いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

♪こ~こ~は~なん~ごく~別府の湯

2007-07-31 21:34:54 | 歩く
←また順位が下がってしまいました。

別府駅の手湯を堪能(?)した後、別府タワーなどを横目に見つつ山の方向へと進み、宿を目指した。別府の全容を少し説明すると、関東近辺でいうと熱海のような地形で、海に面して街があり、その後方の斜面に向かいホテルがある。

別府 温泉 旅行
別府湾を望む


別府 温泉 旅行
猿で有名な高崎山


宿からの展望はとても良く、特に屋上の露天風呂から見える夜景はさえぎるものがなくて最高だった。いつまでも風呂に入っていても仕方ないので夜の街にでも繰り出そうかと思ったのだが歩いて行くには遠かったのでホテル内の居酒屋で涼むことにした。

別府 温泉 旅行


注文したのはかぼすサワーと大分料理「琉球」。沖縄とは特には関係ないようで関東風に言うと「ヅケ」のような食べ物。サワーのあとに頼んだ麦焼酎にピッタリだった。ホテル内の居酒屋でひとり酒をしている他の客の表情を観察しながらひとしきり飲み、大分での夜もまた更けていった。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。




東京⇒大分 往復限定JAL 激安航空券
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府駅前「手湯」

2007-07-30 22:13:19 | 歩く
←また順位が下がってしまいました。

無事九州より戻って参りました。

今回も大急ぎの九州旅、行った場所はごくごく僅かになってしまったのだがさすがに九州は梅雨明けしているだけあって日差しが眩しい。大分空港に降り立ちバスに乗ると海沿いの道は葉の高いソテツ並木、これだけで早くも気分は南国になってしまう。以前来た時よりも随分道が良くなったようで割と早く別府に到着しあたりをうろついた。それにしても暑い!

別府駅 手湯


観光都市の玄関口の雰囲気満点の別府駅前に早くも興味深いモノを発見し接近していった。さすが、というかやっぱり、というか温泉の街ならではの…。

別府駅 手湯


その名も手湯!これまでいろいろな温泉の地で「足湯」は見たことがあるし入ったこともあったが「手湯」は初めてだ。すでに暑くて汗ダクだったが折角だからというか、ブログ記事にもなるからというか、もうこの辺はしょうがないのだが手を入れてみた。

別府駅 手湯


写真だと手を入れているのかいないのか分らないがとにかく熱い!写真を撮らなければならないのだがピントが合う前に熱くて手を引っ込めてしまうほど。こんな暑いのにこんなに熱い湯に手を突っ込んでいることに矛盾を感じながらも撮影完了、宿に向けてよたよたと歩きだした。

つづく。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。




東京⇒大分 往復限定JAL 激安航空券

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中。

2007-07-29 15:23:43 | モブログ

ランキング参加中


九州の海沿いを電車で移動中です。特急の一番前の席に座ることが出来ました。とっても快適です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2007-07-28 11:08:27 | モブログ

ランキング参加中


ちょっと飛行機にでも乗って出かけて来ます。沖縄じゃないよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIRIN ニッポンプレミアム

2007-07-27 22:05:55 | 飲む・食う


一週間の仕事お疲れ様ということで本日はKIRINニッポンプレミアム。麦芽アミノ酸二倍とか言われちゃうとイヤでも気分が高まる。


KIRINニッポンプレミアム


そしてツマミはまたまた納豆。本日はワケギをあしらってみました。あとカラシもタップリ。KIRINニッポンプレミアムのホームページを見ると合うツマミはウナギとのこと。やっぱり夏はウナギだろうなぁ、
そしてビールのお味はというとプレミアム系のビールらしくじっくりコクがあってウマい。オトナのビールですね。

しかしじっくり味わってみると、夏というより秋の夜更けなどにジャズなどを古いステレオで聴きつつゴクリと飲むのに似合いそうなビールだなぁ。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトが・・・。

2007-07-25 21:37:19 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

最近の自転車用のLEDライトというシロモノは電池のもちが非常によくて、毎日通勤時に使っていてもいつ電池を入れ替えたのかを忘れてしまうほどだ。LED特有の光なのでちょっと見にくいのかもしれないが豆電球のライトと比べると、やはり毎日使う身としては経済的だ。

ところが私の自転車につけているそのライト、ここのところの雨でどうやら接触がおかしくなってしまったようで帰宅しようと会社の自転車置き場でスイッチを押しても反応がない。蓋を開けて電池を取り出すとほんのり湿っている。どうやら昼間に濡れた影響でなのかライトが点きっぱなしになってしまったらしく、すっかり電池がエンプティーになっていたようだ。

自転車 ライト


しかたないのでコンビニで電池を買ってことなきを得たのだが、雨の日も通勤で自転車に乗らなければならないので困ったものだ。防水の自転車用ライトってあるのかなぁ…。あ、イカンまた散財してしまふ。


↓探したらありました!買っちゃおっかなぁ。

National PanasonicハイパワーLEDとDualレンズ搭載のタフなライト大雨や水中でも使える防水仕様...




人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon AF35ML オートボーイスーパー

2007-07-24 22:57:34 | 装備
←クリックおねがいします。

引越しの後片付けでまたまた出てきたちょい古めのカメラ。
これも戦前の双眼鏡同様十数年前に上京する際に実家から持ってきたような気がするものだ。数年前に水中撮影も出来るカメラを買ってからは全く使ってなかったし、まぁ普通のコンパクトカメラだろうということで特に気にしてなかったのだが先日数年ぶりに再会したので少しインターネットでこのカメラを調べてみた。

Canon AF35ML オートボーイスーパー


そうすると中々当時としては高級なコンパクトカメラだったらしく、しかも私自身知らなかった機能があったりレンズのサイズが大きく室内でもフラッシュを使わずに撮れたりしちゃうらしい。こうなると急に愛着が湧いてきてしまうものだ。思い起こせばこのカメラ、北海道にも何度か行っているしその他日本各地の風景や仲間との思い出を納めている。

そこで思い立ち、フィルムを買いに行き最近はデジカメの台頭でフィルム売り場はすっかり小さくなってしまっていることに若干寂しさを覚えつつも7~8年ぶりにフィルムを装填し、数枚撮影してみた。
現像はまだちょっと先になると思うがそれを待つのも懐かしい感覚だなぁ。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとCT110(ハンターカブ)

2007-07-22 20:41:16 | 雑記
←クリックおねがいします。

本日の昼間はとっても蒸し暑かったので自転車はやめてCT110(ハンターカブ)で狭山湖付近へ。
※注 多摩湖・狭山湖付近の道路はオートバイ進入禁止の道路が多いです。標識を確認して走りましょう

狭山湖 CT110 ハンターカブ

 
狭山湖 CT110 ハンターカブ


湖畔もやっぱり蒸し暑かったものの風があるだけまだマシかな。それでも堤防の上は散歩の人でいっぱい。家の中で蒸されているよりは歩いて汗をかいたほうがまだいいもんなぁ。

多摩湖 狭山湖 あじさい


…といいつつ上の一枚は夕方に自転車で狭山湖堤防に来て撮った一枚。この蒸し暑さの中の運動も美味しいビールを飲むにはいいかも知れませんね。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖・狭山湖の花々

2007-07-21 20:07:50 | 漕ぐ


←クリックおねがいします。

本日もどんより曇り空で雨の危険を冒してまで自転車での遠出をする気にはなれない。多摩湖自転車道も相変わらずのジメジメでブログに書くようなこともなかった。

…ということで本日は多摩湖自転車道や狭山湖の堤防あたりを走りながら花の写真を撮ってみることにした。


多摩湖 狭山湖 あじさい
まだかろうじて残っていたアジサイの花。狭山湖堤防北側に咲いてました。


多摩湖 狭山湖 花
こちらも狭山湖堤防北側付近。ちょうど虫がとまった瞬間をパチリ。


多摩湖 狭山湖 花 アザミ
狭山湖 多摩湖間の旧ユネスコ村付近のアザミ。風に吹かれながら撮るのに苦労しました。


それにしても早く梅雨明けしないかなぁ。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒のしょうゆ漬け その後

2007-07-20 21:16:46 | 飲む・食う


一週間ほど前に山椒の実をしょうゆ漬けにしたのだがもうショウユに山椒の味が移っただろうかと思いちょっと味見。

山椒 実 しょうゆ漬け


もちろんそのまま舐めてもしょうがないので近所の店で買った山芋入りの豆腐にかける。

山椒 実 しょうゆ漬け


しょうゆにはほんのり山椒の香り。そして実を食べると爽やかな辛さが突き抜けた。でもまだちょっと先かな、美味しくなるのは。


人気ブログランキングに参加中です。よろしかったらクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野台地サイクリング 入間川遡行

2007-07-19 21:21:16 | 漕ぐ

皆さんのおかげで順位が上がってます


荒川沿いを遡るように走ると、やがて入間川とわかれる。ここから入間の豊水橋までの入間川サイクリングロード(正確には埼玉県道157号川越狭山自転車道線は土手の少し下を走るのがメインのルートで狭いものの道路と交差するところも少なくのんびりサイクリングには最適だ。

荒川 サイクリング
土手の中腹を走る


荒川 サイクリング
またも栄養補給


荒川 サイクリング
快適なサイクリングロードも終了


入間川サイクリングロードを抜けてからは一般道を西に進み青梅の岩蔵温泉付近まで走り自宅方面に向かった。ここまでの走行距離はおよそ85キロ。100キロ到達に向けもうひと踏ん張りということで多摩湖をぐるりと回り帰宅。100キロで丁度五時間の週末サイクリングとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野台地サイクリング 荒川へ

2007-07-18 21:05:09 | 漕ぐ

人気ブログランキング


三連休の最終日に久しぶりに自転車で100キロ走りたくなり…この場合「100キロ走りたくなり」というのも変かな?「100キロ走ろうと思い」ということだろうか、とにかく台風が去ったばかりの朝、荒川方面に出かけた。

過去のブログエントリを見ると一日に100キロ走るのは一年前に行った信濃川上~三国峠~秩父以来のこと、やっぱり日帰りの長距離サイクリングは準備も少なく手軽に楽しめるので好きだ。

荒川 サイクリング
コンビニで栄養補給


荒川 サイクリング
川越線の鉄橋


実はこのあたり、車ではよく通るのだが自転車で行くのは二度目、行く前は「いつも走っている道だから退屈だろうな」と思っていたのだが自転車で走ると景色は同じでも車の中で見るのと風を感じて走るのでは全然違う。田園風景の中の一本道は何故か北海道サイクリングのことを思い出させた。これだから自転車は楽しいなぁ。

続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から100km

2007-07-16 11:03:17 | 漕ぐ

人気ブログランキング


本日は台風も去ったので朝から100kmほど自転車を漕いできました。行き先は埼玉方面。ここのところサボり気味だったので久々の100kmはけっこう疲れました。風も思ったほどは吹いてなかったので快適なサイクリングだったなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水筒 プラティパス 1リットル

2007-07-15 20:25:47 | 装備

人気ブログランキング


今日は台風だったので自転車にも乗れず、仕方ないので好日山荘に特に用はなかったが行ってみた。
そこで前から欲しいなぁと思っていた袋型の水筒プラティパスを買ってしまった。この水筒の便利そうなところはチューブをつけることでハイドレーション対応のバックパックを使えばいちいちザックから水筒を出さずにチュウチュウ水を吸えることだ。

ハイドレーション プラティパス
こうなるワケですね


特に水を飲む必要もなかったがとりあえず飲んでみた。もちろんコップで飲むときのようにゴクゴクはできないもののMTBの時には重宝しそうだ。そして折角だからザックに最近話題(?)のウルトラライト・バックパッキングを意識してザックに一泊を想定した装備を詰めてみた。←ヒマ人だなぁ。

ハイドレーション プラティパス


ハイドレーション プラティパス


とりあえず暖かい季節に一泊できる装備+着替えも詰め込む。←ホントにヒマなんですねぇ。これとあとは食料だけだ。なんとかギリギリ入りそうかなぁ。こんなザックを背負ってこの夏はどっか行きたいなぁ。



PLATYPUS プラティパスプラティパス1 (1リットル) 25595




プラティパス製品の交換やアップグレードにPLATYPUS [プラティパス]シャットオフバルブ付ドリン...



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダケで 青椒牛肉絲

2007-07-14 19:59:28 | クッキング

人気ブログランキング


みなさんこんにちは。
本日は実家で自分で採ってきた食材での料理という、なんだか本格的風になっております。
で、食材は実家の竹薮に生えていたマダケのタケノコでして、先日ネマガリタケを頂いた時に「マダケのタケノコに似ている」などと知った風なことを言っていたのが思い起こされます。ちょっと調べてみますとこのマダケ、実は日本では一般的なタケノコのようでして、戦後の大量消費時代以前はタケノコといえばこのマダケを指していたようです。

マダケ タケノコ


そして今回、そんな昭和ノスタルジィ風のことを言っておいてアレですが、直球の中華料理、青椒牛肉絲をやってみました。

マダケ タケノコ


材料はタケノコに牛肉、そしてピーマンとあとは調味料でしょうか、ニンニクやショウガも使いました。

マダケ タケノコ


ソイツらをアツアツの中華鍋でジュジュッと炒めれてオイスターソース、砂糖、ショウユ、酒あたりで作ったあわせ調味料で味付けをすれば出来上がりです。

マダケ タケノコ


マダケ タケノコ


いや~、ウマいです。炒め物は強火でやって味付けはあらかじめ合わせ調味料を用意しさえすれば失敗はまずはないと思いますがビールにピッタリです。今回作るにあたり、ニッポンの天然素材を使用するにもかかわらず、中華の炒め物ということで油をタップリ使い炒めました。青椒牛肉絲としては非常に美味しく出来ましたが、折角のマダケのあのホロに苦さはあまり感じられませんでしたねぇ…。失敗ですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする