いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

さがんぼ(むきさめ)の煮物

2006-05-31 23:59:18 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

さがんぼ食いてぇ。」

少し前に栃木の実家に行った時にそう思い、親にリクエストした。
さがんぼ?」そう、少なくとも私の実家ではそう呼ばれていた食べ物がある。

それはむきさめの煮物で栃木に住んでいた子供の頃は普通に食卓に登場していたのだが東京に出てきてからは食べる機会がなく、ふと、「さがんぼ食ってねぇなあ。」と薄暗い路地を歩いている時などに思い出しては故郷を懐かしんだりしていたのである。
このさがんぼの煮物、見た目はシンプルな魚の煮物で味もクセのない肉質で、きっと私は離乳食の頃から頻繁に食っていたはずである。

さがんぼ


さがんぼ
さがんぼのやわらかい肉質


東京に出てきてから何人もの栃木県関係者に知り合ったのだが、その中の誰に聞いてもさがんぼを知っている人はいないという事実に気づいてしまった。念の為検索エンジンで調べて見ると数件ヒットし、どれも栃木や福島あたりの食べ物として紹介されているので私の実家のみの食べ物ということではないらしい。

どなたかこの「さがんぼ」についてご存知の方はいませんか?


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッキー焼いてみました

2006-05-31 22:18:31 | クッキング
みなさんこんばんは。クッキングコーナーのお時間です。
今回は当レシピシリーズ始まって以来の甘い食べ物です。そうです、クッキーです。
いままでのレシピはどうしても酒に合う料理ばかりでしたが、ついに禁断の(?)スウィーツです。ここまで来てしまいましたねぇ。
し、しかし、今回クッキーを焼くのは初めての体験なので、お菓子作りの本を見てそのまんま作ってしまいましたのでこまかいレシピはナシです。何度か作りオリジナリティあふれるお菓子を作れるようになったら(なるのか?)レシピ付きで紹介します。

クッキー


生地の材料はいたってシンプル、薄力粉・砂糖・無塩バター・卵のみです。これを本にかいてあるとおりの配合でマゼマゼすればいいのですからかんたんです。あっ、ここできづきましたがオリジナリティありました!砂糖が本には普通の砂糖と書いてありましたが家にほとんどなかったので三温糖で代用していました。まぁ、オリジナリティというには程遠いですけどね。

とにかく混ぜた生地をオーブンレンジの天板(?)にスプーンで並べ、チョコレートやらコーンフレークやらをトッピングして時間とおりに焼けば早くも出来あがりです。

クッキー
よくわからないが冷ましている(つもり)


焼きあがってすぐにオーブンのフタを開け、焼きたてのクッキーをさわってみるとなんだか柔らかいじゃないですか!?でもきっと冷めれば固くなると言い聞かせ冷ましました。
願いが通じたのか普通のクッキーらしい固さになり、無事完成となりました。

しかしなぜ急にクッキーを…?とお思いの方も多いことでしょう。酒好きの私にとってクッキー作りなど、ほぼ無縁のようですが…。

クッキー


実は友人の誕生日プレゼントだったのです。時折新宿あたりで飲む仲間たちと、半ば冗談で誕生日プレゼントを渡したりもらったりしているのですが、店で買うふざけたウケねらいのような品物をわざわざ買ってプレゼントするよりある意味ビックリさせる手法かな?と思ったのです。まぁ、給料日前で経済状態もよくなかったのでお金をかけるよりも手間をかけたほうがいいかなと思ったというのが実際のトコロかも知れませんが。
友人も喜んでくれたようで良かったです。

…で、その味はというと、味はレシピ通りなのでもちろん美味しかったですが、焼き時間が少し足りなかったかなト。まぁ初めて作ったにしてはまあまあかなぁ。実験台にされてしまった友人の立場がないですね。



人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の季節

2006-05-30 22:16:37 | 雑記
「トボトボ、トボトボ。」
先日私が勤める会社の前の歩道にそんな足音を立てているかのようなカラスがいた。小さめのそのカラスは元気があまりないようで接近して撮影しても逃げる気配がない。少し気になったがどうしてあげることもできず私は社屋へと入った。そして数分後、相変わらずその場にカラスはいたが、そのカラスの前を歩く同じ会社に勤める人がなんだか怖がるようにカラスの近くを大きく迂回して通り過ぎた。
「別に怖がることはないのに…。」

そして話はかわって本日の仕事帰り。たまたま買い物があり近所のスーパーに寄ったのだが私がいつもその店に行くと自転車を停める場所についた時になんだか聞こえてくる。

「ピヨピヨ、ピヨピヨ。」

音のする方向を見ると…、

ヒナ
写真中央あたり。判るカナ?


ヒナ
少しズーム。どうでしょう?


ヒナ
さらにズーム。ケイタイではこれが限界です。


1羽にヒナがあまりにも律儀な間隔で鳴いていたのである。私が買い物をして戻ってきてもまだ計ったかのような鳴き声を出しつづけていた。

またもやどうすることも出来ないので眺めながらも帰り仕度をしていたのだが、その鳴き声すぐ近くを歩いて店内に行ったり出て来たりするほとんど、というか全員がそのかわいらしい声に一瞥もくれることなく通過してしまってることに気づいた。

たまたま私が気づいただけなのだろうけど、鳥って結構カワイイですね。


人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホヤ大好き

2006-05-29 21:50:16 | 飲む・食う
先日新宿で飲んだ時に久しぶりにつまみでホヤを食べた。
漢字で書くと「海鞘」、「ホヤ貝」などとよく言われているようだが貝の仲間ではないらしい。で、見た目はあまりよくないがそのお味はというと…、海の旨味成分を凝縮したかのような味わいで、さらに甘みもあってとても美味しい。この日ホヤの塩辛と刺身を食べたがどちらも深い深い味わいでたまらない。冷やの日本酒と共に食すると最高だ。

思えばこのホヤに初めて出会ったのは十数年前に宮城の女川あたりに行った時に港近くのすし屋でウニ丼と一緒に頼んで食べた時だったと思う。新鮮そのものといった感じのそのホヤはとてもみずみずしく、口の中に残る甘味がいつまでも残っていたのを憶えている。

しかも好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物なので、うまくすると飲み会の席でほぼ一人占めできることがあるのもまたよい。
ああ、三陸海岸あたりにウマいホヤを求めての旅などしてみたいなぁ。


人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。



人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシュー交換

2006-05-28 20:46:26 | 漕ぐ
先日買ったXTRのブレーキシューに交換した。冒頭の写真が今まで使っていたシュー。
すっかり摺りへってしまっている。

XTRブレーキシュー


そして↑が新品のシュー。厚いタイプのものを買ったのだがやはり長持ちするのだろうか?わからないなりに前後とも交換、天気が回復した午後にいつもの狭山丘陵へと試運転に出かけた。

XTRブレーキシュー


XTRの効きはというと…、路面が湿っていたこともあってよくわからない。まぁ効くのでよしとしようか。

多摩湖


多摩湖自転車道を走り西武園遊園地手前まで行ったところで左折、いままで走ったことの内エリアに足を踏み入れた。

アルペンロード
アルペンロード方面へ



アルペンロード
尾崎豊が眠る墓の近く


このあたりで西武ドームから阪神タイガースの六甲おろしが聞こえてきた。そうか、交流戦か。

アルペンロード
菩提樹池


雨上がりなので路面はグチャグチャ、湿度もきわめて高く、まるで熱帯雨林のような雰囲気だ。
ここのところの雨ですっかり緑が濃くなった里山は、虫もまた非常に多くなんだか近所を走っているとはとうてい思えず、東南アジアあたりのジャングルをさまよっているかのような気持ちになったが、誰かがヒットでも打ったのか西武ドームからひときわ大きな声援が聞こえてきて、やはりいつもの里山にいるんだなぁと思い知らされた。


人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインワインと「イワシのマリネ」

2006-05-27 20:16:24 | クッキング
「nuruhati1559さんお土産です」そう言って同じ会社に勤める「カタカナで言うとジャスミン」のmatsurikaさんはスペイン土産でワインを下さいました。
これはこのワインに合う料理を作ってブログで紹介しろってことだな!と、勝手に勘違いをしてしまったのだから仕方ありません、作ろうじゃありませんか。ということでクッキングのコーナーです。

今回いただいたワインは赤、一般的に赤ワインは肉料理に合うとされているそうですが、そんな細かいこと(細かくないか?)を気にしていちゃいけません、イワシのマリネを作ってみました。

材料

いわし(小) 12尾(頭と内臓はとり手開きして骨をはずしておく)

小麦粉 少々

塩・こしょう 適量

漬け込み液

オリーブオイル 100CC

酢 100CC

レモンの絞り汁 適量

塩・こしょう 適量

にんにく 1かけ

ローリエ 1枚

ハーブ お好みで


 
イワシのマリネ


まずはいわしの下処理ですね。これは結構めんどくさいですよ。でも新鮮ないわしで作ったほうが美味しいでしょうからなるべく丁寧に作業しましょう。開いたいわしに軽く塩コショウを振り、小麦粉をまぶします。小麦粉がベッタリ付くとイヤですから余分な小麦粉ははたいて落としておきましょうね。

小麦粉をまぶし終わったらフライパンに油をしきいわしを焼きましょう。多めの油で揚げるように、香ばしく焼きましょう。

イワシのマリネ


焼きあがったら油を落とし、耐熱容器に並べておきましょうね。
次に付け込み液を作ります。にんにくは薄切りにしてそれ以外の材料と共に小さめの鍋にいれ火にかけます。

イワシのマリネ


今回ハーブは乾燥のミックスハーブとローズマリーを使いました。皆さんもお好みでやってみて下さい。クツクツいってきたら火を止め、先ほど耐熱容器に並べたイワシにぶっかけましょう。

イワシのマリネ


ここでとりあえずは出来あがりですが、マリネなのでアツアツでいただくということではありません、みなさんもうおわかりですネ。しばらく漬け込みます。冷めるまでは室温で、その後冷蔵庫で冷やして食べるといいですね。私は昼頃調理して夕食にいただきました。

ではもりつけましょう。大きめの皿に上品に盛りつけると本格的に見えますね。

イワシのマリネ
イワシのマリネバルセロナ風(?)


コゴミ
一緒に作ったコゴミのソテー多摩湖風(??)


ワインと共にいただいてみましょう。

ワイン


まずはワインをヒトクチ。爽やかな口当たりとほのかな甘み、最後にしっかりとした渋みが感じられます。遠く西班牙(スペイン)の地から遥か数万キロの距離をmatsurikaさんと共に移動してきた味わいがあります。なんて書くと分かってる人の感想のようですね。とにかく美味しいです。ではいよいよお料理を…。

イワシのマリネ


口に入れ噛むとイワシの美味しさが広がります。さらに適度な酸味とニンニクの香り、オリーブオイルが全体を包み込んでいます。数種のハーブがイワシ特有の生臭さを消しているようです。いや~、皆さんに味わって頂けなくて残念です。美味しいですよ~。

このレシピシリーズ、実は次回のネタももう決まっております。今までほぼ酒のツマミばかりでしたが少し方向性を変えた料理に挑戦してみました。お楽しみに~。


人気ブログランキング
自転車関連のブログがいっぱい!
↓ ↓ ↓ 

順位は下がる一方です。クリックお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシュー購入

2006-05-25 23:33:49 | 漕ぐ
最近天気が悪い日が多くて自転車にあまり乗れないなぁ(通勤は除く)。
GW明けからは通勤時のカッパが大活躍している。

先日ゲイリーフィッシャー用のブレーキシューを買った。もともとカートリッジ式のシューがついていたので交換もとても安い。前後で千円ほど。しかも今回、XTRのシューを買ってしまった。これまでの自転車生活でLXやXTはいくつかの部品で使っているが、shimano最高峰XTRの部品を使うのは初めてである。とはいってもブレーキシューだが。


あこがれのXTR

はじめてのXTR

でも千円のXTR

しかしブレーキ本体とレバーは廉価品なので果たしてバランスはどうなのかは不明。激しく鳴くのかなぁ。
とりあえず週末にでも交換して乗ってみよう。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。


【SHIMANO XTR】VブレーキBR-M960
【SHIMANO XTR】VブレーキBR-M960
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るうろう飯とタコライス

2006-05-24 22:47:54 | 飲む・食う
「はるかのひとりごと」のはるかさんの記事に紹介されていた「やぐちひとり」というテレビ番組で企画されたおにぎり2種類をファミリーマートで買って食べた。詳しいことははるかさんのブログで紹介されているので省略するが(はるかさんすいません!)、私はこのテレビ番組は見たことはない。しかし「タコライス」「るうろう飯」、是非食べてみたかったので昼食にとファミリーマートに寄ってみたのである。

まずは冒頭の写真の「タコライス」だが、タコライスの味はするもののいかんせんおにぎりなので具の量が少なくて少し物足りない。まぁ、美味しいけど。

やぐちひとり


やぐちひとり


続いては「るうろう飯」。パッケージによれば「るうろう」は台湾の料理で豚肉八角などで味付けした食べ物のようだ。「るうろう」の「ろう」は漢字で書くと「肉」かな?

やぐちひとり


全体にショウユ味のついたご飯と共に食すると、いかにも中華風といった雰囲気のする八角の味と香りがして来た。なかなか美味しい。どうやら他にも弁当などがあるようなので機会があれば食べてみたいなぁ。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄風(?)おでん

2006-05-23 23:56:39 | クッキング
「ソーキ汁食いたいなぁ。」
そんなことをある日思いました。
で、家にあったのは豚バラかたまり、ではではそれで作りましょう!と、いうことでクッキングのコーナーです。できればソーキブニ(豚あばら肉)で作るのが理想でしょうが、ないので仕方ない、ウマければいいんです、ハイ。

材料

豚バラかたまり 適量

野菜(ニンジン・大根など) 適量

こんにゃく 適量

昆布 適量

カツオダシ 適量

塩・ショウユ 適量

すみません、今回もすべて分量は「適量」です。皆さんもお好みでやって下さい。まずは豚肉を茹でて柔らかくします。その間に野菜を切ったり昆布だしをとったりして時間を有効に使いましょう。

沖縄風おでん


沖縄風おでん


豚肉は食べやすい大きさに切り、昆布だしを昆布と共に入れさらに切ったほかの材料も鍋に投入します。あっ、こんにゃくは下茹でして下さいね。
カツオダシ汁を加えたら煮込みます。今回はかの有名な鍋ルクルーゼに登場していただきました。なんだか料理上手になった気がしてしまいます。弱火でひたすら煮て、味見をしつつ調味をし、柔らかくなったら火をとめ一旦冷ましましょう。ダシの旨味が具材に染み込みます。

そして食べる直前に再び温めれば出来あがりです。豪快に盛りつけましょう。

沖縄風おでん


こんな出来映えです。美味しそうでしょうか?
コイツをビール(風)と共にハフハフ言いながら食します。

沖縄風おでん
ニンジン


沖縄風おでん
こんぶ


沖縄風おでん
豚バラ


どの具もダシの味が十分に染みていてとても美味しいです。堪りませんねぇ。惜しむらくは大根がなかったということです。大根は味がしみて最高ですものねぇ。皆さん、おでんを作る時に豚バラもしくはスペアリブを入れてみてはいかがですか?…ってもうおでんはオフシーズンですね。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記

2006-05-22 22:16:01 | 漕ぐ
先週末のポタリング日記。
土曜の朝はあまりいい天気ではなく、路面も濡れてはいたが降ってはいなかったのでGTのクロスバイクで多摩湖自転車道へ。
すぐに霧が晴れて視界も良好、青空の下のポタリングとなった。

多摩湖
多摩湖橋


狭山湖
狭山湖堤防


気分のイイサイクリングを終え、帰宅しようと鹿島橋まできたところで40代ぐらいの女性に「西武ドームはどちらですか?」と声を掛けられる。ちょっと説明しにく場所にいたので遠回りして案内し、「こちらですよ。」と教える。バラとガーデニングショウを見に行くとのこと。「お気をつけて!」と言ったところで我が自転車に違和感が。先週の水曜日に引き続き後輪パンク。続くもんだ。因みに水曜日の修理が不完全だったワケではなく、新たにガラス片を踏んだようだ、ご婦人に案内している最中に。


そして翌日…。

やや二日酔いだったのでいい天気だったものの午前中は家でノンビリ、暑い日中も避け午後の遅い時間に合わせ近場の里山シングルトラックへ。

里山シングルトラック


里山シングルトラック
小さな祠があり手を合わせる


里山シングルトラック
50センチほどのドロップオフ、なんとかクリア


近場の里山でも行くたびに発見がある。先月会社の人とトレイルライドに行った際に不甲斐なかったので下りを練習、サドルを下げればなんとかなるなぁ。
途中道に迷ったりしているうちに夕暮れが近づいて来た。
こうして初夏の週末ライドが終るのでした。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は新宿

2006-05-20 21:00:21 | モブログ
今日は新宿で飲んでいます。
でも何故か外です。気持ちいい~。


ブログランキング参加しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄料理「パパヤイリチー」に挑戦!

2006-05-19 23:04:15 | クッキング
みなさんこんばんは。クッキングコーナーの時間です。
雨が続きますね。今回は雨でジメジメした雰囲気を吹き飛ばす沖縄料理「パパヤイリチー」を紹介します。「パパヤ」はパパイヤのことで、沖縄では熟す前のパパイヤを野菜として使っているようですねぇ。そして「イリチー」は炒め煮のことです。すなわち「パパヤイリチー」はパパイヤの炒め煮のことですね。

材料

野菜パパイヤ 一個

豚バラかたまり 150グラム

カツオダシ汁 2カップ

塩・ショウユ 適量

パパヤイリチー


まずは下ごしらえ。パパイヤは二つに切り種を取り除きます。パパイヤに包丁を入れた途端に懐かし~い香りが立ち上って来ましたよ。那覇の公設市場などに漂うあの南国風の香りです。たまりませんねぇ~。私は即座に石垣島の公設市場前で野菜を広げて椅子に座り客待ちをするオバァの顔が思い浮かびました。そしてスライサーで千切りにします。切るとかなりの量になりますね。

豚肉は細かく切ります。今回は下ごしらえがラクですねぇ。

パパヤイリチー


では炒めましょう。熱くなったフライパンに油をたらし(分量外)豚肉を炒めます。油が出るまでじっくり炒めたらパパイヤの投入です。全体に油がなじむように炒めましょう。

パパヤイリチー


「もういいかな?」という頃にカツオダシ汁を追加しグツグツさせます。
中火でたまに混ぜながら煮て水分がなくなって来たら塩・しょうゆで味を調え完成です。
上品に盛りつけましょう。

パパヤイリチー


私の場合はたいして上品な盛り付けではありませんでしたね。でもいいんです。では試食です。

パパヤイリチー


パパイヤの食感、思ったよりも柔らかいです。もっと繊維質かと思いましたがじゃがいものようです。そしてパパイヤ独特の南国のかほりがします。味はカツオダシと豚肉の沖縄味でもちろん美味しいです。ビールによしもちろん泡盛にもよしです。

この料理、カンタンで美味しいのでみなさんもやってみて下さい。あっ、でも野菜パパイヤがなかなか見つからないですね。

お肉屋さんがつくった手づくり無添加スーチカー
お肉屋さんがつくった手づくり無添加スーチカー

泡盛 於茂登[おもと] 炎[ほむら] 25度 1800ml
泡盛 於茂登[おもと] 炎[ほむら] 25度 1800ml

沖縄の食材・料理
沖縄の食材・料理


沖縄の味セットB★2006★SST
沖縄の味セットB★2006★SST







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝っぱらから…。

2006-05-17 21:44:19 | 漕ぐ
今朝の早朝サイクリング。
最近は梅雨になってしまったかのような天候が続いているが、本日は曇ってはいるものの降ってはいなかったので走り出した。
路面は湿っているのでゆっくり走る。多摩湖沿いをぐるっと回り工事中の堤防で引き返す。散歩や自転車の人達と挨拶を交わす。多摩湖橋で写真を一枚撮り、再びかぶと橋付近で漕いだ時に違和感があった。

「あれっ、この自転車ってこんなにやわらかいフレームだったっけ!?」

そう思った直後にまたも全てを理解した。

パンク修理


もちろん急にフレームが柔らかくなるハズもなく、自転車で最もよくあるトラブル第1位のパンクである。時間に多少の余裕はあるものの出勤前のサイクリングである。やはり少々あせる。

パンク修理
パンク修理中


朝起きて大急ぎで出勤する普通のサラリーマンにとってはありえない風景を展開しつつも予備チューブび交換して帰宅した。パッチで貼るとなると少し面倒だ。前回のパンクも出勤前の早朝サイクリングの時だったなぁ。
やはり予備チューブは必携ですね。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄菓子「こんぺん」

2006-05-16 21:55:14 | 沖縄
割りと近くにある沖縄の物産品のお店で見つけたお菓子。
その名も「こんぺん」。普段甘いお菓子はあまり食べないのだが、たまにはいいかと思い買ってみた。名前を聞くのも、もちろん見るのも初めてだったがどんなお味なのか、まぁものは試しということで。
二つに割って写真を撮ろうかと思ったのだが意外に固いので包丁で四等分して撮影。

こんぺん


固めの饅頭のような生地の中には甘くてしっかりとゴマの味がする胡麻餡が入っていた。胡麻の風味はもともと大好きなのでとても美味しい。小腹がすいた時などにピッタリのお菓子ですね~。見つけたら食べてみて下さい。






人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBツーリングブック コースガイド関東版

2006-05-15 21:49:16 | 雑記
たまには本の紹介。

先日会社の方より本をいただいた。
「MTBツーリングブック コースガイド関東版」山岳サイクリング研究会編という本。古本屋巡りが好きで、以前から探していたのだが見つからず古い本だし手に入れるのは不可能かと思っていたのだが思いがけず手に入れることができたのでとてもうれしい。

MTBツーリングブック コースガイド関東版


前半はMTB・山岳サイクリング(山サイ)の基礎知識など、そして後半は関東近辺のコースガイドが掲載されている。インターネット全盛の今でもなかなかシングルトラックのコースガイドは少ないが、こうして本で紹介されているのは珍しいことだと思う。

1991年頃発行の古い本だが、自転車で山に入る人のバイブルのような本だと思う。
確かこのシリーズで「秘蔵版」というのもあったような気がするなぁ。

こんな貴重な本を譲っていただきありがとうございました。


人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位が下がってます。ご協力お願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする