いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

春です

2018-02-24 18:52:50 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

ここのところ暖かくなり、自宅から自転車で出かけてすぐのところにある紅梅も咲いた。

多摩湖自転車道を走っていてもウインドブレーカーを着ているとじんわりと汗ばむほど。ランナーも大勢いたが、この気温で足取りも軽そう!?

いちゃりばちょーでー


多摩湖堰堤にも大勢の人がいて、のんびり散歩やバードウォッチング。すっかり春。

いちゃりばちょーでー


狭山湖堰堤北の富士山絶景ポイントからは霞んでいて富士山は見えず。これも春ならでは。

堰堤を南に戻ると向かい風。南風だ!でもまた明日は寒いとのことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒ノ折~長尾ノ丸

2018-02-20 06:16:09 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

棒ノ折から都県境尾根を西に進むと登山者も皆無で聞こえるのは風の音のみ。尾根上でも雪がタップリあり、踏み跡も少なかったので雪上散歩を楽しむことができた。

都県境尾根 長尾ノ丸


棒ノ折から一時間弱で目指す長尾ノ丸到着。直前に「名郷丸」という手作りの案内表示があった。興味深い名前だ。棒ノ折に比べ知名度の低い山だが予想通り展望ナシ。写真だけ撮ってきた道を引き返す。

都県境尾根 長尾ノ丸


途中目を付けておいた日当たりのいい場所で早めのヒルメシ。ピリ辛ラーメンにここのところお気に入りのキクラゲを入れた逸品(?)。鍋は大久保に行った時に買ったインスタントラーメン用の鍋。思った通りのサイズだ!

都県境尾根 長尾ノ丸


温かいモノを食ったのだが、少し風が出て来て冷えてきたので早々に撤収し下山方向へ。槙ノ尾山から仙岳尾根を少しだけ下り雪の林道を歩くことにした。

都県境尾根 長尾ノ丸

都県境尾根 長尾ノ丸


仙岳尾根は急斜面で下りるのに一苦労したが無事林道に出たので一安心。人が少ないひっそりとした尾根を歩く日帰りトレッキング、この時期ならでは楽しみでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわらびの湯~棒ノ折

2018-02-18 16:22:35 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

ここのところ自転車やオートバイ(CT110)で名栗の有間ダムに行くことが多いが、よく登山者を目にしていたので久しぶりにそのあたりを歩いてみることにした。

さわらびの湯から歩き始め舗装路を歩き有間ダムへ。先に見える山々は雪に覆われているようだ。

風が強かったので尾根ではなく白谷沢から登ることにした。登山口から歩き始めてしばらく進むとゴルジュがあり何だか沢登りのようだ。

棒ノ折

棒ノ折


それでも登山道は整備されているので凍結箇所さえ気を付ければ問題なく歩けるレベル。大きなつららなどもあり近場の低山とは思えない雰囲気だ。

棒ノ折


林道と交差し、グイッと登れば岩茸石。日陰の登山道が凍結していたので途中で軽アイゼンを着けた。

相変わらず荒れているというか登ることが出来ない木の階段を越えゴンジリ峠経由で棒ノ折山頂。

棒ノ折

棒ノ折


この時期らしいすばらしい景色。写真を数枚撮ってすぐに再び歩き始める。

つづく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪

2018-02-11 08:15:11 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

街中でもまだ大雪の名残がある中、いつもの里山へとランドナーでのんびりポタリング。

里山の上り坂を漕いで行くと、周囲にはほぼ雪がないことに気付いた。完全には乾ききっていないのでホコリもなく快適なダート道。

ランドナー ブリヂストントラベゾーン


少しだけ山道に入ってみたが、ここも雪はほとんどなし。南麓だから日当たりがいいので融けたようだ。

ランドナー ブリヂストントラベゾーン


何だか拍子抜けしたような感じでいつもの公園で熱い紅茶を飲みながらしばしのんびり。それほど寒くもなく、春が近づいてきているような気がしました。

※多摩湖自転車道の多摩湖北側はまだまだ雪が残っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾スノーハイク2

2018-02-04 21:07:01 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

前回の続き。

高尾山頂から奥高尾エリアに入ると人もグッと減り山奥に来たかのよう。それでも踏み跡はしっかりついているので前の日にも歩いた人がそれなりにいたようだ。高尾山頂直下で軽アイゼンを着け準備万端。空もいよいよ青くなり気分も高まる。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

一丁平からの小仏城山。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

小仏城山。霞んでいたので視界はイマイチ。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

キムチ鍋の素+コンビニおにぎりと乾燥キクラゲのクッパ風で腹ごしらえ。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク
雪の茶屋。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク


小仏城山からは東海自然歩道で相模湖方面に下りることにした。ここからは踏み跡も登りの一名分のみでほぼ新雪状態。まだまだフカフカのようだ。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク


なぜか子供のように小走りに下り早々に国道20号。少し歩くと丁度バスが来たので飛び乗り午前中には帰宅。いい山歩きが楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾スノーハイク1

2018-02-04 07:01:54 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

雪が降ったのでスノーハイクを楽しむべく早朝の京王線に揺られ高尾山口へ。

夜明け直前の駅では数人の同類の方々が降り立ち思い思いに支度をしてそれぞれのルートで歩き始めていた。

私は展望が良い稲荷山コースの階段を登り始めた。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

最初の階段は日陰だからかガチガチ。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

歩き始めて一時間半ほどで高尾山頂到着~。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク

八王子の街並み。

降雪の翌朝だったからもっと多くの人が来ていると思ったがそれほどもなかった。それでも高尾山頂までのルートは良く踏まれていてとても歩きやすい。山頂で写真を撮り、さらに先を目指すことにした。

奥高尾 小仏城山 スノーハイク


つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする