いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

フロントダブル化

2011-09-29 20:25:34 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
やや閑職に甘んじている私のミニベロ「GIANT ESCAPEMINI」。出来れば輪行で都内あたりに持ち込み下町ポタリングでもしたいのだがなかなか機会がないという状態。山が好きなだけか?

と、いうことで(?)部屋にあった手持ちのパーツでフロントダブル化することに。

とりあえずクランクをRX100に交換したもののフロントディレイラーのバンド径が合うものがなかったので手変速仕様。早速近所を試運転!

ESCAPE MINI


チェーンリングガードがないので見た目が少しスッキリ。チェーンラインがやや厳しいか?もう少し軸長の短いBBがあったのでソイツに交換してどこかで中古のFDを探せば何とかなりそう。今回はここまでかな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレモル!

2011-09-28 22:39:36 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

本日はワケあってプレモルの日。

日頃「風」ばっかり呑んでいたのでホンモノのビールの味を忘れかけていたことに今気づきました。

コクと苦味がウマい!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を目指して

2011-09-26 21:36:04 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
連休最終日はロードレーサーで舗装路ツーリングでも楽しもうかと5:30に自宅を出発。

何となくの予定では立川から輪行で大月か塩山あたりまで行き、そこからどこかの峠を越え奥多摩経由で戻ろうかと考えていた。

しかしながら立川駅に向かう途中でなんだか輪行が面倒になり、そして万が一台風の影響で通行止めの道があったりしてもイヤなので急遽行き先変更!海に向かうことに。

このブログで以前書いたのだが、四年ほど前に今回のロードレーサーで割りと大人数で茅ヶ崎までは行ったことがある。その時の記憶を思い返し、目的地を江ノ島に決定し関戸橋から鎌倉街道で町田へ。

境川自転車道


自宅から一時間半ほどで町田。コンビニで補給を済ませ町田街道で大和市へ。かすかな記憶を頼りに境川沿いのサイクリング道を見つけた時は少しホッとした。

境川自転車道



R246を渡りいよいよ藤沢までの快適なサイクリングロード。途中一般道を走るところもあるが概ね快適な道が続く。やや下りなのと追い風気味だったということもありいいペースで南下。

境川自転車道


R1を過ぎるといよいよ藤沢。藤沢橋に出てR467で江ノ島まで一直線。片瀬ではお祭りの準備のようだったがその合い間を抜け自宅から三時間きっかりで江ノ島に到着!

境川自転車道


境川自転車道


思えばこの地に自転車で来るのは高校生の時に栃木から来た時以来なので20数年ぶり。戸塚あたりにある友人の親戚宅に泊めてもらった旅だったが、初めての自転車での長距離ツーリングだったことを思い出すとなんだか感慨深かった。

海沿いの町並みもその時とは随分変わってしまったが海の匂いと波の音は同じ。なんだか自分の自転車生活をリセットした気分になった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみーっ!

2011-09-25 08:33:46 | モブログ
山に行くつもりが、気づいたら海に来ていました。この地に自転車で来るのは二十数年ぶり。いい風が吹いてます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトロール

2011-09-24 17:41:51 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

連休初日の午後は台風の爪あとが残る多摩湖自転車道へ。こんなに酷いことになっているとは思わなかったので多摩湖周回に入ってビックリ!葉っぱだけではなく割と大きな枝も散乱していた。

そして太い木の幹も。

多摩湖 狭山湖 自転車


ぐるりと回った感じでは十箇所ぐらいはこうなっていただろうか。既に復旧の工事が始まっていたのでホッとしたが、やはり直撃というのはスゴいんだなぁ、と改めて思う。

で、気を取り直して狭山湖へ。

多摩湖 狭山湖 自転車


週末の夕方近い時間だけあって大勢の人が散歩をしたりさまざま。トイレも工事が終わっていたようだ。

多摩湖 狭山湖 自転車


台風と共に空気も入れ替わったようですっかり秋の雰囲気。富士山も初冠雪とのこと。またいい季節がはじまりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の奥秩父3

2011-09-22 22:37:26 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

前回のつづき。

山小屋へ戻ると作業をしていた小屋の皆さんもちょうど一休みの時間。テーブルでジュースを飲みながら再び世間話。

ゆっくり、ゆっくりと時間が過ぎていく。

山小屋でお手伝いをされているHさんはこの界隈のルートを知り尽くした山岳サイクリスト。ここから私と一緒に一旦山を下りて再び小屋まで担ぎ上げるとのこと。頼もしい相棒を得て気分も少々盛り上がり、オヤジさんに挨拶をしてから奥秩父主脈縦走路の一部でもあるほぼ水平なシングルトラックを漕ぎ始めた。

因みに今回は二人ともリジッドバイク。私は足回りにやや不安もあるパスハン仕様のクロスバイクだが、Hさんの自転車はつづら折れの登山道をジャックナイフターンしながら下る為に組まれた(?)スペシャルバージョン。そんな凸凹コンビで快適な山道をのんびり進む。

奥秩父


奥秩父


少し前の豪雨で崩落した箇所があったので慎重に渡った他は相変わらずの極上ルート。落葉松も色づき始める頃だ。水量がいつもより多く水があふれているような所も。

奥秩父


三十分ほど走るといよいよ下界に向けての尾根との分岐点。いよいよHさんのウデの見せ所!こちらも付いていきながらどんな下り方をするのか見ながら下って行く。私のMTBもリジッドにしてしまおうかなぁ。

軽やかに、そして地面にやさしく下って行くのを見つつこちらも下る。写真などを撮るヒマもなく一気に下降し少しだけ見晴らしのいい場所へ。

奥秩父


ここまで来るとこのルートもそろそろ終わり。担ぎ上げた食料や水分をほぼ消費していないことに気づいた。すっかりお世話になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の奥秩父2

2011-09-21 20:32:36 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

前回のつづき。

さて、朝食をたっぷり頂いてお茶を飲みつつしばらく世間話をしてようやく八時半。朝の空気の澄んでいるうちに山頂にでも行ってこようと思い自転車と共に歩き出す。

奥秩父


小屋から十分ほど自転車を押すと、小高い丘を抜け↑の山頂が見える地点。ここから乗れもしない自転車を担いで歩く。乗れないのに担いで登る理由があるのかは自問自答しないでひたすら登る。

そして山小屋から丁度30分、ようやく2000メートル弱の山頂にたどり着いた。天気もいいので最高の眺望。

奥秩父


奥秩父


奥秩父


この季節にしては幸運とも言える眺望。奥秩父や富士山はもちろんのこと、先月登った南アルプスもハッキリと見ることが出来る。

写真を撮りがてら20分ほど山頂に滞在したがその間登頂する他の登山者はゼロ。こんな景色を独り占め出来るのは本当にゼイタクだなぁ、と一人満足した。

そして再び山小屋へ。この山に来ると時間の流れが下界とはどうやら違うようだ。

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の奥秩父1

2011-09-20 21:35:18 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
三連休の最終日、前日になり天気予報が晴れマークに変わったので久しぶりに奥秩父の山に自転車を担ぎに行くことにした。

登山口まで自転車を車に積んで二時間。暗いうちに家を出たので6時過ぎには登山口に到着し担ぎ始める。山深いのでまだ陽が射さないので少々寒いぐらい。しかし自転車を押し暫くすると体も温まってきた。

奥秩父


歩き始め十分ほどで自転車を担ぎ始めるとそこからは担ぎっぱなし。休憩せずに歩き続けられるペースを保ち、途中二分ほど乗れる場所を挟んで登山口から丁度一時間、今年二度目となる山小屋に到着した。

奥秩父


小屋の方々に挨拶をすると、「これから朝めしだ。食べていくでしょ?」とのお言葉。登山口で補給してから来たとはいえ一時間自転車を担いだ体なので断る言葉もなくそのまま小屋の中へ。ありがたく朝食を頂く。

奥秩父


この山にはもう何度も来ているし、とりあえず天気もいいことだし山頂からの眺望が楽しめればいいかなぁ、ぐらいに思って来ていて特に急ぐこともなかったのでお茶を頂きながら一時間ほどのんびり過ごす。薪ストーブが丁度いい。いやちょいと暑いか?

つづきはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父

2011-09-19 09:13:33 | モブログ
急に思い立ち、奥秩父の山に担ぎに来ています。
挨拶がてら立ち寄った山小屋で朝食をご馳走になり、力いっぱいで山頂まで担ぎ上げました。南アルプスがハッキリ見えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加治丘陵

2011-09-18 17:59:52 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日は午前中に時間があったのでパスハンターで出撃!

久しぶりに澄んだ空気の朝だったので見晴らしがいい所にでも行こうと思い、以前行ったことのある加治丘陵にある展望台を目指す。途中茶畑に出ると奥多摩~笹尾根がよく見え、その先には早くも富士山が見え隠れする。期待できそうだ。

パスハンター


40分ほど走り展望台の入り口へ。ここからグイッと坂を登ると展望台が見えてくる。

…と、矢印の案内板。

パスハンター


因みに到着時刻は7:40。いやな予感はしていたのだがこの通り。蚊がいっぱいいる山の中で一時間以上も待つ勇気もなく次へと向かう。

パスハンター


細い舗装路をゆっくりと走る。思いのほかウォーキングをしている人が多く、挨拶を交わしながらのサイクリングは気分もよい。

その後街に出たところでそろそろ戻る時間に。悔しいので帰りがけに狭山丘陵の富士山が見えるポイントへ。

パスハンター


やっぱり富士山はどこから眺めてもいいもんですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転がてら

2011-09-17 19:06:36 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
先日ブレーキの「鳴き」解消する為にブレーキシューをシマノ→ダイアコンペに換装した我がパスハンター。

折角の週末なのになんだか不安定な天気だったので遠出は出来ずにいつもの多摩湖自転車道にいつものように試運転~。

パスハンター


南風が強くとても蒸し暑い中を走る。日中は天候も比較的安定していたのでそれなりの人出があった。

途中雨がパラついたりもしたが気にせずに走り狭山湖へ。

パスハンター


ふいに雲が切れ湖面と我が自転車にも日が差す。ヤッパリ暑い。

その後狭山丘陵から下りる坂でブレーキの具合を確認したが、どうやら鳴きは解消の模様。久しぶりにコイツで山にでも出掛けてみようかと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅々オートバイ 素樹文生著

2011-09-16 21:41:32 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

久々の本紹介。

この夏に北九州の友人宅に行った時に帰りの飛行機で何か読むものを、ということで借りてきた本。

最初はややキザな言い回しに「アレレ??」と思いつつも、読んでいるうちに慣れ引き込まれた。要は若者が仕事を辞めてオートバイで日本中を旅するという話しなのだが汚らしさなどがなくスマートに走っている印象。ただただその旅のことを書き連ねるだけではなく時系列も無視してオートバイや旅に関する思いのようなものが出てきて飽きさせない。

オートバイにテントを積んで出かけるなんてことはもう十年近くやってないが、また久しぶりにエンジンを掛けてみたくなった。

【中古】afb【古本】旅々オートバイ/素樹文生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシュー交換!

2011-09-15 21:14:34 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
古道の峠越えはモチロン、山サイ(山岳サイクリング)といえば…、ということでそこそこの出動頻度の我がパスハンター。

少し前にダイアコンペのカンティブレーキから少しでも効きが良くなるようにと中古のシマノのものに換装したのだが、聞き具合はともかくどうやってもブレーキの鳴きがおさまらずに困っていた。どうもリムとシューの相性があるような気がするのでシューだけ元々付いていたダイアコンペに戻すことにした。

パスハンター


ま、見た目はほぼ変わらず。家の周りをグルグリ走ったところまずまずの調子。さて、またまた試運転か。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンド装着!

2011-09-13 21:50:26 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
なんだかんだ言ってワタシにとって乗車頻度が一番高い自転車である通勤に使っているワンタッチピクニカ。

サイクリングに使う自転車ならともかく、仕事帰りにどこかに寄ったりする時にスタンドがないというのは不便に感じることも多くどうにかしたいと思っていた。

で、先日近所の大型ホームセンターの自転車売り場を通りがかった時にふとそのことを思い出し598円で14インチ用のスタンドを買って帰り早速装着~。

ワンタッチピクニカ


と、ドラムブレーキのこの自転車は婦人車系なのでメインテナンス性があまりよろしくなく、勝手がわからぬまま後輪もはずしその為にブレーキワイヤも一旦緩めることに。汗だくになりながら作業を終え、全く意味もないのだが多摩湖自転車道へと試運転に出かけた。

ワンタッチピクニカ


今回の作業の前にリアホイールのフレ取り作業などもしたので思いのほか快適。多摩湖周回の西半分をグルリと回り帰宅。

ちょっと前まではインター3のリアハブ+大径チェーンリング装着などという大幅な改造を考えていたが、気軽に停めておけるお散歩仕様としてはこのままでもいいのかな、と思いなおした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名栗周遊

2011-09-12 21:18:00 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
週末の早朝とはいえない朝、久しぶりにロードレーサーを引っ張り出し青梅街道を西へ!

とりあえず箱根ヶ崎。ここから岩蔵街道に入ることが多いが今回は飯能街道から金子経由で飯能へ。名栗路の入り口から攻めて(?)行こうという魂胆だ。


名栗 サイクリング



しばらく走ると次第に景色も良くなり近場ながらサイクリングをしている気になる。秋もすぐそこまで来ているようだ。

名栗 サイクリング


このまま奥地まで足をのばすかと思いきや原市場で山王峠方面へ。そ、あまり時間がない中のサイクリングだったのでここから岩蔵温泉~笹仁田峠経由で早くも自宅方面に向かう。ぐるりと回って二時間と少々、時間のない週末の周遊ルートとしては最適かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする