いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

調子にのると…。

2006-04-30 18:00:41 | 漕ぐ
本日は午後の狭山湖へ。
多摩湖の堤防を経由し狭山湖堤防から北側の外周ダートを汗をかきつつ漕ぐ。
あのあたりは何箇所か水溜りがあったが、そのあたりは虫が多くて大変だ。息もハァハァしているので口に虫が入りそうになる。
再び狭山湖堤防に到着、休日の午後だけあってものすごい人出だ。自転車の人もいっぱいいる。

狭山湖


狭山湖


桜の頃よりもかなり暖かく、ツツジがアチコチに咲いていた。
「ああ、季節もうつりかわっていくなぁ」などど思いながら再び多摩湖橋付近へ。
そのあたりの波打っている路面の場所で調子に乗って軽くウィリーをした時だった。

「ドスン!」

前輪が上がったままの状態で波打った路面で後輪が加速、一瞬無重量状態を体験した直後、思いっきり後ろに自転車ごとひっくりがえってしまった。
「アイタタタタタ」
かなりハデにこけたのできっと何人もの人が見ていただろう、私のアクロバティックな技を。しかしまるで何事もなかったかのように再び愛車に跨り、逃げるようにその場を立ち去った。あ~恥ずかしい恥ずかしい。

狭山湖


怪我といえばヒジをすりむいただけだったので良かったですけどねぇ。

全日本チャンプ鈴木雷太のマウンテンバイクトレイル・ライディング
全日本チャンプ鈴木雷太のマウンテンバイクトレイル・ライディング



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプツーリング仕様に

2006-04-29 06:55:28 | 漕ぐ
GTのクロスバイクにリアキャリアを取り付け、ありあわせのバッグ類にキャンプ道具を詰め込み積んでみた。連休中に予定しているキャンプツーリングの予行練習だ。試しに多摩湖を走ってきたが特に問題なし、懸案事項は荷物で重くなった自転車に私の脚力が耐えられるかどうかということ。

キャンプツーリング仕様


右側につけたサイドバッグは多分30年ほど前のリュックサックを流用、ミズノ製らしい。
自転車でのキャンプツーリングは久しぶりなので楽しみだなぁ。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIRIN一番搾り 無濾過<生>

2006-04-27 23:11:18 | 飲む・食う
本日は少し贅沢なビール「一番搾り無濾過<生>」を買って飲んだ。
最近は仕事を終えると自宅で地図や自転車に関する本などを眺めながら酒を飲むことが多い。日に日に暖かくなるし、連休も近いので想像の世界で夜毎あちこちをツーリングしている。

一番搾り 無濾過 生


地図を見ながらビールを注ぎそいつをおもむろに「グビリ」。その上質な旨さは山で飲むビールとはまた違う。その違いをどう表現したらいいのだろうか。

一番搾り 無濾過 生


「こんなルートもあるぞ」
そんなことを考えながら杯を重ねると、やがて心はまだ見ぬ山へと飛んで行くようだ。
ついでに記憶も彼方へと飛んで行く…?えっ、また飛んで行ってしまうの…?


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TACHIKAWAナイトサイクリング

2006-04-26 21:58:48 | 漕ぐ
本日は仕事が少し早く終ったので夜の立川方面へと自転車で繰り出した。立川駅前まで走り、昭和記念公園方面へ。新しくて広い道が出来ているのでそのあたりを軽く走ろうかと思ったのだ。

夜のサイクリング


新しい道路は道幅も、そして歩道も広いのでどちらも走りやすいのだがなにせ新しい道なのでどこにつながる道なのか分からない。迷いそうになりながら走った。街灯の明かりも十分あり、夜のサイクリングには申し分ない。

そうこうしていると見たことのない建物があった。

夜のサイクリング


その名も独立行政法人「国立国語研究所」。こういう施設?機関?があったのかぁ、知らなかった。割ときれいな建物で、しかも「国語」を研究しているようだ。中に入れるのだろうか?
機会があれば是非行ってみたい。

新しい街だから興味深い場所が他にもあるのかも知れない。また暇があったら夜の街へと繰り出そう!


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして山へ…。山里からの土産

2006-04-25 22:47:45 | 飲む・食う
昨日からのつづき(?)。
山へサイクリングに行った帰りにセリを摘んできた。山菜や野草を食べるのが大好きだが、その原点というか、子供の頃よく摘みに行き食べたのがこのセリである。もう時期的には終わりに近いと思うが、山に近い場所のせいか、それほど伸びてなかったので摘んで帰ったのである。このセリの食べ方でイイのは、何といっても油炒めである。

セリの油炒め


ゴミなどをキレイに取り茹でてアク抜きをする。冬のセリならば必要ないとは思うがこの時季のものはアク抜きをしたほうがいいと思う。茹でて水にさらし絞る。そのままショウユをかければおひたしになるが、私の場合はここからひと手間かける。

セリの油炒め


油をひいたフライパンにほぐしたセリを「ジュジュッ」という音と共に投入、しばらく炒める。油が全体に回ったら日本酒とショウユで味付けをし、水分がとんだらとりあえずは完成である。

セリの油炒め


しかし出来たては味がなじんでないので一晩置き、翌日にようやく食べる。これもスローフードなのだろうか。

セリの油炒め


味が一つにまとまったこのセリの油いため、なんとも言えない深い味わいである。酒のお供によしご飯のおかずにもピッタリのウマさだ。

やっぱりコレを食べないと私には本当の春は来ないのですネ。

こごみ 1kg【クール便】
こごみ 1kg【クール便】


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして山へ…。トレイルライド2

2006-04-24 20:20:06 | 漕ぐ
さてさて、昨日の続き。
長い昼食兼休憩を終え、いよいよ山の中へと自転車を担いで行った。
担いで? そう、峠からの山道は上りでいきなりの担ぎだ。でも少し担ぐと平坦になり、やがて下りベースのシングルトラックとなった。

山サイ


途中登山の人々もいたので挨拶を交わす。違うスポーツではあるけれども同じ山。「頑張って!」などと言われてしまうとちょっぴり照れてしまう。
楽しいシングルトラックの下りも、残念ながら止まっている時の写真しかない。気分のいい、展望の開けたような場所はではあたりを眺めながら走り去ってしまう。いちいち自転車から降りて写真を撮る気にはなれない。

漕いだり押したり担いだり下ったりを繰り返しながらどれくらいの充実した時間が過ぎただろうか、ようやく山里に着いた。

山サイ


風情のある寺院などを見つつ休憩をし、元の集合場所に戻ったのは集合時間からおよそ5時間後だった。
喫茶店でコーヒーなどを飲みつつ地形図で本日のルートを確認する。楽しく、気分のよいルートだった。
こうして一応は解散し家路につくのだが、途中の休耕田でついつい山菜好き魂が騒ぎ、急遽もう時期としては終わりの近いセリを摘み始めてしまった。

山サイ


そして数十分、ビニール袋に収穫物を入れ今度こそはと家路を急いだ。

まだつづく。

【送料無料】収納スペースが大きいCAMELBAK M.U.L.E./TUBL(キャメルバックミュール/トゥルーブ...
【送料無料】収納スペースが大きいCAMELBAK M.U.L.E./TUBL(キャメルバックミュール/トゥルーブ...


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして山へ…。トレイルライド1(入山峠)

2006-04-23 21:33:09 | 峠(パスハンティング)
昨日同じ会社の人達と東京西部の山にサイクリングに行った。昨年行った林道ツーリングと同じメンバーだ。しかし発案者のTサンが急用のため無念の不参加、三名での山行となった。
ルートは舗装路で山を上りシングルトラックを下るという一般的な行程。まぁシングルトラックを自転車を担いで登り、舗装路を下るというパターンでは修行になってしまうのでこのパターンが最適だ。

集合した駅を出てしばらく走ると山道に、世間話などをしつつ着実に高度を稼ぐ。

山サイ


途中二度ほど休憩しながらエッチラオッチラ漕いでいると、早くも峠に着いてしまった。集合場所から一時間と少し、努力が確実に報われるというのが自転車での峠越えの楽しみだろう。

山サイ


昼食にはまだまだ早い時間だったが、急ぐ必要は全くないので長い長~い休憩兼昼食になった。

山サイ


山サイ


ようやく息も収まり、自転車についての話をしばらくする。こういう時間っていいなぁとつくづく思う。すっかり飲み干したところでインスタントラーメンとおにぎりの昼食だ。体力を使った体にしみいるウマさ。私は自分でおにぎりを作ってきた。

それから暫く談笑しつつ休憩し、そろそろ何をしに来たか忘れそうになった頃、ようやく待望の山道に向けて自転車を担ぎ出した。

つづく

 06 KONA コナ マウンテンバイク HOSS
 06 KONA コナ マウンテンバイク HOSS


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車担ぎ

2006-04-22 13:31:04 | モブログ
今日はこんなところに来ています。
朝から山に登り、シングルトラックを下りてきました。天気も良くて最高です。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬菜三昧

