いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

宇宙食 初体験

2007-02-28 22:30:04 | 飲む・食う

22位ぐらいにいるはずです。


今日も食べ物紹介。
先日行った友人の結婚式の二次会でゲームをやって、もらったのがこの宇宙食アイスクリーム。宇宙食といえば、ああやっぱりそうなのだろうなぁと思うのだがアメリカ製だ。アイスクリームといってもフリーズドライなので冷たいわけでもなく、ただ軽いだけの砂糖菓子のようだが…。

宇宙食アイスクリーム


アルミの袋を開け、さらに包み紙を開くとなぜか懐かしの三色トリノのような色合いだった。慌ててパッケージを見直すと「バニラ・イチゴ・チョコの3つの味が楽しめる」とある。やはり宇宙でもいろいろな味を食べたいもんな。

宇宙食アイスクリーム


そしてその味はというと、普通というか予想通りというか、やはり甘いお菓子の味だ。NASAが関係している食べ物のようだが、なんだか子供の頃に食べたことのあるお菓子に似ているような気がする。それが何だったのかは思い出せないが、確かに食べたことのある歯ごたえ、味だ。21世紀の味なのかもしれないが私にとっては昭和を思い出させる懐かしい食べ物だ。


人気ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーモルトセレクション

2007-02-27 21:54:01 | 飲む・食う

順位も安定しています。いつもクリックありがとうございます・


本日は贅沢なビールで一日の締めくくり。
サントリーモルトセレクションという高級ビールだ。普段はビール風で我慢しているがたまにビールを飲む時はこのようなちょっと高いビールを買ってしまう。最近家で普通のビールを飲んでないなぁ。個人的二極化ということですね。しかしこのビールもコクがあってうまい。

サントリーモルトセレクション


そしてその高級ビールのツマミはモズク+納豆のヌルヌルネバネバ連合軍。なんだか体によさそうでズルズル食べてしまった。
ところで「連合軍」といえばトラックの後ろに貼ってある「適合車」のステッカーが「連合軍」に見えることありませんか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬景色

2007-02-25 21:44:22 | 漕ぐ

本日の順位は?


今朝はとても寒かったが、いつものトレイルへと繰り出した。今回のテーマは枝道を探検するということだ。特に目的地も決めずに山の中をのんびりポタリングしているかのようだが、実際その通りだった。細い山道を下ったり引き返したり。

多摩 トレイルライド


途中作業用のシングルトラックを走っていると、行き止まりになってしまった。作業用はやはりあくまで仕事の道であってどこかに抜けてはいないようだ。

多摩 トレイルライド


送電線沿いの山道を下れば当然だが鉄塔に到着する。なんだか山深くに来た様に錯覚してしまう。そうこうしているうちに展望台近くまで来たので久しぶりに登ってみることにする。

多摩 トレイルライド


もう春がきているものかと思っていたが、この景色を見るとまだまだ冬なんだなぁと実感した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊汁を食す

2007-02-24 22:07:27 | 沖縄

おかげさまで順位が上がってきましたよ


少し前にオキハムの山羊汁を買ったという話を書いたがついに食べてみた。レトルトなので温めるだけで食べられる。鍋にあけてみると冷えていたためか全体が煮こごり状になっておりいかにも山羊エキスがタップリといった雰囲気だ。火にかけると堪らない匂いが湧き上がって来る。現代ではあまり嗅ぐことのない獣肉の初心者コースといったところだろうか。

オキハム 山羊汁


適度に温まったところでドンブリにうつし、早速食べてみる。

オキハム 山羊汁
ソーキ(あばら)のような部分


オキハム 山羊汁
皮もチュルチュルしていて美味


このオキハムの山羊汁を食べるのは2~3回目だったと思うがやはりウマい。この匂いがいい。なんだか肉食獣になった気分だ、ガルルルルルっ。

しかし困ったことに、レトルトとはいえ山羊汁のウマさにすっかり魅せられてしまっているのでもう少し本格的な山羊肉を食いたくなってしまった。食いてぇなぁ。


 山羊汁用肉(冷凍)
↑と思ったら、こんなものがありました。買ってみようかなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島らっきょうの塩漬け

2007-02-23 22:59:17 | クッキング

順位上昇中!


いや~、久しぶりです。皆さん覚えていますか?当ブログの人気コーナー、クッキングのお時間です。

今回は久しぶりの割にはシンプルな料理、料理といえるほどか?という話もありますが沖縄産島らっきょうの塩漬けです。この料理、島らっきょうを手に入れることが最大の難関ですね。それさえ出来ればもう料理も終わったも同然ですね。一応材料を紹介します。

島らっきょう  適量 

塩(できれば沖縄産)  適量

かつおぶし  適量

申し訳ございません。今回もすべて「適量」です。参考までに申し上げますと、写真の島らっきょうに使った塩は小さじ1でした。

まずは下ごしらえ。島らっきょうは薄皮をむいてから軽く洗います。洗ったら青い部分を切り落としましょう。

島らっきょう


きれいにしたらビニール袋に島らっきょうを入れ、塩を加えてからもみます。グニグニしたら密閉し冷蔵庫で放置します。

島らっきょう


そして一晩たったら塩を洗い流すと早くも出来上がりです。簡単ですねぇ。一応盛り付けてみましょうか。沖縄ではかつおぶしをのせるのが一般的のようです。

島らっきょう


今回は撮影用の小物としてシークヮーサーのチューハイを使いましたが甘くないお酒のほうが合いそうですよね。早速いただいてみます。

島らっきょう


カリカリした歯ごたえとやはりユリ科の植物らしい香りがします。もちろん美味しいですよ。酒好きならウマいと思う味ですね。本土のらっきょうとは少し違う味です。私のこれまでの経験で考えるとノビルに似てますねぇ。ほぼ同じ味のような気がします。

この食べ方以外にも本場沖縄ではてんぷらにして食べたりするようです。そのうちやってみたいですねぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ツーキニスト

2007-02-22 23:29:37 | 漕ぐ

今日の順位は?


今日は朝の都内に車で出かけた。あっ、もちろん仕事で。平日の朝に車で都内に行くことなんてめったにないが自転車で颯爽と駆け抜けるいわゆる「自転車ツーキニスト」の多いこと。私も自転車通勤をしているがその距離わずかに二キロ程でしかも都心とはかけ離れた東京郊外の道を通っているので颯爽という言葉とは無縁である。

しかしこの都会を駆け抜けるツーキニスト達でさえも自転車に「乗れてる」人と「アラララ」の二種類に分かれているようだ。この場合のツーキニストとはスポーツバイクで幹線道路の歩道ではなく車道を走るということが基本条件ですね、はい。

今朝は青梅街道並びに明治通りなどを移動していたのだが、その「乗れてる」と「アレレレ」の分かれ目にはサドルの高さが密接に関係しているようだった。あっ、もちろん「乗れてる」でも「アレレレ」のどちらにも属さない普通のツーキニストもたくさんいますよ。
そして本日見た「乗れてる」、すなわち「イケてる」自転車ツーキニストはわずかに一名のみだった。

そのオニーサンは黒くて細い(多分)クロモリフレームのシングルスピードに乗る人だった。思い出すとハンドルバーはブルホーン、服装はウインドブレーカー風にズボンは七部丈というスマートな装いだ。三車線の一番左をオートバイに負けない速さで走り、信号待ちではビンディングペダルでもないのにスタンディングをしていた。

そしてそのサドルの高さはというとシートポストをグイ~ンと飛び出させてブルホーンハンドルと相まって適度な前傾姿勢で快走していたのだ。
その後姿はなかなかサマになっていて、いかにも「都会人のオイラは都会でさりげなく自転車ツーキンしてまっせ!」という雰囲気およびオーラを漂わせていた。彼が都会人かどうかはわかりませんが…。

そんなことがあった本日、自転車で帰宅した私の後姿、はたしてイケていたのだろうか?もしかして「アラララ」!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープカレーキャラメル

2007-02-21 22:59:48 | 飲む・食う

おかげさまで順位が上がってきましたよ


会社の方からいただいた北海道土産のスープカレーキャラメル。ずいぶん前にジンギスカンキャラメルを食べたことがあるがその別バージョンか?
ジンギスカン味もすごいがスープカレー味というのも強烈だ。その発想はどこから出てくるのだろうか。とりあえず箱から一つ取り出し様子を確認。

スープカレーキャラメル


色は予想に違わぬ黄色。当たり前といえばその通りだがほんのり香るカレー臭(加齢集ではありません)に期待と緊張が走る。そして口に含むと思いのほかキャラメル本来の味とマッチしていて悪くない味だ。このあたりがカレーの奥深さなのだろう。

しかし、しばらく舐めていると異変が起きた。

「辛い」

のである。時間が経つとその辛さはより一層引き立ってくる。暖房の効いた部屋で舐めながら仕事をしていたのだが少し額に汗がにじむほどだった。でも美味しいので辛いもの好きにはオススメです。


クリックお願いします




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま緑の森博物館

2007-02-19 22:21:19 | 歩く

おっ、順位が上がってきたかな?


たまには狭山丘陵付近の見所紹介。

狭山湖北側にあるさいたま緑の森博物館。特にこの建物自体が見所というワケではなさそうだが、このあたりには湿地があり、昔ながらの里山の風景が広がっている。

さいたま緑の森博物館


さいたま緑の森博物館


まだこの時期はさすがにマムシはいないだろうけど、湿地に密生した葦やあたりの笹の林などにはいかにもマムちゃんがいそうな雰囲気だ。案内板を見るとウサギやタヌキもいるとのこと。自然が残っているんだなぁ。

さいたま緑の森博物館


さらに歩くと畦道にはこの季節ならではの霜柱を見ることができた。暖かい冬ではあるが、こういう景色を見ると心がやすらぐ。しかしあと少しすれば春景色、またその頃に行ってみよう。


人気ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田製油「ごまらぁ油」

2007-02-18 19:12:43 | 飲む・食う

また順位が下がってしまいました


うまいと評判だったので試しに買ってみた山田製油のごまらぁ油。細かいことはわからないがコダワリの材料と製法で作られたラー油とのことで普段使う調味料ということもありラー油にしてはちょっと高かったが購入したのだ。

山田製油 胡麻 ごま ラー油


材料は普通のラー油とそれほど変わらないようだが蓋を開けるとなにやら独特の香りがしてくる。八角のいい香りのようだ。普通のラー油よりもまろやかな予感がする。

山田製油 胡麻 ごま ラー油


そしてラー油の活躍の場の筆頭とされる(?)餃子で試してみた。
やはり香りがなんともふくよかで、いままで食べたラー油とは少し違う感じがする。胡麻とその他の香辛料とのバランスが絶妙だ。ラー油なんて餃子ぐらいしか使い道がなく、なかなか減らずに困っていたが、これならいろいろな料理に試してみたくなるかもしれない。


人気ブログランキング参加中!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ライド

2007-02-17 20:30:37 | 漕ぐ

クリックお願いします


休日の今朝、少しは冬らしく冷え込んだ中、山へとマウンテンバイクで繰り出した。本日の行き先は近場のトレイル。しかし行くのははじめてのコースだ。なんとなく走れるのでは?とは思っていたのだが行く機会がなかったのだが、朝早くなら人もいないだろうと思いそのトレイルに向かった。

多摩地区 MTB


そこは思っていたより快適なルートで、長くはないものの適度なアップダウンがあるシングルトラックだった。そして朝早くということもあり、他のマウンテンバイカーはおろか、散歩の人もいなかった。

多摩地区 MTB


朝日を浴びる愛車を写真に撮りつつさらに走ると道端にいくつかの道標のようなものがあることに気づいた。山道を走っているとよく見かける光景だったが、その道標に書かれている文字が見慣れなかったので目に留まった。

多摩地区 MTB


シングルトラックに埋められた道標には「陸軍」と刻まれている。しかもこれが数十メートルおきにある。思わず写真に収めたのだがこれは何を意味するのだろうか?旧日本軍が使った道なのだろうか?
戦後六十数年、まだこんなところにも過去の遺物があったことに驚かずにはいられなかった。


人気ブログランキング参加中
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒っ。

2007-02-15 22:00:33 | 漕ぐ

順位が下がってきてしまいました。


今日は自転車通勤だったのだが帰宅の時に久しぶりに寒かった。北風が強く上半身は風を通さない服を着ていたからよかったが、脚が寒く、耳は痛いほどだった。子供の頃からっ風の中を自転車で通学していたので冷たくも懐かしかった。あの頃のが風が冷たかったなぁ。

そして帰宅すると本日のイッパイはよせばいいのにやはり冷たい冷たいビール風飲料。

納豆


十分ほどの自転車通勤だが、家に帰るころには少しは体もあたたまり、冷たい飲み物で喉を潤したくなる。
ツマミは納豆の錦松梅添え。いつも食べている納豆だが、食感が変わってこれもまたよし。納豆の食べ方を工夫しているが、手軽にできる一品だ。

冬はやはり寒いほうがいいなぁ。


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキハムの山羊汁

2007-02-14 23:14:57 | 沖縄

クリックありがとうございます。


先日沖縄物産を売っている店で見つけて買ったオキハムの山羊汁
以前も食べたことがあるが山羊肉の匂いが好きでついつい買ってしまった。
でもこの山羊汁、オキハムのレトルト以外は食べたことがない。山羊刺しは何度か食べたのだが店で頼んでも売り切れだったりで機会がなかった。
でもとりあえずはこれをいただこう。


オキハムの山羊汁
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮へ

2007-02-13 22:01:35 | 雑記

順位も好調です。クリックありがとうございます。


先日行った友人の結婚式の翌日の話。
茨城県神栖市で朝を迎え、やや二日酔いながらも朝食を摂りホテルを後にしたのだが、せっかくだからということで観光をすることになった。茨城というと近いし、栃木出身の私にとっては海水浴で行ったりと馴染み深いのだが今回行った鹿行地区に行くのは初めてだった。

そして近場の名所といえば鹿嶋市にある鹿島神宮。聞いたことは何度もあるがもちろん行くのは初めてである。鳥居前に車を停め、中に入っていく私たち。前日の結婚式で着ていたスーツのままのメンバーもいたので視察旅行か何かのような雰囲気をかもし出している。

鹿島神宮


鹿島神宮


門をくぐり少し歩くとすぐに本殿がある。神社というと鳥居や門をくぐった正面に本殿がある場合が多いと思うがここは右側に本殿があった。方角などの関係なのだろうか。その奥には御神木があるようだ。

鹿島神宮


鹿島神宮


鹿島神宮は海の近くにあり、周囲には北浦、利根川がありどちらかというと水辺にあるのだが鹿島神宮自体はヒノキ・スギの大木の中にひっそりとある。荘厳な雰囲気がするのもそのせいだろう。

本殿を過ぎさらに歩くと鹿島だけあって鹿がいた。

鹿島神宮


もともと鹿島は「香島」と表記されていたようだが、鹿がこの鹿島神宮の使いだったことがあって今の鹿島と表記するようになったらしい。

日頃どこかに出かけても観光地よりもどちらかというと見るのは普通の町並みだったり入るのは地元の人が行くような店ということが多い私だが、たまに観光地をぶらぶらするのも楽しかった。


順位も好調です。クリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルで朝食。

2007-02-12 09:36:38 | モブログ

ランキング参加中



昨日は友人の結婚式でそのままホテル泊まり。
二日酔い気味にもかかわらずビュッフェスタイルの朝食だとここぞとばかりに食い過ぎてしまう私。
ああ苦しい苦しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は結婚式

2007-02-11 20:04:51 | モブログ

ランキング参加中


今日は茨城の神栖に友達の結婚を祝いに来ています。
昼からの長丁場、まだまだ夜は長いので楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする