いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

エンペラーツーリングフロンティア

2011-11-30 22:40:39 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
いや~、ここのところのやや懐古趣味的な物欲に火を点してしまいそうな自転車が出てしまった。
その自転車とはマルイシエンペラーツーリングフロンティア

現在のところメーカーのサイトにも出ていないようだが、往年のパスハンターの雰囲気で高価なパーツなどは使わずにあくまで実用的。このような比較的安価でありつつマニアックな車種というのがイイ。マルイシさんのココロイキを感じてしまった。

ロード全盛の今、流行とは違うところでこのような自転車を売るというのはすばらしい!と絶賛してしまうのだ。

さらにこのモデルの他にもホリゾンタルのミニベロもある。

私のような自転車乗りにとって、このような「旅自転車」が発売されるのは実に嬉しい限りです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の峠探索2

2011-11-29 22:36:40 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
つづき。

しばらく、といっても大した距離ではないが、踏み跡判別不可能な藪の中を歩くと境界標らしき石柱が。都県境でもあるこのエリアにこの痕跡。地図の破線上を歩いているであろうことを確信し、ふたたび歩く。

地図の示すとおり、ちょっとした丘を乗り越え急角度の斜面を下る。やはり間違えていなかったようだ。

いちゃりばちょーでー


それからしばらくは踏み跡がほぼない中、自転車を押して歩くと沢を越え、ようやく峠に向けての明らかな道が見えてきた。

いちゃりばちょーでー


すべりやすい斜面を慎重に歩くと峠(三郡坂)に到達。山の中の十字路は尾根伝いの道とその支尾根、そして私が登ってきた斜面に分かれている。

いちゃりばちょーでー


歴史的にどの道が主な生活路だったのかは分らないが、いずれにしてもこの丘陵を縦断する山道。今は舗装路の笹仁田峠などにその役割が集約しているが、かつてはそれなりの往来があったはず。

いちゃりばちょーでー


その先にもう一ヶ所、名もない峠があるのだが思いのほかここまでで時間を費やしていたのでまた次の機会に行くことにし、尾根伝いの道を飯能方面に向かうことにした。このルートは何度も走ったことのある快適な山道。紅葉の中をのんびり走ると気持ちよかった。

そして帰宅後GPSのログを確認すると、私が苦戦した踏み跡のないルートは二万五千図の破線を外すことなくトレースしていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の峠探索1

2011-11-28 21:20:45 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
冬のテーマである古道の峠越え。

週末に近場の峠を探索することに。場所は青梅と飯能の間に横たわる丘陵の峠。その峠には何度か言ったことがあるが、尾根伝いに「通過」したのみで、峠の本来の目的である尾根を越えるルートは未踏だった。ネットで調べるところによると、埼玉県でも最南らしいその峠、埼玉側は道があるが南の青梅側は踏み跡がはっきりしていないらしい。

二万五千図によると破線で青梅の集落から峠、そしてその先まで道はあるようなので堂々と(?)南側の麓から入ることに。

いちゃりばちょーでー


民家の脇から竹林に入る。その先にはシイタケ栽培の木が。どうやらここはまだ「里山」として生活に密着しているようだ。なんだか嬉しくなり自転車を押して歩いて行くと徐々に急角度に。

いちゃりばちょーでー


自転車を担いで数分、色づく木々に日が差し光っている。朝だからなのか人は皆無。

いちゃりばちょーでー


しばらく進むとどう考えても地図の破線とは違う方向に踏み跡は進んでいる。山の峠探索とはいっても標高差もあまりない森なので予想通りその外に出てしまった。

地図とにらめっこしながら元の場所まで戻り再探索。踏み跡がかなり判りにくい比較的歩きやすそうな斜面を歩いて行く。

いちゃりばちょーでー


かすかな踏み跡を発見したようだがまた消えた。もうこうなると地図で現在位置を確認しながら破線上を強引に歩くしかなさそうだ。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報4

2011-11-27 09:42:01 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
おはようございます!11/27朝の多摩湖・狭山湖周辺の紅葉情報です。

寒い中行って参りました。まずは多摩湖外周(↑と↓)です。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
黄色や紅に色づいてます。紅葉の回廊といったところか。


続いて玉湖神社裏のお気に入りスポット(↓)。こちらも見事でした。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


そして多摩湖の様子です。見ごろのピークですね。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


最後に狭山湖堤防から。奥多摩の山並みも見えてます。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


今がまさにピークかも知れません。ではまた次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン交換

2011-11-25 22:08:16 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
一年と少し前に我が家にやって来た古いランドナー「ブリヂストン トラベゾーン」。

それなりの整備をしてパスハンターとしてあちこちの山に出掛けているのだが、(もちろん中古で)買った時からチェーンがサビサビのガジガジだったのだが油を注しなんとか動くようにしてだましだまし使っていた。

先日自転車店にフラりと寄った時にチェーンを見かけ、ふと思い立ち買って帰った。やっぱりチェーンぐらい新品にしてやらないとなぁ。

チェーン交換 自転車


と、いうことで早速作業開始。元々ついていたチェーンはやはり結構伸びていた。7~8mmぐらいだろうか。

チェーン交換 自転車


スムーズに作業終了し、ぐるりと試運転。当たり前の話しだが走りも変速もとてもスムーズ。こんなことならばもっと早くやっておけばよかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の里山

2011-11-24 21:50:52 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
すっかり冷え込むようになった休日の朝、いつもの里山へ。

相棒は久々に登場のパスハン仕様クロスバイク。ここしばらく家の中(しかも二階)に置いてあったのだ。

久しぶりでも相変わらずの乗り味で、里山トレイルライドには最適のバイク。景色と空気を味わいながらのんびり走る。

里山 自転車


紅葉も徐々に進みつつあるようで、朝にもかかわらず歩いている人が結構多い。

里山 自転車


公園のベンチで休憩し、更に奥地へと進む。

里山 自転車


常緑樹林はさすがに季節感は少なく、空気の冷たさだけが冬が近づいていることを教えてくれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報3

2011-11-23 16:42:15 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
本日も行って来ました!11/23現在の多摩湖・狭山湖周辺の紅葉情報です。

もう完全に見ごろと言っていい状況です。昼過ぎに出かけたこともあってか、さすがに人出も多かったです。

今回は多摩湖堤防・狭山公園周辺の様子です。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
多摩湖堤防から見下ろすたっちゃん池。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
取水塔をバックに。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


風もなく暖かな午後だったので、絶好の紅葉狩り日和でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に向けて

2011-11-21 22:12:59 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
ここ数年冬に自転車でウロウロするテーマとしてあるのが「古道の痕跡探し」。

紅葉の季節が終わればまた出かけようかと思っているが、やはり古道を巡っていると常に出会うのが庚申塔や馬頭観音の石碑などの歴史的遺物。現在の地図上に丁寧にそれらの石碑をマッピングしてみると古道の地図を作ることも出来そう。

いちゃりばちょーでー


いちゃりばちょーでー


いちゃりばちょーでー


これらの写真は多摩湖近辺を走っていて見かけた石碑や歴史的物件を示す案内の数々。少し走っただけでこれほどあるというのも凄いと思うし、見落としているものもまだまだあるはず。「気にして」走っていると興味は尽きないものであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報2

2011-11-20 12:58:18 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
皆さんこんにちは。
11/20日現在の多摩湖・狭山湖周辺の紅葉の様子です。

先週の冷え込みで一気に進んだような気がしますね。雨上がりの朝に行って来ましたが、晴れればかなりいい具合かと思います。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
多摩湖南側。鳥山あたり。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
多摩湖堤防付近


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
陽が射してなかったので解りにくいですが、結構色づいてます。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


多摩湖から北側を走り西武ドーム方面へも行ってみました。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
ブルーベリーあたり。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
狭山湖堤防南側の銀杏も色づいてます。



2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
狭山湖堤防からみた街。



2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
狭山湖堤防からみた街。



全体的には見ごろを迎え始めたというところですね。また報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい自転車仲間

2011-11-19 11:09:34 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
20年ほどのつきあいがある友人が半年ぐらい前にロードバイクを買ったので会うことになった。

目的は氏が車輪の取り外しのやりかたをレクチャーして欲しいとのこと。元々ジョギングをやっていて、近々遠出してラン+バイクのレースに出場するので車に積んで出かけるようだ。

どうせなら少しは一緒に走ろうと思い多摩湖近くの広場に集合。私はというと最新のバイクで来るであろう友人に対抗して(?)トラディショナルなロードで出かけた。

いちゃりばちょーでー


友人のバイクはANCHORのアルミ+カーボンフレーム。高級パーツを使っているワケではないが常用では十分な性能がありそうでいいバイクだ。

ついでだから、ということでパンク時のチューブ交換作業も実演(?)し、しばし自転車談義。この友人と自転車の話しをするなんて一年前では考えられないことだ。

ま、ワタシも大した知識はないながらもなんとなくディレイラーの仕組みや調整方法などを説明した後に多摩湖自転車道を周回しようということになり出発!

これまで歌舞伎町あたりの酒場から酒場へと並んで歩いたり、西武新宿線の終電を逃すまいと二人で必死になって走ったことは数知れずだが、緑の中の道を自転車でのんびり走るというのは20年で始めてのこと。シラフでいるのも滅多にないか??

いちゃりばちょーでー


グルりと回り多摩湖堤防へ。暖かい日だったので少し汗ばむぐらいだったが、自転車で出掛ける仲間がそれほど多くはない私にとって、学生時代の先輩でもある20年来の友人と新たな接点が出来たことに満足しつつ別れもう一周のんびりと多摩湖を回り帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢紅葉狩りハイキング3

2011-11-16 22:32:41 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

前回のつづき。

見晴らしのよい花立山荘を過ぎ暫く行くと、目指す山頂がようやくはっきりと見えてきた。

紅葉見物でここに来たのだが、いつの間にか見ごろの標高をつき抜け冬間近の風景に。雨上がりの、とにかく空の青さが印象に残る大倉尾根である。

そして最後の階段を上りきるといよいよ山頂へ。

塔ノ岳 紅葉


塔ノ岳 紅葉


塔ノ岳の山頂はその名前とは裏腹にとても広くのんびりとした雰囲気。かなりの人数がいるが広々としているのでそれほど混雑しているような印象はない。陣馬山の山頂に似てるかな。しかしこの塔ノ岳は山岳信仰の頂でもあるようで、いくつものご神体が鎮座している。

塔ノ岳 紅葉


山小屋でビミョーな冷え加減のビールを買いグビり。そしてここで昼食兼大休止。ヒルメシはいつものマルタイダブル食いにスイートコーンを投入した豪華版(?)だ。

塔ノ岳 紅葉


さらに担ぎ上げたオニギリを食べ、腹はパンパンだが食休みもそこそこに景色を写真に収める。

塔ノ岳 紅葉


塔ノ岳 紅葉


雨上がりだけあって立ち昇る蒸気も幻想的。紅葉はというとそれほどでもなかったような気もするが、丹沢という初めてのエリアの山岳風景に満足しつつ無事下山。バス停ではレストハウスが入山時と同じように待っていてくれた(当たり前か)。

そしてバスの待ち時間にやることと言ったら…、ということでここで打ち上げ開始!バスを待つ間のハズが結局三本ほどバスを見送りすっかり夕方近い時間になってから後ろ髪を引かれる思い出やけに混んでいるバスに乗り込んだのだった。

おわり

塔ノ岳 紅葉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢紅葉狩りハイキング2

2011-11-15 22:02:08 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 

前回のつづき。

登り始めからしばらくは、針葉樹と広葉樹の中を歩くルートが続いたが、次第に高度を上げてくると視界を遮る木々が少なくなってきた。1000米と少しほどの高さでこの風景というのもなんだか不思議な気さえしてくる。

で、今回問題になった(?)ワタシのニッカボッカ姿↓↓↓。

塔ノ岳 紅葉


塔ノ岳 紅葉


相変わらず整備された登山道が続き、定期的に休憩を挟みながらジリジリと進む。途中少しだけ岩がむき出しになった場所はあったものの概ね快適なルートで見晴らしのよい山小屋のある場所で休憩。

塔ノ岳 紅葉


南斜面を歩き、ずっと日差しを浴び続けていたこともありかなり暑い。思いのほか汗だくになってしまったので山頂での魅惑の飲み物に早くも期待が掛かる。

塔ノ岳 紅葉


南側は海からの湿った風の影響なのか、ガスが出ていて展望がないが、東を見ると厚木か伊勢原あたりの町並みがよく見える。

しばらく歩くと山頂らしき場所が見えてきた。塔ノ岳ももうすぐのようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢紅葉狩りハイキング1

2011-11-14 22:09:24 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
久しぶりに晴れた週末、初めての山域となる丹沢に紅葉狩りハイキング。

一応の目的地でもある塔ノ岳を目指し、電車とバスを乗り継ぎ大倉登山口へ。これまでいろいろな山の登山口にバスで降り立ったが、ここはトイレやレストハウスが完備されていて快適そのもの。

私も靴紐を締めたり準備をしていると、一人の警官にいきなり声を掛けられた。

「あなたで今日四人目ですよ」と、警官。

「は??」とわたし。
むむ、四人目?今日の逮捕者のことか?と少々あせっていると警官は穏やかな声で話しを続けた。

「やっぱり山はニッカボッカですよね。私もニッカボッカ派なんです。今日で四人目ですよ、ニッカを履いている人は。」
とのこと。

良く見るとこのバス停兼登山口では登山届けを出すことを啓蒙する運動を警察などと行政やバス会社が一緒になってやっているようで、その中の登山好きの警官が私に話しかけてきたようだ。

私もようやく安心し、きちんと登山届けを提出し、いよいよ山へと歩き始めた。


塔ノ岳 紅葉


大倉から塔ノ岳へと向かう登山道はとてもよく整備されていて歩きやすい。拳ほどの大きさの石が敷き詰められた道は濡れていて少々滑るものの、雨上がりのぬかるみもなく快適そのもの。少しずつ角度を増しながらもしばらく歩くと尾根上へ。

塔ノ岳 紅葉


地図を見たりして何となく分っていたが、このエリアは茶屋などの山小屋が非常に多い。しっかりとした道標と共にとても安心して登れるエリアだという印象。まだ青い木々を眺めながら暫く歩くと不意に紅く染まった葉が私たちを迎えてくれた。

塔ノ岳 紅葉


そして再び歩き出すとまた茶屋が。どうやら宿泊も出来るようだ。

塔ノ岳 紅葉


登山客が多い割りに営業小屋が少ない奥多摩界隈との違いに驚きながらも先を目指す。それにしても暑い。

つづく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報1

2011-11-13 13:42:16 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
皆さんお待ちかね!の2011多摩湖・狭山湖紅葉情報その1、11/13現在の多摩湖・狭山湖周辺の紅葉情報です。

今回は多摩湖橋付近からです。慶性門の周りも徐々に色づきはじめました。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
慶性門西側。いい具合です。


2011多摩湖・狭山湖紅葉情報
多摩湖橋脇の一本。ん?これは紅葉じゃないか??




そして多摩湖橋から多摩湖自転車道を西に移動、私のイチオシスポットでもある玉湖神社裏手です。

2011多摩湖・狭山湖紅葉情報


緑から紅へのグラデーション。日差しを浴びて光ってました。

もちろんまだまだこれからです。随時更新していきますのでお楽しみに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-11-12 08:01:14 | モブログ
いい天気。
これから登り始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする