いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

花見のはずが…。

2006-03-31 22:57:27 | 飲む・食う
昨日は同じ職場に勤める酔夢奇行の呑兵衛さんと「花見にいきますか!?」ということで早めに仕事を切り上げ会社を出たのだがあまりの寒さに断念、近くの居酒屋で反省会(?)を開いた。

生ビールを一杯ずつ飲んでから焼酎ボトルとホッピーを注文、ツマミも安いものをいくつか頼んだ。

ホッピー


焼酎ボトル一本を何故かホッピー一人あたり一本という割合で飲んでしまった。一体どういう比率で飲めばこうなるのだろうか?

そしてツマミを食べ終えお会計は一人あたり1700円ほど。う~ん、相変わらずの節約飲み会だなぁ。

しかしその後ラーメン屋で仕上げのイッパイ+ビールでも一人あたり約1700円。
お金の価値って分からないものですね。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖桜だより

2006-03-30 08:49:06 | 雑記
今朝も多摩湖を走って来ました。
は昨日よりも少しだけ花の数を増やしています。
そんなワケで今朝の多摩湖周辺の様子を写真でお伝えします。

多摩湖自転車道
タヌキの墓あたり


多摩湖自転車道
朝日を浴びて…


多摩湖自転車道
西武ドーム裏


多摩湖自転車道


多摩湖自転車道
工事中の堤防


多摩湖自転車道
狭山公園


多摩湖自転車道
さぁ帰宅して会社だ!


全体的には五分咲きといったところでしょうか。
走っていても美しい桜色が目に入って来るので気持ちいいです。皆さんも是非お越し下さい。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖桜リアルタイム情報

2006-03-29 06:54:20 | モブログ
現在の多摩湖橋の桜の様子です。一昨日に較べかなり咲いてきました。
でも東大和の街にある桜と比較するとまだまだですねぇ。
鴬も鳴いております。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり夜桜見物

2006-03-28 22:01:10 | 雑記
本日仕事帰りに東大和市内を自転車で徘徊した。目的は夜桜見物だ。
東大和市駅前や東大和南公園を見てきたが、7分咲きぐらいにはなっている。
しかし天気予報では今晩雨が降るらしく、花見をしている人はいなかった。

桜


東大和南公園

東大和南公園
昼間の東大和南公園


私は花見が大好きで、知人・友人は「どがうせお前は酒が飲めればイイんだろ!」と言われるがその通りである。しかし実は酒も好きだけど桜そのものを見るのも大好きなのである。咲きはじめから一週間ほどで満開になり、すぐに散ってしまう。そんなはかなさがいいのだと自分で思っていたが最近気づいた理由がある。私が桜の花が好きなのは、何を隠そう子供の頃の記憶である。

私が育った家の前には川が流れている。
扇状地で冬には干上がってしまう川だ。
寒い冬を終えその両岸に美しい花を咲かせる桜は私が子供の頃に自治会で植えた数百本、いやそれ以上の苗木だ。

それから十数年その地で過ごし、毎年寒い冬が終わり新しい学年になる頃になると花を咲かせ、その桜吹雪の中を登校していたのである。
夏は枝から毛虫が落ちてくるのをおびえながら登校し、冬は男体おろしといわれるからっ風に吹かれながら枯れ枝の下を歩き、ようやく春になって桜色の雪が積もったような木の下を自転車で走ったのである。

そして18の春、桜のつぼみが膨らむころに上京してからは東京での桜しか見ていない。
その経験からか、私にとって桜の花は「ふるさと」であり「思い出」なのかもしれない。このあたりより一週間ほど遅れて満開になる栃木の桜、来週末にでも見に行こうかな…。きっと子供の頃より大きくなっているんだろうな。

その頃は、まさか大人になって花見で毎年飲んだくれるようになってしまうとは予想だにしなかったことだが…。
あ~、あの頃の自分に今の私を会わせるワケにはいかない。ゴメンよ、昔の自分。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUNTORYワールドセレクトビア

2006-03-27 22:39:35 | 飲む・食う
今日仕事帰りに買って早速飲んだビール。
サントリーワールドセレクトビア
このような芳醇系のビールにはめっぽう弱いワタシ。
パッケージにはカナダ産とフランス産大麦 チェコ産とドイツ産アロマホップと書いてある。ウ~ン旨そうだ。

ワールドセレクトビア


先日ジーマミー豆腐を作った時に余ったピーナッツをツマミにゴクゴクッと…。
コクがあってウマいです。基本的にドライなどのサッパリ系よりも濃くて苦味が強いビールが好みの私にとっては美味しいビールである。普段ビール風の飲料ばかり飲んでいるのでその美味しさも強調されているだろう。

花見を間近に控えた今、あまり飲んでばかりいてはイカンと思いつつまた飲んでしまいました。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言

2006-03-26 22:49:30 | 漕ぐ
昨日に引き続きマウンテンバイクでお出かけ。
本日は午後の多摩湖・狭山湖へ。まずは多摩湖自転車道経由で狭山湖外周を走る。乾いたダートを踏みしめながら走る。

狭山湖外周


のんびりと走りながらあたりを見渡すとあちこちに春の息吹が…。

狭山湖外周


六道山を通過し狭山湖の北側のダートを走り狭山湖堰堤まで休まず走る。やや曇ってはいたが暖かな空気が私を迎えてくれる。いつもの風景。

狭山湖堰堤


一休みして多摩湖方面へ。
多摩湖橋に行き本格的な春の確認をする。すると…。

多摩湖の桜


おおっ、ついに!
昨日はまだ大きなつぼみだった多摩湖橋の桜がついにほんの少しではあるが咲き始めた。
インボイス西武ドームでの開幕戦の熱気が伝わったのだろうか。
これでもう安心、我が狭山丘陵にも本格的な春が来た。もう冬に逆戻りもないだろう。

でも夜桜見物って意外と寒いんですよね。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の里山ライド

2006-03-25 17:00:27 | 漕ぐ
休日の朝、近場の里山に出かけた。春探しのトレイルライドだ。
春とはいっても朝の山はまだ冬の寒さで白い息を吐きつつMTBを担いだり坂を下ったり。あたりを見まわすと春が来たことを実感した。

トレイルライド


トレイルライド


あたりには新芽の美しい緑色が目に入り、また所々にグミが実をつけていた。やっぱり春なんだな…。

トレイルライド


耳をすませば鳥のさえずりも聞こえてくる。タイヤの摩擦音、自分の息遣い以外は自然の音しかしないその里山の春が、私に見えない何かを与えてくれているようだった。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーマミー豆腐に挑戦!

2006-03-23 23:10:32 | クッキング
みなさんこんばんは!久々の登場、クッキングコーナーのお時間です。最後まで読んで下さいね。
さて今回は沖縄料理、しかも繊細な雰囲気のある「ジーマミー豆腐」です。ジーマミーは「地豆」、そう落花生のことです。落花生をすりつぶしてデンプンで固めた食べ物です。とりあえず下ごしらえとして、皮をとった落花生を一晩水に浸しましょう。

ジーマミー豆腐


そして浸した水ごとすり潰します。
…とここで突如悲しいお知らせをきいてしまいました。実はこの「ジーマミー豆腐」の使う落花生は生の落花生を使うということでした。私が一晩水に浸し今まさにすり潰そうとしているのは極普通の落花生、あのおつまみ用の乾いた殻付き落花生だったのです。でもその水浸し落花生を捨てるワケにもいかず、ましてやそのまま食うのもイヤなので作ってみることにしました。では材料です。

「生」落花生 1カップ

ぬるま湯 3カップ

砂糖 小匙1

サツマイモでんぷん 1カップ


たれ 醤油、砂糖、日本酒、カツオだし汁、みりん 各適量

比較的シンプルな材料ですね。
では作り方の続きです。すり潰すにあたり、フードプロセッサでやろうと浸した水少々とフープロに入れて電源を入れましたが、水があふれてしまいました。仕方ないので水を減らし、とりあえず落花生を細かくしてからすり鉢に入れ、浸した水を足しながらすりすりしました。最終的には浸した水全てをすり鉢に入れてくださいね。
思う存分摺ったらサラシのようなもので汁を濾します。そしてよく搾るとピーナッツ豆乳とピーナッツおからに分かれますね。

ジーマミー豆腐


残念ながらこのおからは捨ててしまいました。どなたかこのおからの使い方を知っていたら教えて下さい。
続きましてこの豆乳にサツマイモでんぷんと砂糖を入れ、よくかきまぜます。そしてその液体を濾し器で濾しながら鍋にうつします。
そして弱火にかけ、混ぜながら変化するのを待ちます。
「いつになったら出来るのかな?」とやや不安になってきた頃、鍋に変化が訪れました。なんだかダマダマになりそうな雰囲気と共に急速に固まってきましたよ。均一になるのか不安になりながらも一生懸命ヘラでかき回します。

ジーマミー豆腐


しばらくすると出来そこないのモチのような感じになってきたのでとりあえず火からおろし、濡らした容器に入れ水で冷やします。冷やしているうちにタレを作っておきましょうね。材料を鍋に入れ、火にかけ少し煮詰めます。さめるとトロリとなるぐらいがいいようですよ。私は甘めに作りました。

その後冷蔵庫で冷やし、酒をのみながら食べてみました。

ジーマミー豆腐


わさびを乗せて食べてみると…。

「おおっ!」ジーマミー豆腐になってますねぇ。乾いた落花生で作ったことを忘れてしまいそうですよ!さすがに滑らかさというかプルプル感みたいなものは売っているものやお店のものには及びませんが、ジーマミー豆腐にはなっていました。ウマいです。

写真でわかるように結構な量を作ってしまい、翌々日あたりにも食っていましたがさすがに出来たてが一番美味しかったです。

次回は是非是非「生」落花生でやってみたいものです。ゴチソウサマデシタ~。

ジーマーミー豆腐
ジーマーミー豆腐




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川輪行サイクリング写真 

2006-03-22 22:00:00 | 漕ぐ
昨日行った荒川サイクリングで撮った写真の紹介です。リカンベントや小径車、その他初めて見るようなフシギな自転車もありました。自転車には本当にいろいろな種類があるんだなぁと思いました。

荒川サイクリング
池袋まで輪行、集合場所の浮間船渡へ


荒川サイクリング
ハルさんのミニベロ。自ら設計されたとのこと。


荒川サイクリング
金魚さんのKUWAHARA Gaap。新車です。


荒川サイクリング
ろむきさらぎさんのBD-1カプレオ。かっこいいフレーム。


荒川サイクリング
mocoさん。ルイガノのロード。川越~葛西を往復自走。センチュリーライドだそうです。


荒川サイクリング
前の人だけリカンベントのタンデム車。面白い自転車ですねぇ。


荒川サイクリング
フシギなチェーン周りの自転車。上のスプロケの中心がずれていて、楕円クランクのような効果があるそうです。特許取得されているそうです。


荒川サイクリング
上に同じ。こちらは試乗させてもらいました。


荒川サイクリング
新木場から輪行で帰途に。


荒川サイクリング
最後は夕暮れの狭山湖。



荒川サイクリング
今回もGPSを使いました。たまには速度の履歴を表示させてみます。ゆっくりしたペースでした。


自転車を通じていろいろな人と出会い、楽しい休日になりました。
感謝、感謝の1日です。




L-100 輪行袋超軽量型





エンド金具 MTB用

これで輪行してます。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川輪行サイクリング

2006-03-21 20:44:00 | 漕ぐ
本日は、リカンベントや小径車の方たちがメインの荒川サイクリングに参加して来ました総勢三十数名という大所帯のサイクリングでしたが、とても楽しく走ることが出来ました。いろいろ珍しい自転車があったのでそれを見ているだけでも楽しかったです。
後日写真などを紹介します。
お疲れ様でした~。




L-100 輪行袋超軽量型





エンド金具 MTB用

これで輪行してます。




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春の輪行サイクリング

2006-03-21 06:33:47 | モブログ
これから輪行でのサイクリングに出発します。
早めに集合場所に到着、自転車を分解し輪行袋に入れたところです。
花粉症が心配だなぁ・・・。

ブログランキング参加しています







L-100 輪行袋超軽量型





エンド金具 MTB用

これで輪行してます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷奴で一工夫

2006-03-19 21:20:57 | 飲む・食う
先日家で一杯飲む時に冷奴を食べた。冷奴というと普通は豆腐に醤油とカツオブシ、あとかオロシショウガあたりが一般的だと思うが、思いきった調味料で食べてみた。

オリーブオイル ゆずこしょう


その調味料とは、オリーブオイルと九州の柚子胡椒である。先日ラジオでオリーブオイルをいろいろなものにかけて食うと美味しいとやっていたのを聞いて試したのである。

オリーブオイル ゆずこしょう


やってみるとヴィジュアル的には悪くない。むしろちょっとお洒落でもある(?)。ここのところずっとお気に入りの泡盛「請福」と共に食べてみる。

オリーブオイル ゆずこしょう


ピリリと効いた柚子胡椒と豆腐のやさしい美味しさそしてそれをまとめるオリーブオイル…、!?あれっ?オリーブオイルが…、

そういえばこのオリーブオイル、いつ買ったんだっけ!?

さわやかなはずのオリーブオイルの香りが、古かったようでなんだかいや~な香りが漂っていた。パスタなどに使う分には他の食材やら調味料の味で消されてしまいがちだが、シンプルな料理だと素材の風味がハッキリ分かってしまう。

きっと新鮮なエクストラバージンオリーブオイルだったら美味しかったんだろうなぁ~。

◎柚子こしょう(緑)
◎柚子こしょう(緑)


☆エクストラバージンオリーブオイルニコロ・ポッラ
☆エクストラバージンオリーブオイルニコロ・ポッラ




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルバーカット

2006-03-18 21:34:11 | 漕ぐ
本日は風が強く自転車に乗るのが億劫で、グズグズしているうちに夕方近い時間になってしまった為私の所有する自転車の内の一台、GTのクロスバイクを少し整備することにした。今回の工事(?)は2箇所、リアディレイラー部分の余分なワイヤを切ることとハンドルバーを少しカットすることだ。そこで近所のホームセンターに行き、工具を買って来た。ワイヤ切りは自転車専門店で以前見たら3000円ぐらいするのですこしたじろいでしまった。たかだかワイヤを切るのにそんな大金を使えない。ホームセンターのワイヤ切りは680円、そしてパイプカッターは1200円ほどだった。

リアディレイラー旧XT
ズボラすぎますね


まずはワイヤを切る。680円でも十分の切れ味で、切断して先端にキャップをつける。
数分で作業完了。ついでに長めだったリアブレーキのワイヤもカットした。

リアディレイラー旧XT
やっぱりこうじゃなくっちゃ


続いてハンドルバーカット。実はこの作業をするのは初めてである。

ハンドル
作業前のお姿


ハンドルバー


このハンドルバー、昨年のクラッシュの時に変形していたものをそのまま使っていたので少しだけ気にしていた。別に走りには支障ないのだが気分的に…というやつである。そこでその部分をカットし、気分よく通勤にツーリングに使いたいのである。あっ、もちろん少し幅がありすぎるかなと思っていたから切るんだけど…。


ハンドルバーカット


思いきって3センチほどカットすることにし、説明書を見ながらなんとなく切ってみたらあっさりと切れてしまった。こんなに簡単なんだなぁ。
左右ともほぼ均等に切りシフターとブレーキレバーの位置を移動してグリップを付け直した。もちろんすぐに試乗。

ハンドルバーカット
さらに精悍(?)なフロント


ハンドルバーカット


漕ぎ始めてすぐに気づいたが、ハンドリングがクイックになった。今までよりもハンドル幅が狭いので違和感があるが慣れれば問題ないだろう。
なんだかんだで少しづつ改造をし続けているこのバイク、一体何処までやってしまうのだろうか?

パイプの切断・面取りに使用するパイプカッターです。【パイプの切断・面取りに使います】パイ...
パイプの切断・面取りに使用するパイプカッターです。【パイプの切断・面取りに使います】パイ...



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼鳥

2006-03-17 20:40:12 | モブログ
今日は会社の近くの焼鳥屋でイッパイ飲ってます。
うま~。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症に効く!?つくし飴

2006-03-16 22:23:39 | 雑記
昨年より花粉症になってしまった私。しかしその時季は自転車に乗るにもいい気候の為できるだけ軽く済ませたい。でも医者に行って薬を飲んでしまうと酒が飲めなくなってしまうのでやはり漢方やお茶などの民間療法的なモノで症状を軽くしたいと思っていたのだ。
そんな折会社の人が一粒の飴玉を私に差し出した。その飴はナ・ナント、今話題(?)の花粉症に効くというつくし飴ではないか!

つくし飴


私にその飴を差し出すそのお方は、「ホントに効くのか試してくれ」とおっしゃる。そこで天気が良くより多くの花粉が飛散しそうな日の朝、静かにその飴玉をナメナメしたのである。

つくし飴


少々小ぶりなその飴は、いたって普通の飴でどんな味だったかももう忘れてしまった。
そしてその日はマスクをつけるのを忘れて外出してしまったが会社に戻るまでの数時間、一切鼻及び目にムズムズとくるあの感触が皆無という結果だった。
ここまで書くとつくし飴の効能はそりゃもうすばらしいのだろうということになるが、これまた残念というか私のドジなのだが、その日は朝から甜茶(てんちゃ)をコップに2杯ほど飲み、さらに水筒に入れて会社でも何度か飲んでしまったのである。
結局なんで症状が出なかったのかは分からずじまい。かといって飴玉としてはかなり高い部類に入るそのつくし飴をまたもらうというワケにもいかず、とりあえずは甜茶の効能を信じながらこの春を乗り越える決心をしたのである。

イヤ~な季節がやって来た春対策つくし飴
イヤ~な季節がやって来た春対策つくし飴

★送料無料★お得な10箱セット15%OFF健康フーズ 甜茶100% 30包
★送料無料★お得な10箱セット15%OFF健康フーズ 甜茶100% 30包



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

アレレ!?順位が下がってますねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする