いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

旧青梅街道を往く 青梅橋~箱根ヶ崎3

2012-05-31 23:24:04 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

残堀の交差点からは旧道っぽい雰囲気はあまりない生活道。こういう道でもバス停には古い字(あざ)の名前などが遺されていることが多いがここでは↑↑↑のバス停が。富士塚がどこにあるのかは分らなかったが、きっとどこかにあるのだろう。

この先は次第に旧道の判別が困難に。道路をくねくね彷徨っていると大きな木に出くわした。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


その脇には道標もあり、行き先表示をしている。どうやら元々この場所にあったものではないようだがまだしっかりと立っている。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


住宅地の細い路地を進むと開けたところに出た。ジョイフルホンダ周辺は道路が綺麗になり、全てが新しくなっているのかと思っていたがジョイフルホンダのすぐ北側の道が旧青梅街道。「江戸街道」の道路案内と共に庚申塔が鎮座している。そしてその後ろにある大きな木が一本榎とのことだ。

その後新青梅街道を渡りそのままの方角に進むと箱根ヶ崎。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


点滅式の小さな交差点が旧青梅街道と旧日光街道が交わる場所だった。かつては大勢の人が行き来していたのだろうが、今は人知れず交差点の役割を果たすのみ。時代の流れを感じずにはいられなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧青梅街道を往く 青梅橋~箱根ヶ崎2

2012-05-30 22:23:59 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

榎交差点から西に入る細い道に入るのは実は初めてのことで、ここが旧青梅街道かと思うと感慨深い。

茶畑と梨畑の間を走ると左手に立ち枯れた巨木が。すっかり枝を落とされ哀れな姿。案内表示もないのでよくは分らないが「榎」と何か関係があるのかないのか。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


イオンモールを迂回し、その先の旧青梅街道はこのあたりか…、と思しき場所にはきちんと細い道が。旧青梅街道が開削された当時は遮るものが一切無く、まっすぐに道を作れたんだろうなぁ、と想像される。

そしてその先にあったのが上砂橋。渡って更に行くと細い道の先でイオンモールの北側の道と合流。ここからしばらくは古道の面影もない生活道。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


さらに進むと残堀の交差点。この南北を走る道も玉川上水に接する天王橋から狭山丘陵南麓の峰集落を結ぶ道として古くから存在していたようだ。「残堀」という名前にも深い意味がありそうだなぁ。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧青梅街道を往く 青梅橋~箱根ヶ崎1

2012-05-29 07:17:58 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
「青梅橋駅」。

現在の西武線東大和市駅がかつてそう呼ばれていたということを知ったのは意外と最近のことで、青梅街道が野火止用水を渡っている場所とのこと。現在は暗渠となりその橋がどこを指すのはよく分らないが、今でも高架下には道標のようなものがあり往時を偲ばせる。

今回はここから旧青梅街道の痕跡を辿り箱根ヶ崎の宿まで向かうことにした。

現在の青梅街道は青梅橋から北進し、狭山丘陵の南麓を西に向かっているが、かつては青梅橋からそのまま西に向かっていたとのこと。現在の桜街道だ。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


モノレールをくぐり村山団地を抜けると現在の道は突き当たりのようになる。そこが榎交差点。途中「江戸街道」の看板を見たが、地元ではそう呼ばれていたのだろうか?下りは青梅に向かうので青梅街道、そして上りは江戸に向かうのでそう呼ばれていたのだろう。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


榎交差点を直進する細い路地を入ると旧道っぽい雰囲気に。

旧青梅街道 青梅橋 箱根ヶ崎


その先にはイオンモールが見える。日産村山工場で分断されていたようだ。

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんパク

2012-05-28 07:27:58 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
昨日は昭和記念公園で行なわれていた「まんパク」というイベントへ。

「食の祭典」とのことなので昼時は混むだろうということでその少し前に到着。人は大勢いたが何せ広い会場なので天幕があるいい席を確保。とにかく日差しが熱いのだ。

まんパク 昭和記念公園


入場門からは人がワラワラと入って来るので来た人で手分けをして各自食べたいものの店へと急ぐ。そうこうしている内に席も埋まってきた。で、私が目指したのはタイ料理とアフリカ系のお店。

何とか長時間並ぶことなく食料&酒をゲット!もうこうなってしまえば安心出来る。

まんパク 昭和記念公園
タイのグリーンカレーとシンハー


まんパク 昭和記念公園
チキンケバブとケニアビール「TUSKER]。



まんパク 昭和記念公園
そして日本のご当地グルメ、名古屋コーチンの唐揚げ。


昼過ぎにはほとんどの店に長蛇の列。もうこうなってしまうと並ぶ気すら起きないので並ばないで買えるビールをお替り。いい天気の中で飲むビールと南国系料理、サイコーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理in 昭和記念公園

2012-05-27 11:31:20 | モブログ
昭和記念公園のイベントに来ています。日なたは暑いけどテントの下は風が爽やか。いい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のポタリング

2012-05-26 21:15:29 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日は用事があったので早朝…とは言っても夜明けが早いのでそれほど早くも無い朝の多摩湖自転車道をグルリと走るぐらいしか出来なかった。

それでも多摩湖自転車道で多摩湖を一周するのは結構久しぶりのことで、走り始めこそは半袖Tシャツでは少々寒かったが坂を上がればそれなりに体も温まり緑の中を走りぬけるのは気持ちいい。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖堤防には朝にもかかわらず多くの人が散歩をしていた。風もなく穏やかだったので湖面も美しい。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖橋を経由し狭山湖堤防。私の定番コース。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


ここにも多くの人が歩いていたがその隙間を塗ってパチり。撮影してばかりいるといつまでたっても進まないが、まだ土曜日の朝めし前。休日の出だしとしてはずいぶん贅沢なヒトトキなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、レバ刺しよ!

2012-05-25 22:25:28 | クッキング
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
7月1日よりレバ刺し禁止。

数日前にそんなニュースが私の周囲を飛び回っていた。レバ刺し好きの私にとっては悲しい限り。近いうちに食い納めをしておかねば!とは思っているが、レバ刺しが食べられなくなりそうという話になったころから「もしかしたら?」と思っていたことがあったので先日試してみた。

それは魚の刺身をごま油+塩で食べるということ。随分前はニンニクやショウガ+ショウユで食していたが、ここ十年以上レバ刺しといえばごま油+塩。もしかしたら魚の刺身をそのタレで食べれば意外とレバ刺しみたいになってしまうのでは?と考えていたのだ。

で、スーパーで安売りされていたビンチョウマグロで早速試食。

ごま油 塩 刺身


う、ウマい。ま、当たり前の話しだが不味いハズはない。そしてレバ刺しになったかというと…、






なりませんでした。

う~んビンチョウマグロはやっぱりビンチョウマグロ。もっとヘモグロビンが多そうな(?)普通のマグロの赤身だったらいいかも??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父3

2012-05-23 23:00:53 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

山小屋からはほとんど散歩気分で防火帯の草原へと向かう。小高い丘で写真を撮っていると見慣れた顔に遭遇。山サイでいつもご一緒しているTさん。
MTBを山小屋まで軽く担ぎ上げて、山小屋スタッフのHさんが私が来ていることを教えてくれたようで走って追いかけて来たのだ。

私の同行者とも挨拶を交わした後は、草原の先にあるこれまたいい雰囲気の峠まで歩くことになった。

いちゃりばちょーでー


五分ほど歩くと風が吹く峠に到着。今回は峠手前まで風が無く、この峠にも無風の時があるのか?と期待したがやはり西からの風が吹いていた。長居すると寒くなりそうなので山小屋へと退散。そろそろ祭りの始まる時間だ。

いちゃりばちょーでー


山小屋にはすでに山サイ師匠Mさんも到着。そして多くの人が集まり関係者の挨拶の後は乾杯&歓談。山菜の天ぷらや豚汁などを頂きつつ色々話しをするのが実に楽しい。
こうした場を与えてくれる皆様には感謝、感謝なのであります。

いちゃりばちょーでー


すっかりこの地に根っこが生えてしまったころ散会し、林道~沢沿いのルートで下山。新緑の季節の恒例行事、いつものことのがら楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父2

2012-05-22 23:03:57 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

急登をしばらく頑張ると道は大きく左に折れ尾根を乗っ越す。ここからは沢沿いの道。落葉松林を歩くと次第に湿度が増してくる。

いちゃりばちょーでー


よく整備された道をさらに進むと滔々と溢れる水場。いつ来ても安心の水量だ。汗ばんだ顔を洗うと気分もさっぱり、そのすぐ先には目指す山小屋。この日は水の神様のお祭りの日なのですでに多くの人が準備の為に来ている。山小屋の皆さんにご挨拶をしつつしばし近況報告。

いちゃりばちょーでー


ここに来るのは今年は初めて。これから何回ここに来るだろうか。

いちゃりばちょーでー


お祭りまではまだ時間があるので近くを散策することに。お祭りの時間には山サイ師匠Mさんやいつものメンバーが集まる予定になっている。

つづきはこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えた!

2012-05-21 22:47:39 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
今朝は金環食ということでいつもより早めに朝食を済ませ待機。で、雲でやや翳ってきたところでパチり!無事撮影。

カメラに取り付ける日食撮影用のフィルターなんて買えないので直での撮影は諦めていただけにビックリ。で、当初から撮ろうとしていた写真はこちら↓↓↓。

金環食 ピンホール


家にあった蒸し器を利用してのピンホールの日食。もうちょっとキレイに撮りたかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父1

2012-05-20 23:52:02 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
週末はこれまで何度も行っている奥秩父の山へ出掛けてきた。

毎年この時期に行っていて、いつもは自転車を担いで登り周辺をぐるりと回る、というコースをとっているのだが今回は自転車なしのハイキング。ま、諸事情あるのだが景色をじっくりと眺め、そして撮りながら登ろうといつもの登山口からゆっくりと歩き始めた。

登り始めの気温は12度。ひんやりしているが登りになると体も温まってくる。そしてあたりは春の景色。

いちゃりばちょーでー


鳥のさえずりも心地よい沢沿いの道をしばらく進むと尾根への分岐。ここからは急登となる(案内板に書いてある)が、自転車なしの日帰り装備なのでそのまま順調に進む。

いちゃりばちょーでー


次第に標高を上げてくると木々の先に景色が広がってくる。目指す山小屋ももうすぐだ。

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の里山

2012-05-19 20:15:49 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
いや~、今朝も気持ちのよい朝だった。

寝不足気味だったが朝食後に時間があったので久しぶりに近くの里山に行くことにした。連休で遠出をすることが多かったので近所をのんびり走る機会があまりなかったのだ。

新緑をすっかり通り越して夏のような緑。名前は分らないが色々な花も咲き乱れ彩りの季節。

いちゃりばちょーでー


いつもの公園まで行き、自転車を停めようとキョロキョロ。今まであまり意識していなかったのだが丘陵にひっそりと畑があることに気づいた。緑と青のコントラストでパチり。

いちゃりばちょーでー


結局いつものベンチで一休み。散歩をする方たちとの挨拶も気持ちいいものだ。

パスハンター


フレームの青も緑に映えているなぁ、といつものように自己満足。のんびりとした休日の朝なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空

2012-05-18 23:07:51 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
晴れた朝。あまりにも空が青く気持ちよかったので、カメラ片手に近所をウロウロ。

この季節は空と新緑のコントラストがなんとも言えずいい。しかしこのあたりも緑が豊かだなぁ~。

いちゃりばちょーでー


以前から気になっていた小高い丘の頂上への道。緑のトンネルの先にはどんな景色が…、と思いながら歩いて行くと「ブ~ン」と大きな蜂が私を威嚇したのですぐさま退散。もう虫も暴れる季節なのである。

いちゃりばちょーでー


そして富士山が見えるポイントへ。

いちゃりばちょーでー


茶畑の先にはまだ白い高嶺が。あの山頂はまだ冬なのか。それでもこの時季はほんの一瞬で季節が進んでしまうことをまた実感したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上州へ4

2012-05-16 22:57:13 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

小ピークからのんびり下り、作業道を経由して一旦林道に下りる。道端のお地蔵様に挨拶してからさらに進むと階段が。

考えてみればここまで自転車の担ぎは一切ナシ。山サイ師匠Mさんとのサイクリングで担ぎがないというのは酒のない飲み会?と同じようなもの??

西上州 山岳サイクリング


階段を担ぎ上げれば林道で分断されていた旧道部分に出合う。ここからは数回の舗装林道の横断を経ての旧道下りだ。

西上州 山岳サイクリング

西上州 山岳サイクリング


決してがんがん下れるMTB向きのトレイルではないが、登山道とはまた違った味わい深い古道が続く。途中でMさんが所属する山サイ研の方々とお会いしご挨拶。この日は山サイ研の方々がこのあたりの道普請をしていたのだ。

西上州 山岳サイクリング

西上州 山岳サイクリング

西上州 山岳サイクリング


その後もいい雰囲気の山道がつづきようやく山里へ。割と新しい休憩所が私たちを迎えてくれた。




これまでずっと憧れの地でもあった聖地西上州。まだまだ行ってみたい峠があるので少しずつ越えてみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上州へ3

2012-05-15 23:03:18 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

強風の十石峠。展望塔の脇に鎮座するお地蔵様に挨拶を済ませ、あたりをウロウロ。とにかく寒いのだ。

峠近くの作業道の先に風がなさそうなくぼ地のような所があったのでそこで昼食兼大休止。飲み物を頂きつつガスストーブに火を点ける。

西上州 山岳サイクリング


今回の私が選んだメニューは茹でてそのままめんつゆを入れられるタイプの乾麺のそば。鶏南蛮と書いてあったが具なしなのでヤキトリの缶詰で代用。冷えた体に熱い汁がしみわたる。

西上州 山岳サイクリング


そば+おにぎりで腹を作りふと前方を見ると桜+新緑の山々。そしてその先には下仁田あたりの街がかすかに見える絶景。なんとも贅沢。

十分に休んだ後はこの日の最高地点でもある峠の近くにあるちょっとしたピークを目指すことに。舗装された作業道をしばらく漕ぐとやがてダートに。

西上州 山岳サイクリング


それでも漕ぎ続けると展望も何もない標高1500メートルほどの小ピークに到達。そこからはとりあえず下り基調になるので一安心。

西上州 山岳サイクリング


雰囲気のいい落葉松林の中をしばらく下ると北の方角に遮るものがない場所に出た。これまでずっと見えてはいたが木々があり撮影できなかった浅間山をようやくパチり。まだまだ雪が残っているようだ。

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする