久レースとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19現在 多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2023

2023-03-19 17:09:15 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

一年ぶりの当ブログの大人気コンテンツ、多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2023です。

3/19現在の最新情報をお届けします。まずは多摩湖堰堤付近です。まだ彼岸に入ったばかりですが、もう桜が咲き始めています!

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2023


例年ですと都心の桜とは4~5日の誤差があるような気がしますが、今年はその差も少ないようです。木によっては三分咲きぐらいまで進んでいます。

そして狭山湖はどうでしょうか。

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2023

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2023


例年通り多摩湖よりは遅めですが、開花しています。やっぱり今年は早いですねぇ。

今日はついでに近隣をウロウロして来ました。

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2023

東大和市付近の空堀川。

多摩湖 狭山湖 桜開花情報 最新 2023

武蔵村山の菜の花。

あと数日するとしばらく天気が悪いそうですので、春分の日あたりがお花見日和なのかも知れませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生梅林梅見ラン

2023-03-12 13:49:20 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています

毎年恒例の越生梅林の梅見に行ってきました。

これまで十数回行っていますが、今年は初めて自転車ではなくランでの参加を目指し、バスと電車を乗り継いで東飯能駅を出発!

梅見以外にも自転車では数えきれないほど行っているエリアですが、ランニングで行くのは初めてのこと、とりあえず市街を抜け高麗峠への山道をトレラン風にゆっくりと走ります。

高麗峠 トレラン

高麗峠 トレラン

高麗峠 トレラン


山道を抜け巾着田からカワセミ街道に入り高麗神社付近へ。山道こそゆっくりでしたが巾着田からはどちらかというと下り基調なのでペースを上げて(遅いけど)走ります。
飯能寄居線に出てからは歩道のある新道を走り早くも越生町。距離は知っていて走ってますが、感覚としては思いのほか近く感じました。

高麗峠 トレラン


スーパーで梅見用の食料を調達してから越辺川沿いの遊歩道を少し走り、その先の梅林方面を目指します。

高麗峠 トレラン


集合場所に着いて腕時計の距離計を見ると19.4km。集合時間まではもう少し時間があるので梅林周辺ののどかな風景の中を走りハーフの距離を超えたところで再び集合場所。

ほどなく全員集合となったので園内に入り梅見の会。

高麗峠 トレラン


暑い中走った喉にビールはとても美味しく、更に日本酒までいただいたので帰りは越生駅まで歩き電車のヒトとなりました。

ランニングを始めた時にやってみたいと思った目的地まで走ってビールを飲んで電車で帰るというこのスタイル。自転車の場合輪行でも同じことが出来ますが、その手間もないのと何と言ってもビールがよりウマい!というメリットがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の奥秩父

2023-03-05 13:25:36 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

本年初、三か月ぶりに奥秩父のいつもの山小屋に行って来ました。

雪も少なくなったとの情報で、登山口まで雪はほとんどなし。それでも念のために軽アイゼンをザックに突っ込み歩き始めます。

奥秩父

奥秩父


下界は随分春めいてきましたが、山はまだまだ冬枯れの景色。途中までほとんど雪もなく、朝なので地面も固まっていて快適な山道です。

奥秩父


尾根まで上がるとカラマツの先には真っ白い富士。真冬と違って少し霞んでいます。

奥秩父


沢沿いの日当たりの悪いところまで行くと、一転して10センチほどの積雪。登山道が分からなくなっているので急斜面を直登で上がって行くと、いつもの山小屋に到着しました。

奥秩父


日当たりの良い場所以外は雪が残っていますが日差しは暖かい。風もおだやかで季節の移り変わりを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする