いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

峠越え往復

2015-03-30 22:18:15 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末は栃木の実家に帰っていたので食い過ぎのための過剰摂取カロリー消費目的で自転車に跨り近くにある琴平山の峠道へ。

ここのところ帰省して自転車で出かけるといえばここばかり。やはり近くて行きやすいのだ。

実家に置いてあるクロスバイク、つけてあったXTのリアディレイラーを手持ちの下位グレードのものに換装してからの出発となった。

一定のペースで漕ぎ続けると割とあっさり峠に到着。そのまま戻るには少し早すぎるので反対側(葛生方面)へと下ることにした。

いちゃりばちょーでー


この峠まではここ数年で何度も来ているが、葛生へと下るのは多分高校生の時以来。どちらかというと薄暗い栃木市側に比べ見晴らしも良く開けた山道だということは記憶の片隅にもなかった。

いちゃりばちょーでー


そして下り切り石灰の町葛生。ここからどうやって戻ろうかと考えたが、元々カロリー消費が目的だったので、再び琴平山の峠に戻ることに。

いちゃりばちょーでー


思えばこの峠を葛生から栃木市へと越えるのは初めてのこと。この往復で実家から一時間半ほど。トレーニングには丁度いいルートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/28多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015

2015-03-28 07:28:01 | モブログ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

おはようございます。3/28朝現在多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015です!

今朝は多摩湖堰堤南側(交番近く)あたりの様子からです。

チラホラほころびつつあるような気もしますが、まだちょっと早いですね。いずれにしても間もなく開花です。

さて、気を取り直して坂を武蔵大和駅方面に下って行きます。

多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015


狭山公園入口付近です。こんな感じです。しかし枝をよ~く見ると…。

多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015


咲き始めました!ようやく狭山丘陵付近も開花しました。私の標準木(多摩湖橋付近)はまだかと思いますが…。

週末の暖かさで一気に進ことでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道走り

2015-03-27 20:40:03 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

風の強い平日の午後、マウンテンバイクで近くのダートをぐるりと走った。

良く晴れた日だったこともあり、ホコリと花粉の攻撃を浴びるがなんのこれしき。やや上りベースなので漕いでいると次第に汗ばんでくる。

いちゃりばちょーでー


そして仕上げはいつものシングルトラック。やっぱりいつもの里山もいいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/25多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015

2015-03-25 16:24:07 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

当ブログをご覧の皆様、お待たせしました!3/25現在多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015です!

靖国神社では数日前に開花宣言が出ましたが、我が狭山丘陵はまだ咲いていません!多摩湖堰堤付近の狭山公園からぐるりとまわり、西武ドーム近辺の様子が↑の写真です。つぼみは膨らみつつありますが、まだもう少しかかりそうです。

そして当ブログの標準木がある多摩湖橋に行ってみると、驚くべき事実が!

多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報2015


な、なんと!つぼみ自体がほとんどありません。このつぼみが満開になったとしても、三分咲き程度にしかならなそうです。どうしたことでしょうか。

ま、私自身が多摩湖付近で花見宴会をすることはないのでアレですが、他にもこのような状況があったとしたらかなり寂しい花見になってしまいます。次回は他の場所も注意深く眺めてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上散歩

2015-03-24 06:46:09 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

山小屋で一仕事の後、スノーシューを借りて近くの雪原を散歩することにした。

午後だったので雪が腐っていて嵌ってしまうこともあったがおおむね快適。非常に使いやすくできているスノーシューには驚かされた。

いちゃりばちょーでー


他のメンバーも数人スノーシューやワカンで雪原に繰り出し、それぞれが興味の赴くままにアチコチを歩き回る。時折ズボッと太ももまで埋まってしまうこともあるがこれもまた楽しい。

小屋への戻り道で、私は普段歩くことのない落葉松林の中に入ってみることにした。

いちゃりばちょーでー


雪が柔らかく何度も嵌ってしまったが、普段見ることのない景色を見ることが出来た。これも雪の季節ならではの体験だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中行軍

2015-03-22 17:52:38 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

この週末は奥秩父へ。

お山でも冬が終わりに近づきいつもの小屋の様子を見に行くとのことで小屋のオヤジさんから召集が掛かったのだ。

凍結した箇所もあったが順調に登山口に到着。メンバーは6名。各自各所より調達してきた食料その他をザックに振り分け雪がチラホラ見える登山道を歩き始める。

いちゃりばちょーでー


歩き始めて20分もすると凍結している場所があったのでアイゼン装着。ここの所気温が高かったので溶けかけた雪が再び凍りつきカチカチのツルツルになっている。

いちゃりばちょーでー


沢沿いの道に入ると雪が増えてきた。ズボズボ入り途端にペースも落ちる。雪が腐っているのでスノーシューやワカンを付けている人も苦戦を強いられていたようだ。

いつもの倍ほどの時間を掛けて小屋に到着。三か月ぶりだ。荷を降ろし一息ついたところで入口と主要な場所の雪かきをするとようやく落ち着いた。

いちゃりばちょーでー


薪ストーブの強力なあたたかさの前で飲むコーヒーがとにかくウマい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ライド

2015-03-17 21:50:39 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

相変わらず忙しい週末、わずかな時間を見つけて久しぶりに近くの里山に出掛けた。

フルリジッドのMTBを駆り舗装路から坂を上って行くと、すっかり満開になった紅梅が出迎えてくれた。

二時間ほど時間があったので、のんびりかつじっくりと山道を行ったり来たり。人も少なく気兼ねなく走れるのがいい。

いちゃりばちょーでー


綺麗に手入れされた山道を下るが空気圧を規定値イッパイまで上げていたので乗り心地が悪い。このあたりのバランスが難しい。

いちゃりばちょーでー


で、普段あまり走らない場所に行ってみると食べごろになっているノカンゾウが生えていた。春まっさかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾土産

2015-03-13 23:55:14 | 飲む・食う
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

職場の方から台湾土産をいただいたのを思い出し、コンビニで少し高級(?)なビールを買って合わせてみることにした。

缶に書いてある文字を判別すると、どうやら牛肉のどこかのを使った料理のようだ。少しだけ石油ストーブの上で温めてから皿に移してみる。

いちゃりばちょーでー


まだ脂が溶けきってなかったがそんなことはお構いなし。ビールと共にいただいてみると、八角の香りと共に肉のうま味。モツ煮のようだ。

以前も同じような台湾の缶詰を食べたがその時も八角の香りがとてもよかった記憶がある。この調味料一つでいきなり異国の味になってしまうというのがスゴい。でも自分で料理する時はなかなか使う機会はないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の香

2015-03-10 22:30:40 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

この週末も時間がなく、日曜日の夕方になってようやく時間が出来て多摩湖自転車道をグルり。

狭山湖堰堤まで行ってみると、ようやく雨も上がったもののまだまだドンヨリ空でウスラ寒い。

それでもやはり春になりつつあるようで、多摩湖堰堤まで行くと梅が花を咲かせていた。

いちゃりばちょーでー


この場所に梅の木があったことすら知らない私。知らなくても季節はどんどん進んでいく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沸し用ミニコッフェル

2015-03-04 23:03:47 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

天候その他の理由でなかなか出掛けられない昨今、前からやろうと思っていた作業その1.

二十数年前にどこからともなく私の手元に居ついている野外用の小鍋。これまでは別の一人用コッフェルにスタッキングして食器として使っていたが、ちょっとした野外へのお出かけの時に湯沸し用の小鍋として使えるのではないかと思っていた。そう、蓋さえあれば。

思えば15年までぐらいまではこの小鍋用の蓋もあったような気がするが、いつのまにかどこへやら。捜索も絶望的なので以前から目を付けていたこれまた別のアルミ製食器の蓋に取っ手を付けることにして、これまたこれまた別のステンレス製コッフェルの取っ手を流用。

電動ドリルに登場願って食器の蓋のど真ん中に穴を開ける。そして黒い取っ手を装着。

いちゃりばちょーでー


お、それなりの野外用ヤカン風小鍋完成!容量を量ってみると500mlと少々。これならばギリギリマルタイラーメンを作れる大きさ。これから活躍しそうだ。

それにしても私はいくつ野外用の鍋その他を持っているのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬から春へ

2015-03-01 20:17:24 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

ここのところ週末も忙しく、なかなか時間が取れずにこの週末は二時間ほどいつもの里山近辺をウロウロとして、何とか体力維持をするのが精いっぱい。雨だったしなぁ。

いちゃりばちょーでー


で、いつもの公園まで行くと植え込みにはパンジーその他が花を咲かせていたがまだまだ寒い。

いい朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする