いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

朝の六道山

2006-08-30 23:58:38 | 漕ぐ
今朝はかなり久しぶりに早朝サイクリングで六道山へ行った。ここのところ朝の出動率も低下ぎみで、行くにしても多摩湖自転車道がほとんどだったのだ。
そんなことを思いながら約30分、六道山公園に到着した。

六道山


考えてみると私の早朝サイクリングの醍醐味といえば、仕事の前に山の中を自転車で走るということだったのではないか。濃い緑の中を無心で走ると気分もリフレッシュする。

六道山から引き返し、多摩湖自転車道から多摩湖中央にある堰堤下の広場まで一気に走る。ここまでくれば家も近い。

多摩湖


工事の為に水を抜かれ早くも数年が経ち、ここの風景もすっかり湿原のようになってしまった。手付かずの自然のようだ。再び水で満たされるまでさらに数年、ここに生きる植物経ちのはかなさを考えさせられずにはいられない風景だ。




↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹立川店「大沖縄展」

2006-08-29 23:39:11 | 沖縄
先週末立川の伊勢丹でこの時期恒例(?)の「大沖縄展」をやっていたので行ってみた。
最近では行動範囲のアチコチに沖縄物産を扱う店が出来たので別にわざわざ行かなくてもいいのだがなんだかんだで毎年行ってしまう。
で、今年買ったのは↓この品々。


大沖縄展

大沖縄展


ブルーシールのアイス「マンゴー味」ははじめて食べたのだがまぁ美味しかった。
後の三品のうちの黒糖げんまいは家に持ち帰りゴクゴクッと飲んだ。沖縄ではどこでも売っている味だ。モチロン美味しい。

そして食材の部類に入る麩と刻みこんぶだが、麩は昨日料理して食べたので近々紹介する予定だ。



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座「赤坂璃宮」に行きました

2006-08-28 19:59:02 | 飲む・食う
総料理長 譚彦彬がお届けするのは、端麗で体に優しい広東料理。

昨日の昼食はな、ナント!銀座の「赤坂璃宮」でコース料理を食した。銀座ですギ・ン・ザ!
これまでこのブログでいろいろな食べ物を紹介してきたが、川で獲れた魚や自分でムリヤリ作ったその場しのぎ料理など、ワイルドかつ自己満足度がかなり高い料理ばかりだった。
そんな私が今回、一生に一度あるかないか、いやもうないだろうと思われる銀座での、しかも有名店でのランチ(もちろんゴチ)という快挙を成し遂げた。
しかしあろうことかこれはブロガーとして全く失格なのだが、その麗しき料理の数々を写真に収めることが出来なかったのである。いや、撮影したかったのだけどそういう状況ではなかったというか、まぁ単純に根性無しだったということなのかなあ。

赤坂璃宮


で、今回食卓を撮影できたのがこの一枚のみ。上座には高価そうな壷が鎮座しておりさすがは高級店といったところだろうか。ところでこの回転テーブル、この店ではほとんど回すことはなかった。なぜならお店の人が料理を見せに来て、厨房に戻り取り分けて一人ひとりに配膳してくれるシステムだからだ。こうなってしまうと私の出番はない。そう、通常個人で取り分ける場合、私の体格及び食欲ムキダシの態度からか、年長者は私に必要以上に食料の配給の打診及び進呈があるのだ。しかしお店の人が取り分けるとなると、私の食欲を知るはずも無く、さらに私のモノ欲しそうな視線に気づくこともなく一同均一に配られていく。

まぁそれでもビールは意地汚くシッカリといただき数々の料理と共に堪能した。で、もう一枚だけ撮影に成功したのがコレ。

赤坂璃宮


読む余裕は無かったのだが何かの漢詩が書かれた板。エントランスを思わせる調度品だが、実は男子トイレ、中国風に書くと厠所である。私が今まで入ったトイレの中でも五本の指に入るトイレ(どんなトイレだ?)で、実にシックな作りだった。これを撮影する時も緊張したなぁ。もし他の客に見つかったらかなり気まずかったことだろう。

そして肝心の料理の味だが、さすが「食在広州」というだけあってどれもこれも素晴らしい!と、言いたいところだがいたってシンプルな料理でどちらかというと素材の味を大切にしているような気がする…。モチロン美味しかったのですが。
ウ~ン、高級すぎて私には形容することができませんね。ま、私の味覚の限界ということでこのあたりで勘弁していただきましょうか。



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは・・・

2006-08-27 11:51:01 | モブログ
本日の昼食はこんなところで食べます。
まっ、私にとってはいつものことですけどねぇ~。
緊張してきました・・・。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!?

2006-08-25 23:45:26 | 漕ぐ
今週は仕事が忙しく、本日も少し遅くなってしまったのだが会社から外に出るとなんだかやけに涼しく感じた。気づけば八月ももうすぐ終り、秋がすぐそこまで来ているということだろう。今週は早朝サイクリングが出来なかったので遠回りして帰ることにした。
夜の風が頬をなでるのが心地よい。

夜のサイクリング


夜のサイクリング


のんびりと走っているとどこかの家からかすかに香る蚊取り線香。まだ夏なのに懐かしく思えてしまうのは何故だろう。
走り始めは涼しかったのだがしばらくすると汗ばんでくる。やはりまだもう少しだけ夏なんだなぁ。
いろいろ思う夏の終りのナイトサイクリングでした。



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣菜パン再び

2006-08-24 21:48:36 | 飲む・食う
ずいぶん前に紹介した仕事中にたまに食べるパン屋に久しぶりに行った。
ここは変わった惣菜パンがあり、幼稚園時代にハムカツパンを食べてからというもの惣菜パン好きになってしまった私は新たな組み合わせを提案するこの店が気になるのだ。
今回は二つ購入。

惣菜パン


まずはピザのパン。もちろん一般的な惣菜パンだがやはり美味しい。安心して食べられる。やはり基本も押さえておかないとなぁ。

惣菜パン


そ、そしてこちらは焼き鳥パン。

惣菜パン


なんと、串刺しの普通の焼き鳥が乗っている。食べてみるとさすがに冷めているので肉は固めで普通のお惣菜コーナーの焼き鳥のような感じだが、マヨネーズがかかっていてなめらかになっているのでなかなかウマい。店主の工夫が伺える。

ここのパンを食べるといつも思う、やはり料理は、特にオトコの料理は挑戦だ!



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県日田名物「たらおさ」

2006-08-22 23:36:50 | 飲む・食う
同じ会社に勤める大分県は日田の出身の方から「たらおさ」をいただいた。「たらおさ」は鱈のエラや内臓の干物で大分の名物ということは以前から聞いており、是非一度食べてみたいと思いリクエストしていたのだ。

たらおさ


たらおさ


いただいたのはたらおさを水で戻し甘辛く煮たもので、見た目は内臓だけあってかなり複雑だ。実に味わい深そう…。
酒をいただきつつ一口食べると魚の旨味が集約したような味が口に広がる。醤油味が染み込み実にウマい。たまりませんなぁ~。

たらおさ


そしてお酒は秘蔵の一品、やはり九州、鹿児島の芋焼酎「天狗櫻」。スッキリとした飲み口で濃ゆい(九州風)味のたらおさにもピッタリだった。
またもやごちそうさまです。



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川~多摩サイ

2006-08-21 22:39:47 | 漕ぐ
週末は朝の多摩サイ方面へクロスバイクでサイクリング。
暑くならないうちにと思い6:40に出発したが走ってしばらくすると汗が吹き出て来る。
先日の信州キャンプツーリングでは重い荷物で大変だったので出来るだけ軽装にしたのでやはり漕ぎは軽い。野川沿いのルートをゆっくりペースで走り8時過ぎに二子玉川に到着した。

多摩サイ


ここからは多摩サイをひたすら上流へと漕ぎ進むのだがうっかり左岸を走ってしまいしばらくはダートとなる。舗装された多摩サイは車止めも少なくスピードを出さなくても快調に走ることが出来る。関戸橋あたりで一休み。

多摩サイ


多摩サイ


サイクリング中の補給食といえばコレ、コンビニのチビようかん。実はこのようかんを食べるのは初めてだ。途中のコンビニで飲み物を買った時にレジ前にあったので試しに購入してみた。疲れた体に甘さがしみわたる。手も汚れず瞬時にエネルギー補給が出来るので都合がいい。今後の定番になりそうだ。
補給したのでペースも落ちずに予定時刻キッカリの10時に帰宅、昼には冷たいビールになったのでした。


GARMIN Foretrex101とカシミール3Dで作りました(画像をクリックすると大きくなります)



SALE【送料・代引手数料無料】Foretrex 101
SALE【送料・代引手数料無料】Foretrex 101


2,415分プレゼント【送料・代引手数料無料】eTrex Vista-C 日本語版 Uボルト固定型RAMマウント...
2,415分プレゼント【送料・代引手数料無料】eTrex Vista-C 日本語版 Uボルト固定型RAMマウント...


【そのまま内税】カシミール3D入門
【そのまま内税】カシミール3D入門
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ

2006-08-20 17:33:42 | モブログ
本日は知人宅にてバーベキューをしております。
みんな楽しそうですねぇ。


ブログランキング参加しています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚あばら肉の味噌煮込み

2006-08-19 22:07:26 | クッキング
毎日暑いですね~、こんばんは!クッキングのお時間です。
今回は豚のスペアリブを味噌で煮込んでみました。鹿児島のとんこつ料理を真似て作ってみたというわけですね。暑い夏に芋焼酎のロックに合いそうな料理を…ということでやってみたのです。

分量

豚スペアリブ 500グラム

味噌 50グラム

砂糖 大さじ3

醤油 少々

日本酒 適量

にんにく・しょうが 各1カケ

まずは豚肉を下茹でします。大きの鍋にお湯をタップリ沸かし、さっと茹でてアクをとります。その間ににんにくとショウガを薄切りにしておきましょう。
ゆでた豚肉はきれいに洗い、鍋にもどしにんにく・しょうが・日本酒と共にヒタヒタになるまで水を入れます。今回私はルクルーゼでやってみました。

ルクルーゼ 豚肉 煮込み
下茹でした肉


ルクルーゼ 豚肉 煮込み


あとは柔らかくなるまでひたすら煮込みます。テレビなど見ながら待ちましょう。
柔らかくなったら砂糖、味噌、そして醤油を加えます。

ルクルーゼ 豚肉 煮込み


味噌のいいニオイが厨房に立ち込めます。まぁ厨房といってもタダのダイドコロですけどね、わたしの場合。ここからはフタを開けて火を強くしましょう。水分を蒸発させて仕上げます。焦がさないように注意しながら汁がこってりするまで煮詰めます。目をはなしちゃいけませんよ~。いい具合になったら火を止め冷まします。この間に味がじっくり染みるはずです。
夕食の時間になったら再び温め盛りつけます。あっ、芋焼酎の準備もして下さいね。別にビールでもご飯でもいいですけど。

ルクルーゼ 豚肉 煮込み

ルクルーゼ 豚肉 煮込み

ルクルーゼ 豚肉 煮込み


見た目は無骨な料理ですが、お味は味噌の旨味と肉の味がからまりあってすばらしい味です。柔らかさも申し分無く、芋焼酎の香りともマッチしています。またまた自画自賛していますねぇ。でもいいんです。
さらにこの汁が何とも言えぬ味わいで、白飯に掛けて食べたら危険なほどにおいしかったですよ。皆さんもお試し下さい。




↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のトレイルライドin栃木

2006-08-18 22:09:25 | 漕ぐ
お盆に栃木の実家にに行き、早朝の山へとゲイリーフィッシャー(MTB)で繰り出した。暑くなる前にひとっ走りしてしまおうと考えたのだ。
しかし舗装路で30分も山をのぼるとすっかり汗ダクになってしまった。朝でも力を込めて漕ぐと暑い。

そこから山道に入るとすぐ担ぎになった。春にも同じ場所を走っているのでだいたい憶えてはいたのだがやはり担ぎ・押しが多くほとんど乗れない。

栃木 MTB


栃木 MTB


息をきらしながら歩いていると朝早い時間にもかかわらず、何組かの山歩きの人々とすれ違った。挨拶をするとほぼ全ての人が私に話しかけてくれる。
「あらぁ~、自転車持って大変ねぇ。」

とか
「どこまで行くの?」

など。

その都度答えるのだがやはり気分がいい。すれ違った時に私が自転車に跨っている時がなかったこともあったので怖がられなかったこともあるかと思う。まぁそれだけ険しかったということなのだが…。中には親切に道案内してくれる方までいた。
奥多摩あたりではなかなかこうはいかない。やはり人の少ない山はいいなぁ。

前回よりも先の峠まで向かうつもりで歩いていたのだが、あまりに暑いのと腹がへってしまったのとで、この前と全く同じ峠から山を下り帰宅した。新しいルートには行けなかったが、挨拶の気持ち良さを再認識するサイクリングだった。


2006モデルGTAVALANCHE PRO (アバランチェ プロ)
2006モデルGTAVALANCHE PRO (アバランチェ プロ)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は

2006-08-17 21:42:08 | モブログ
本日は会社のいつものメンバーで呑んでいます。
写真は鶏肉の焼いたもの。ビールにピッタリです。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕掛けで魚捕り

2006-08-15 22:41:52 | 雑記
昨年の秋にも仕掛けで魚捕り作戦を敢行し無事に昼食のおかずにすることができたので今年も同じ仕掛けで魚を捕ることにした。実家での精鋭部隊(?)を従え、実家の目の前にある川へ。昨年大漁だった橋の下に仕掛けることにしたのだが前回とは少々流れが変わっているようだった。この1年の間にも意味の分からない護岸工事が進み、年を追うごとに流れが直線的になってきてしまっている。川遊びをするには蛇行しているほうがいろいろ好都合だし面白いのだが残念だ。
しかし気を取り直して目的地に到着。水面を見ると結構大きな魚が何匹も泳いでいる!
やや興奮しながら仕掛ける場所を決める会議をする。

仕掛け 魚捕り


そして数分後、仕掛けを沈める位置を決定しエサを準備してなるべく深い場所に安置した。その場にいても仕方ないので家に帰り、翌朝を待つ。

そして朝が来た。朝食を済ませ昨日の精鋭部隊が再び終結、川へと向かった。
早速仕掛けを引き上げる。「おっ、何か入っているぞ!」あたりがざわめく。

仕掛け 魚捕り


約15センチの鮒が3匹と雑魚が一匹だった。見た目には大きな魚がいるのでそれなりに立派だが、私は少々残念だった。この大きさの鮒となると苦味がありあまり美味しくないようだ。私の密かな狙いは大きめのウグイだったのだ。去年は少しだけ流れがあったこのポイントも今年はほぼ流れなし、そうなると魚種も違ってくるのは当然だろう。
残念だったが四匹の魚を川に返し、また次回への教訓とするしかないようだった。

精鋭部隊の最年少の甥っ子(5)は大きな魚を触ろことができて喜んでいた。



↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 



野田知佑/日本一川を知っている野田知佑の川遊び学校(2)川ガキ魚捕り入門
野田知佑/日本一川を知っている野田知佑の川遊び学校(2)川ガキ魚捕り入門


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の食べ物

2006-08-14 21:13:09 | 飲む・食う
お盆で栃木の実家に行っていた。
毎回行く度に季節の食べ物を出してもらうのだが今回は写真の野菜が特にウマかった。
真っ赤な完熟トマト。出荷しているわけではないので量はそれほど作ってないようだがその分手間をかけられるようで本当に真っ赤なトマトだった。味はもちろん甘くて濃くて美味しいのだが、これほど熟しているのに身が崩れないことに驚いた。

ちたけうどん


そしてもう一品がこの「ちたけうどん」。昨年のお盆にはちたけうどんを食べたが今年は自家製の手打ちうどんをこのチタケのつゆで食べた。1年ぶりだがやはりうまい。こうしてお盆はついつい食いすぎになってしまうのですね。




↑ ↑ ↑
人気ブログランキング
順位が下がってます。ご協力を…
↓ ↓ ↓ 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の山道

2006-08-13 08:35:06 | モブログ
今朝はこんなところで自転車に乗って(担いで)います。
鉄砲(散弾銃)の音があちこちでするのが少し気になりますが、これから下ります。


ブログランキング参加しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする