![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
鶏皮料理のもう一品。
このさっぱり和えのイメージは博多あたりの居酒屋ではよく出ているらしい「酢モツ」。本場ではないがチェーンの居酒屋で食しすっかりそのウマさに魅了されていたので鶏皮でやってみました。
まずは茹でます。とりあえずパックから出した状態で五分ほど茹でてお湯を取替えもう一度。もういいかな?と思い細切りにしたらまた脂ギトギトになったのでもう一度茹でました。
そして茹でている間にタレ作り。
ショウユ、砂糖、酢、酒、ごま油、ニンニクショウガのスリオロシ少々。これらを混ぜてブツの到着を待ちます。
そしてザルにあけお湯を切ったらタレに投入、冷めるまでしばし待ちましょう。
![鶏皮 酢 鶏皮 酢](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/153d9762f1f267e3990eb7959dd10a0a.jpg)
一晩漬け込むと味もよりしみそうですが、早く飲みたいので三十分ほどで食べることに。
![鶏皮 酢 鶏皮 酢](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/6bf892fb5f1ecb9e60d33088a0e1cf29.jpg)
皿に盛ったらダイコンオロシを乗せ出来上がり!余裕があれば七味や万能ネギあたりを薬味&彩りで…。
コイツは久々のヒット作でした。美味しかったです。酢+ショウユをベースに好みの味に仕上げれば酒飲みの方はまず間違いなくウマいと思います。でも鶏皮嫌いの人はムリですよね。美味しかったので是非お試し下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
先日ネットでいろいろ見ていて発見した面白そうな遊び。
その名も「マウンテンユニサイクリング」。一言で言うと一輪車版マウンテンバイク。SURLYでそういう一輪車があるのは知っていたが、シングルトラックを走ったりして結構楽しめることは知らなかった。実は私、昔取った杵柄で一輪車に乗れるのでいろいろ見ている内にヒジョーにやってみたくなってしまった。因みに動画↓。
でもマウンテンユニ専用の一輪車を買うとなると経済的にムリ。絶対ムリ。しかしやってみた~い。
で、ふと思い出した。
実家に子供の頃買ってもらった一輪車があったなぁ…。
去年あたり実家に帰った時にはあったので今もあるハズ。確か20インチホイールだったのでソイツに20インチのブロックタイヤを履かせればまね事が出来るかも。ぶふ、楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
今回の目的は前回の続き。
ま、タイトルですっかりネタバレですが、見事にケータイでのヘッドカムマウンテンバイク動画は失敗でした。まずはご覧下さい。
何といっても角度が下向き過ぎました。ヘルメットにケータイを装着した状態だとよさそうな角度でしたが、実際は思いのほか頭は下向きで自転車に乗っているようです。しかもダウンヒルの衝撃とケータイの重さで下を向く一方。次回はもう少しマシな動画が撮れるかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
本日は昼過ぎの里山へとマウンテンバイクで繰り出した。
今回の目的はケータイ自作ヘッドカムの実験。出来れば誰か前を走ってもらえると動画も盛り上がりそうなのだがとりあえず一人で里山に向かう。そして走っていると偶然にもモデル候補二名発見!お仲間の二人としばし談笑し、本日の目的を話す。
![ヘッドカム MTB ヘッドカム MTB](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/b25ad3161cdf3522526f46d3b01f89d7.jpg)
快諾してくれたお二人と共にトレイルへ。後ろを走るがやはり撮りながらだと走りにくい。前を走る二人をカメラで追いながらの走行は難しかった。
![ヘッドカム MTB ヘッドカム MTB](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/473e6776183be6627b3d9b1e07eefac6.jpg)
モデル二人の後姿
で、肝心の動画は編集中なので後日紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
今日の狭山丘陵付近は昼ごろになって雪が降って来た。
それじゃぁ…、ということで昼食もそこそこに多摩湖自転車道へと繰り出した。本日の愛車はパスハン仕様クロスバイク。午前中にペダルをSPDから普通のペダルに戻したまたまた新仕様だ。
雪の舞う中を自転車で走るというのも結構楽しい。がしかし、雪が止んでしまった。気にせずそのまま走りいつもの狭山湖堤防。本日の鳥を一枚。
![狭山湖 サイクリング 狭山湖 サイクリング](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/072c2d041e06770d70371df1e901e9b6.jpg)
雪は降ってないものの日がなくとても寒いので再び移動。多摩湖橋経由で西武遊園地へ。そこでUターンした頃にまた雪が降り出した。いよいよ待望の雪の舞い散る中のサイクリング。
再び多摩湖橋に着くころには本降りになっていたので撮影。冬らしい景色が撮れた。
![狭山湖 サイクリング 狭山湖 サイクリング](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/e69c91ecd34fffb5de06e51db020a006.jpg)
さすがに寒くなってきて、路面も濡れ始めたので退散。積もってくれればスノーライドが楽しめそうだがそこまでは降らないのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
日頃当ブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログもついに丸4年を経過し、五年目に突入致しました。これまでの総エントリ数1,327。結構多いですねぇ。総文字数はどれくらいになるのでしょうか。
そして本日は私の定番ツマミ「キムチ納豆」でお祝いをしている次第であります。
五年目突入ということで、初期の頃のブログ記事を紹介します。一応「特別編」というカテゴリになっている学生時代の北海道自転車旅行記です。
ブログを始めたばかりの頃に書きましたが、実際に行ったのはその十年ほど前。今日の自転車生活の原点はさらにその前ですが、今となっても最も印象に残っている自転車旅です。おヒマな方もそうでもない方も是非読んでやって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
今まで当ブログで何度か紹介してきた使わなくなったケータイを使っての自転車動画撮影。因みにこれまでの動画はこちら。
これまでずっと自転車のハンドル部分に付けての撮影だった。
ロードバイクでのクオリティは掛けた予算(ほぼゼロ)を考えるとまぁ満足できるレベルだったのだが、マウンテンバイクでのトレイルライドの動画は決して満足できるものではなかった。何せハンドルを激しく動かすしデコボコ道を走るので見難いことこの上ないのだ。
そして試行錯誤の末(大げさ)、ようやくヘッドカム壱号機が完成したのである。
で、肝心の試運転はまだ。今週末あたりに撮ってみますので乞うご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
いや~、参った。
昨日の午後。仕事中にナンだか腰のあたりと肩がムズムズするなぁ、と思っていたのだがそのまま仕事をしていた。もしかして寒気がしているのかと思い早めに帰宅。酒を飲まずに夕食を済ませ、洗面所に行ったとたんに「ゾクゾクッ」と全身に悪寒が走った。震えつつ登山用靴下を履き厚着をして21時就寝。
その時は今日は会社を休むことになるかと思うほどだった。
しかし何とか朝までに回復したので本日は通常通りの生活に戻れたが、久々に悪寒を体験した時は少々恐ろしかった。ううう。
そんなワケで(?)本日のブログネタは週末のポタリング。
ここ数ヶ月のテーマは「自転車に乗るときの服装」で、これまではレーパンに自転車用の上着などを適当に着たりしていたのだが、バリバリのロード乗りではないし、かといってジーンズで漕ぐというのも機能的ではないし…と少々違和感アリのままの暫定的服装での自転車生活を送っていたように思ってしまったのだ。多摩湖自転車道を走っていると、さまざまなスタイルの自転車乗りに遭遇するので自分の格好にオリジナリティも統一感もないと感じてしまったのかも知れない。
そこで以前からやってみたかったレトロ風なスタイルにすることにした。
![多摩湖 サイクリング 多摩湖 サイクリング](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/85ef5074398b4ce48b23a8aa59ffd287.jpg)
登山用のニッカーボッカーズにニッカーホース、上着はヤッケというスタイル。この格好で私の持っているどの自転車にも対応するのかは激しく疑問だが、とりあえずワンタッチピクニカで多摩湖に出撃!珍しくセルフタイマーで撮影してみました。こういう格好に合う自転車はやはりランドナーかスポルティーフかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
先週の里山オフに引き続き本日も里山に集合。メンバーもほぼ同じ。またまた楽しい里山トレイルライドでした。
![里山 MTB 里山 MTB](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/02bb99a690b36e3af0f8234afceb4e79.jpg)
![里山 MTB 里山 MTB](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/f00fca820eea4a976be1400c4c34d737.jpg)
先週同様トレイルを行ったり来たり、というか上ったり下ったり。途中シングルトラックの脇に一匹のタヌキ発見!しかし逃げる気配なし。弱っていて動けないのかも知れないということで静かに通り抜けようとすると急に走って行った。もしかして冬眠中に小腹が空いて出てきちゃったのかな?
先週やっとのことで上った急坂を今回は割りとラクに制覇。そして休憩。
![里山 MTB 里山 MTB](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/f0c3b9aa0473214dec470c1424d18885.jpg)
各自持ち寄ったお茶菓子を広げていろいろ話をする。私は用事が遭ったので中途離脱となってしまったのが残念でしたが冬のトレイルを満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
本日は仕事帰りに酒を買うために寄るいつものスーパーへ。あれば際限なく飲んでしまうので家にあまり酒類を置かないようにしているのだが、ペットボトルの甲類焼酎を切らしていることを思い出し25度2.7ℓ1,360円也を購入、ビニール袋には入れてくれない店なのでムキダシで持って自転車へ。そしてあることに気づいた。
「どうやって持って帰るベ?」
以前は通勤時には小さめの肩掛けバッグを使っていたのだが、最近大きいサドルバッグを付けて荷物があるときはそこに収納している。そしてそのサドルバッグには明らかに入らない。しかしそのまま持って自転車を運転する勇気はない。
そして…。
![サドルバッグ サドルバッグ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/cccd83e0850b8900e8aabc5770c46503.jpg)
ムリヤリです!明らかにはみ出た状態だが仕方ない。これでソロ~リと帰宅したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/4c81cbb5c96ec68603b50c8efa2328bc.png)
暮れに行った奥多摩の装備リスト。
寝具関係
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkojitu%2fcabinet%2f33-01%2f156119-1.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkojitu%2fcabinet%2f33-01%2f156119-1.jpg%3f_ex%3d80x80)
シュラフ(寝袋) イスカ ニルギリ 156119 マイナス15℃まで対応。0℃前後の避難小屋ではヌクヌク。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ffudasho0ban%2fcabinet%2f0707%2f7360blsa.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ffudasho0ban%2fcabinet%2f0707%2f7360blsa.jpg%3f_ex%3d64x64)
シュラフカバーモンベル U.L.スリーピングバッグカバー 避難小屋泊で結露の心配もなかったので枕として使用。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fyoshikip2%2fimg128%2fimg10432910340.gif&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fyoshikip2%2fimg64%2fimg10432910340.gif)
マット アルティアックスキンマイクロライトマット185銀マットに較べて滑らないので傾斜のある場所では有利。
食事関係
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmitsuyoshi%2fimg128%2fimg1033158250.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fmitsuyoshi%2fimg64%2fimg1033158250.jpeg)
ストーブスノーピークギガパワーストーブ"地"小さくて持ち運びに便利。「オート」は壊れると使えなくなるので100円ライターを使用。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuyoshi%2fcabinet%2fsnowpeak%2fscs-004.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuyoshi%2fcabinet%2fsnowpeak%2fscs-004.jpg%3f_ex%3d64x64)
クッカースノーピークソロセット“焚” 中にスノーピークギガパワーストーブ"地"を入れて持ち運びも便利。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsports-fivestar%2fcabinet%2foutdoor8%2f1124542.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsports-fivestar%2fcabinet%2foutdoor8%2f1124542.jpg%3f_ex%3d80x80)
箸 モンベル (mont-bell) 野箸 【箸】 1124542
友人から誕生日プレゼントで貰い初使用。ま、箸です。
その他装備
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2fsportsman%2fimg%2fmb-1129196.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2fsportsman%2fimg%2fmb-1129196.jpg%3f_ex%3d80x80)
靴 モンベル タイオガブーツ 歩きやすいのでとりあえず満足。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsakaiya%2fcabinet%2f00319895%2fimg45344336.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fsakaiya%2fcabinet%2f00319895%2fimg45344336.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fgps%2fimg128%2fimg10033289684.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fgps%2fimg64%2fimg10033289684.jpeg)