2006-04-21 21:36:33 | 飲む・食う
春の山菜をいくつかもらった。
まずは実家からコゴミが送られてきた。けっこうな量だ。

コゴミ


そして会社の人からいただいたタラノメ。栃木ではタロッペと言ってたなぁ。

タラノメ


まずはコゴミ。この前自分でとってきた時は普通のゴマ和えだったので今回はゴマからしマヨあえ。そう、茹でたコゴミをゴマと和からしとマヨネーズで和えてみたのである。

コゴミ


独特の歯ごたえと香り。ゴマがよい引き立て役になっている。

そしてタラノメも茹でてアク抜きをする。すると緑色がより一層鮮やかになる。まさに春の色だ。

タラノメ


そしてこちらはミソマヨ和え。その名の通り味噌とマヨネーズで和えた。

タラノメ


こちらはコゴミよりも香りが強い。その香りをマヨネーズが包み込み、味噌がいいアクセントになっている(つもり)。
山菜全般に言えることだが天ぷらにしてしまうと香りがとんでしまうのでこうして和え物にしたほうが美味しい、と私は思う。

この2種類の春ならではの酒肴で贅沢な晩酌になりました。ごちそうさまでした。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい出来事。HONDA DAXが…。

2006-04-19 23:57:42 | 雑記
「nuruhati1559サン!ショッキングな出来事が起こってしまったよ…。」
先日電話での友人との会話である。その友人とはたびたびこのブログに登場しているA君である。
そしてA君曰く「nuruhati1559さんにもらったダックス盗まれちゃったよ!」という本当にショッキングな話だった。

「ええっ!?」という驚きの声とその直後の「ああぁぁ」。

そのHONDA DAX50は約10年前に私が会社の先輩の引越しを手伝った時にその家の庭に佇んで、というか放置されていた推定1982年製のオートバイである。すぐに譲っていただくことになりその数日後に新たにナンバーを取得し乗って帰りアチコチ修理をして普通に乗れる状態にした。
その翌年だったか夏休みにフェリーで北海道に行き北海道を共に旅した相棒でもあった。

HONDA DAX
美瑛の丘のあたり


HONDA DAX
知床峠より北方領土方面を望む


北海道ツーリングの後にマフラーが錆び落ち、TAKEGAWA製のマフラーを付けたりいただき物のHONDA CB72純正ミラーに交換して見た目もかなりいい具合になっていた。
その後HONDA CT110購入を機にA君に譲ったのだが、今年あたりキャンプツーリングにでも行こうか!と先日飲みながら話をしていたのである。しかしその日飲んで自宅に帰ったA君宅にあるはずの愛車が消失していたのである。まさにこれからと言う時に…。

古いけどそれなりに状態も悪くないと思うし、オールメッキ仕様という多分限定カラーの車体なので、以前から狙われていたのかも知れません。まぁ出てくることは無さそうですが、一応現状に近い画像を掲載します。

HONDA DAX
横田基地近くにて


盗難に遭ったのは中央区月島付近。写真にあるようなマフラー・四角くてメッキになっているCB72用ミラーが特徴です。お心あたりの方はご一報下さいませ。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄風お好み焼き「ヒラヤチー」

2006-04-18 23:05:29 | クッキング
みなさんこんばんは。ご覧になっていただきまして感謝の言葉もございません。
今回は、沖縄風お好み焼き「ヒラヤチー」に挑戦させていただきます。
まずは材料の紹介であります。

二枚分

薄力粉 1カップ

カツオ出し汁 1カップ

卵 1個

ニラ 適量

トゥナ缶(ツナ缶) 1個

タマネギ 1/2個

塩 適量

コショウ 適量

ウスターソース 適量

紅ショウガ お好みで

まずは生地を混ぜるところからはじめます。小麦粉・カツオダシ・卵はボウルに入れ、よくかき混ぜていただきます。記載の分量でやりますと普通のお好み焼きよりもゆるめの生地になるかと思います。そのままやっていただいて結構です。焼く時のイメージはクレープのように薄く焼く食べ物なのであります。
生地がよく混ぜ塩コショウをしたら、適当に切った具を入れさらに混ぜフライパンで焼く作業になります。ツナは油は入れると油っぽくなるかと思われます。

ヒラヤチー


熱したフライパンに油(分量外)を入れ、おたまで適量を流し入れます。フライパン全体に広がるようにおたまでなでていただくとなおよいかと思われるのであります。
様子をうかがいながら、裏返しにします。そしてさらに数分焼き、食べやすい大きさに切るとできあがりであります。

ヒラヤチー


パッと見は韓国のチヂミに似ていますが、つけるソースが違います。ごま油風味のチヂミに対し、こちらはウスターソースであります。この旨味+酸味が焼けた小麦粉の風味とマッチし、明日の労働の意欲にもつながるのであります。

ヒラヤチー


写真のように紅ショウガなどをおあしらいいただきますと、全体が引き締まりさらに美味しくいただけるかと思うのであります。
僭越ながら、これにて本日のレシピを終了とさせていただきます。お読み頂きありがとうございました。


本日は古風な言いまわしでお届けいたしました。

チャンプル~作るならこれです!スパムポーク(減塩)340g×2個セット【DW0418P5】
チャンプル~作るならこれです!スパムポーク(減塩)340g×2個セット【DW0418P5】


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の里山散歩

2006-04-17 21:34:29 | 歩く
週末に時間があったので狭山緑地を散歩した。
桜も散りいよいよ若芽が顔をのぞかせる。いつも自転車で走っているのでこまやかな季節の移ろいを見逃してしまっていたのかもしれない。

狭山緑地


狭山緑地


狭山緑地


途中で近所の小学生がつけたであろう植物の説明らしき看板がいくつかでていた。ほほえましい。
ここまで新緑が美しいと、なんだか空気までもがその色に染まっているかのように錯覚してしまうほどだ。

皆さんも一度来てみてはいかがですか?

NHK趣味悠々はじめての里山歩き第1巻『野山の植物と生き物編』
NHK趣味悠々はじめての里山歩き第1巻『野山の植物と生き物編』



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには洗車

2006-04-16 17:34:35 | 漕ぐ
昨日の朝、GARYFISHERのMTBで六道山周辺を2時間ほど走ったのだが、けっこうぬかるみや水溜りがあり自転車が泥だらけになってしまった。思えばしばらく自転車の整備もしていない。そこで午後になってから洗車と各部の調整をやることにした。

GARYFISHER
前後輪をはずして中性洗剤で全体を洗う。


GARYFISHER
泡だらけ。


GARYFISHER
パーツクリーナで可動部の油汚れを落とし再び注油


やり始めからおよそ一時間、愛車はキレイになった。

GARYFISHER


GARYFISHER


その後ブレーキやフロントディレイラーなどを調整、あたりを軽く試運転したが快調だ。でもフレームにはあちこちこまかいキズがあったりタイヤもずいぶん減ってきていた。
買って約1年、思えばずいぶんいろんな所を走って苦楽を共にし愛着も湧いてきた。これからどんな道を走ることができるのだろうか。
そろそろタイヤも替えなくちゃなぁ…。またお金が掛かる、ああぁ。

MTBセットアップ&メンテマスターブック


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬来の豚まん

2006-04-14 22:00:30 | 飲む・食う
本日食べた物。
通販で蓬来という大阪の豚まんとシュウマイを買った。量が多いので知人と共同購入だ。で、今日食べたのは豚まん。普段滅多に使わない蒸し器で蒸すこと約10分、焼酎の水割りを飲みながら待つ。この待ち時間が長く感じられますね。

蓬来 豚まん


そしてもう待ちきれなくなったころ蒸し器のフタを開けてみる。

蓬来 豚まん
湯気が「ホワ~ン」


「アチチアチチ」といいながら皿に移し食卓へち運ぶ。焼酎2杯の酔いで動きも軽やか(?)だ。

蓬来 豚まん


本日の酒は鹿児島は濱田酒造の「海童」。黒麹仕込みの芋焼酎だ。
豚まんは中身を確認しパクリ。

蓬来 豚まん


割りとしっかりした皮とモチモチした具。中華まんでの私の好みはこの「しっかりとした皮」である。美味しいなぁ。
そして冷蔵庫に眠るもうひとつの楽しみ、シュウマイはまた次回にとっておこう!

【芋焼酎】海童 25度 1800ml
【芋焼酎】海童 25度 1800ml


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜も散り…

2006-04-13 21:56:11 | 漕ぐ
今朝は約一週間ぶりの多摩湖への早朝サイクリング、あたりの桜はだいぶ散ってしまっていた。
そうなるといよいよ新緑が目に染む季節の到来だ。

多摩湖自転車道


多摩湖自転車道


この季節にしか見ることのできない独特の緑色が好きだ。森全体を見ると緑というよりは白っぽく見える新芽の集合体。こんな景色は1年のうちのほんの数日かもしれない。

多摩湖自転車道


気分よく走っていつもの多摩湖橋で一休み。曇天ではあったが湖面に映る緑の眩しさといったらもう…。
引き返し帰る途中のあぜ道ではまた違う春の色が私を待ちうけてくれました。

多摩湖自転車道


いいぞいいぞ、今年の春は。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする