いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

古道巡り 鎌倉街道 小平~国分寺跡1

2010-05-31 22:22:45 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

ここのところのポタリングのテーマにしている古道巡り。今回は趣向を変えて山ではなく街方面に行くことにした。キッカケは先日の新聞で武蔵国分寺跡付近の東山道跡(鎌倉街道)の一部が都の文化財か何かに追加で指定されるという記事。

国分寺は学生時代を過ごした街で国分寺跡付近にも何度か行っているのだがその頃は史跡等には興味もなくただ何となく行った、という程度だった。

スタートはJR新小平駅付近。細い路地に鎌倉街道の標識が出ていたのを思い出し、どうせならばそこから国分寺跡まで辿ってみようと思ったのだ。

古道巡り 鎌倉街道


梨か何かの畑の中の細い道をしばらく走り団地を抜けると早くも出くわす歴史的な場所、玉川上水。そこにかかる橋の名前は「鎌倉橋」。玉川上水が出来たのが今から350年ほど前で鎌倉街道はさらにその数百年前。なんだか途方も無い時系列の中でその橋を渡ることに感動するかというとそうでもなく、興味本位の探索人となった私はただただ南下するのみだった。

古道巡り 鎌倉街道


その後鎌倉街道の痕跡を失い、仕方ないので府中街道をしばらく走っていたのだが恋ヶ窪付近で再び府中街道に沿った細い道を発見、そのまま進むとこの地の開墾の歴史を偲ばせる玉川上水の支流らしき用水についての案内板があった。

説明を読みつつしばし休憩し再び南へ。西国分寺駅を過ぎればいよいよ新聞に出ていた東山道跡。やや怪しげになってきた空に怯えながらも真新しいマンションの脇をすり抜け公園のような広い場所に出た。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮(?)ヤキソバ

2010-05-30 17:35:47 | クッキング
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

久々にクッキングのコーナーです。

今回は梅雨目前!ということで中華風海鮮ヤキソバの紹介です。って、梅雨はあまり、というか全然関係ありませんね。

材料の紹介です。

市販のヤキソバ

豚小間

イカ

モヤシ

ピーマン

ニンニク

ごま油



コショウ

オイスターソース





ま、こんなところでしょうか。量は全て適量、皆さんの食欲に応じて適当にやって下さい。

やや投げやりですが、ここまで書いて海鮮ヤキソバというには海のモノはイカしか入ってないことに気づいてしまいました。因みに今回海鮮ヤキソバを作ることになったのは、小さめながらも新鮮そうなイカが安く売っていたからです。

海鮮ヤキソバ


作り方はいたってカンタン、肉・イカと野菜をごま油で炒め、麺も炒めて味付けして出来上がりです。あ、私の場合、具を炒めて一旦器にあけておいて麺だけを炒めてから具を戻すという方式を採用してます。理由は特にありませんが…。

オイスターソースのいい香りが漂い、全体に味がなじんだら出来上がりです。今回は皿に盛ってからコショウを振ってみました。

海鮮ヤキソバ


ささ、試食の時間です。

オイスターソースの香りがいいですねぇ、本格中華のようです。やや薄味めでしたが美味しいです。イカがとてもやわらかい!小さいイカだからでしょうかねぇ。

ソースヤキソバももちろん美味しいですが、たまにはこのような変化球もまたいいですね。皆さんもお試し下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端・・・。

2010-05-29 17:46:12 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

本日は天気が良ければ奥多摩あたりにハイキングにでも行こうかと思っていたが、朝の天気予報を見て断念。

ドンヨリ空だったもののとりあえず降ってはいなかったので自転車で多摩湖に向け出発。

走り出してすぐ小雨がパラつく。初めから降ってたのかな?しかし多摩湖自転車道はほぼ樹木に覆われているので降り始めの雨ぐらいであれば何とかなるのでそのまま走る。

埼玉県側に入ると雨も上がってきたようだ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


休日の天気不明瞭な朝、狭山湖堤防はさすがに人影も少なく平日朝のサイクリングよりものんびりと過ごすことが出来た。自宅のある方面を見るといよいよ暗い雲が見えてきたので急いで帰宅。しかしたいした雨も降らなかった。

そして午後、相変わらずの空だが用事も済ませたので再び自転車に跨る。今度はスポルティーフ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖 狭山湖 サイクリング


そして帰ってきても夕方まで雨は降らなかった。なんだか中途半端な休日になってしまったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローブ購入!

2010-05-27 21:55:41 | 装備
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

グローブ、と言っても野球のグローブではなくもちろん自転車に乗る時に使う手袋。

ま、私の場合グローブと言ってもホームセンターで買った二百円ほどの作業用の手袋だ。

以前は数千円する自転車用のホンモノの(?)グローブを買って使っていたが、あまりにも高いしそれを着けたからって急坂をラクに登れるワケでもないし…、ということでどこかでもらったスベリ止め付きのカラー軍手を使っていた。

これが意外に具合が良く汗を掻いてもすぐに拭ける、という最大の機能があり春~秋の間2シーズンほど使っていた。因みに冬場はユニクロの500円ほどの手袋。

しかしそのもらい物のカラー軍手の指先がついにほつれてきたので近所のホームセンターでの購入となった。


自転車 手袋


思いの外しなやかな生地でゴツ目な私の手には不似合いかと思ったが、使い心地は上々なのでとりあえず満足。なにより安いのがいい。

どこかで私とすれ違った際、「この貧乏人め!」などと罵声を浴びせないで下さいネ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんより空・・・

2010-05-26 21:11:30 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

今朝は目覚めると曇っているものの降ってはいなかったので多摩湖へと出発した。

薄着で出掛けたので走り始めは涼しかったのだがやはり湿気が多いようですぐに汗が滲んできた。梅雨もそこまで来ているのだろう。


多摩湖 サイクリング


なんとなく普段はあまり自転車を停めない多摩湖堤防北側で写真を数枚、多摩湖を造成するのに尽力された方の石碑を見つつしばし休憩…。

走っているとポツリときたような気のせいのような、曖昧な空模様の中多摩湖橋着。

多摩湖 サイクリング


散った花びらが敷き詰められていて少々驚いたがこれもまた季節の景色、そこから先はひたすら緑の自転車道をややスピードを上げ走り出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤキニクの宴

2010-05-25 21:21:30 | 飲む・食う
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

週末に人が集まったのでウッドデッキに七輪を持ち出しヤキニクパーティーを開催した。ま、ただ肉を焼いただけですが…。

実は自宅のウッドデッキで裸火での焼肉は初めてのこと。
これが少々シャレた主催者であれば大型のグリル及びテーブル・チェアなどを持ち出しアメリカ風(どんなだ??)のBBQになるのかも知れないが、我が家の場合は汚れ防止の新聞紙の上に七輪設置、車座になりヤキヤキするという屋外囲炉裏的風情を醸し出すこととなった。

日が長いこの季節、明るいうちに火熾しをして早々とカンパイ!

七輪 焼肉


家にあった食材をなんとなく焼くだけの宴ではあったものの、やはり外で食べるメシと酒はサイコーなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の花々

2010-05-24 21:54:49 | 雑記
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

週末に里山を自転車でウロウロした時に花が綺麗だったので珍しく撮影してみました。


里山 花
キリシマツツジ


里山 花
ハナニガナ?


里山 花
ハルジオン


里山 花
タンポポ


里山 花
クローバー


デカい図体で花々を撮影している我が後姿…、間違いなくブキミですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降られる前に

2010-05-23 13:25:56 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

本日は午前中から降り出す予報だったのでその前に、ということで早朝の里山へと出掛けた。

行き先は里山にもかかわらず何故か相棒はミニベロ。試運転の必要があるかどうかは激しく???だが、ガードにリフレクターを付けたのでその試運転。

里山 ポタリング


ガード付きのミニベロパスハンター風を意識したスタイルなのでなんとなく山道を走ってみたくなり舗装路用タイヤにもかかわらず少しだけ走ってみた次第だ。

走破性などという言葉は意識していないが、フラットな山道であればのんびり走ることは出来る。ま、当たり前ですが…。

里山 ポタリング


このミニベロ、タイヤの交換時期も近づいてきているので次は少々の山道も走れるようなタイヤにして里山をのんびり走る時にも使えるようにしようかなぁ、などと考えていたらいよいよ雨が落ちてきたので早々に引き上げることにした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシムシッ。

2010-05-22 17:35:40 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

本日は曇天の午後、いつもの里山へと自転車で出掛けた。

先週は奥秩父へ山岳サイクリングに出掛けていたが、やはりいつもの里山のたおやかな自然の中のポタリングもまたいい。本日の愛車はフルリジッドバイク。

先週少し走った時は感じなかったのだが、シングルトラックを軽く流すと蒸し暑かった。今季初!の感覚。懐かしいような気も…。
そして写真を撮るとなんだか南国のような景色。

里山 ポタリング


里山 ポタリング


五月も後半、梅雨が着実に近づいてきていることを実感しつつ、休憩時に早くも蚊に刺されたらしいコメカミのあたりをポリポリしながらブログを書いている。

先週は奥秩父で雪を見たっていうのになぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロランドナー(風)

2010-05-21 20:19:47 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

日々の買い物やポタリングなどに使っているミニベロ「GIANT ESCAPE MINI」。登場機会は少ないもののミニベロというのはかわいいもので愛着のある一台だ。

少し前の伊佐沼バヴァルダージュで買った20インチ用のアルミガード(ドロヨケ)。もちろんこのミニベロに付けようと思い買った。元々黒い樹脂製のガードがついていたので別に付け替える必要はないのだがアルミのガードにするとミニベロランドナー風なるかな?という期待を少々込めつつ付け替えてみた。

で、早速試運転~。

ミニベロランドナー


ミニベロランドナー


理想は本所のポリッシュ仕上げのようなガードだが、このつや消しでもとりあえずは納得のフォルム。サドルとグリップを革にしたらさらにいいだろうな~、などと予算を無視した妄想をするのもまた楽し。その前にガードに付けるリフレクターを探さなくては。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父へ3

2010-05-19 21:48:35 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

前回の続き。

山小屋を後にした三人は、大量の豚汁と天ぷらでやや膨らんだ腹を気にしつつ(?)雰囲気タップリのトラバースを開始。
ここを走るのは二回目のことだが独特の雰囲気があり好きな山道の一つ。さすがに標高1700米を超える道、途中残雪のある場所もあったり景色のよい場所があったりでとても楽しい。

山岳サイクリング


ここまで走ってきた奥秩父主脈縦走路の巻き道から下界に下りる分岐に到着。ここからは広くてとても走りやすい尾根だ。決してスピードを出さず、景色を楽しみながら走る。山岳サイクリングをやっていて良かったなぁと思う数十分。

山岳サイクリング


標高を一気に下げ舗装路へ。ここまで走って出会う人は皆無。さすがに山深い場所だ。

ここから再び舗装路サイクリングのヒトとなり林道~大菩薩ラインを下る。途中の上り返しに難渋しながらも16:30頃奥多摩駅に到着した。

山岳サイクリング


奥多摩駅ではまさに「この為に!」輪行+舗装路ひた走りで頑張ったと言っても過言ではない奥多摩駅前名物(?)ギョーザ+ビールでの反省会。夏のビッグな山岳サイクリングの話などをしつつ飲むこと数杯。その後夕暮れの電車に乗り込み無事帰宅したのでした。

おわり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父へ2

2010-05-18 20:54:47 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

前回の続き。

登山口から押し、担ぎを続けること一時間半ほどで目指す山小屋手前の水場に到着、熱くなった体を冷ませばあと一息で目的地。期待も高まる。

山岳サイクリング
遠くに見えるは大菩薩付近の峰々


バス停よりここまで標高差1300米ほど、時間にして四時間半の苦行を乗り越えまずは山小屋の方々にご挨拶。そう、この日は山小屋恒例のお祭りだったのだ。


現地で山サイ仲間数名とも合流。多摩地区在住のTさんはMTBで自走。しかも五日市~甲武トンネル~上野原~小菅~丹波山~現地という累積標高一体何メートル??というルートをやってのけての登場は特筆すべきで、さすがに到着してすぐにへたり込んでいたがオドロキだった。

山岳サイクリング


山小屋では簡単なセレモニーの後にお楽しみである歓談の時間。初めてお会いする方もいたが、そこは共通の趣味、いろいろお話もして楽しいヒトトキとなった。

山岳サイクリング


会もお開きとなり、自転車部隊もそれぞれの方向を目指し山道を進み始める。私は師匠Mさん、鉄人Tさんと共に落葉松のトラバース路を東へと向かうこととなった。

つづきはこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父へ1

2010-05-17 21:40:11 | 漕ぐ
←祝五周年!おかげさまで順位がまた上がりました!クリックお願いします。

昨日は始発の奥多摩行き電車に乗り込み奥秩父方面へ。山サイ師匠のMさんと共に目指すは奥秩父主脈縦走路上にある山小屋。午前6時の奥多摩駅に降り立ち、久々のバス輪行で西へと向かう。

奥多摩湖を抜け山梨県に入ったあたりでいよいよ自転車を組み立て大菩薩ラインをひた走る。やはり、というか当たり前の話しなのだが多摩川を上流に向けて走るのでどうしても上り基調のサイクリングとなる。

因みに今回の相棒はMTB。前日までパスハン仕様のクロスバイクと迷ったのだが結局舗装路の快適さを諦めフロントサス付きのMTBにした。

里山 MTB


エッチラオッチラ漕ぐことしばし、国道411に別れを告げ登山口に向かう林道へ。ここからは道路も角度を増し少々走り標高1000米を越える頃にはとすっかり高原の雰囲気に。次第に早春の雰囲気になって来るといよいよ登山口。因みにここまで三時間弱。

登山口で水分補給と栄養補給の休憩をし、いよいよ山道へ。この山に入るのは三回目。気持ちのよい森の中、自転車を押して歩く。


里山 MTB


30分ほど押し、再び小休止。ここまですでにかなりの距離・標高差を稼いでいるのでさすがに足腰にきている。

里山 MTB


担ぎ始めると共に進路は急登。ゆっくりとしたペースながらもじわりじわりと歩を進め、確実に目指す山小屋に近づいている。それにしても風が気持ちいい。

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩駅

2010-05-16 18:35:35 | 漕ぐ
無事山から帰って来ました。奥多摩駅前で餃子&生ビール。
これから輪行で帰ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行山岳自転車旅

2010-05-16 05:56:18 | 漕ぐ
ランキング参加中

本日は自転車と共に始発に乗り山へと向かっております。
これから久々のバス輪行の予定。山里は緑がきれいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする