いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

梅雨の晴れ間

2013-05-31 06:50:14 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

今年の春はあっという間に桜が咲いて散ったと思ったらあっという間に入梅。
足早に過ぎて行った春を惜しみつつ朝のサイクリングにいつもの多摩湖自転車道に出かけた。

湿度は高いものの、木々の下を走るので涼しくとても気持ちがいい。梅雨の晴れ間なので蒸し暑いのを覚悟していたので予想外。

平日金曜日の朝だけあってやたらとトバす自転車の方々も皆無なのがまたいい。ランドナーらしくノンビリ走る。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


久々に多摩湖橋で自転車を停めパチり。背中に朝日があたるとさすがに汗ばんできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップレンズ

2013-05-29 21:51:36 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

我が一眼レフカメラ用のマクロレンズが欲しいなぁ、というのがここのところの(意味のない)物欲。

使うかどうかも分からないのにお金を掛けられないという気もしているので二の足を踏んでいるのだが先日立ち寄った某リサイクルショップで「クローズアップレンズ」なるものを見つけてしまった。

これはレンズの前に装着するフィルターのようなもののようで、その場でそそくさとスマホを使い調べてみるとマクロレンズのような接写が出来るシロモノっぽい。

数百円だったので試しに買ってみてもいいかと思いレンズとの径が合うことを確認して購入。梅雨入り寸前の朝、家に植えたやや生長したナスの葉っぱで試し撮り。

クローズアップレンズ


曇天だったしコツがイマイチ分からないので苦労したが何とか撮影。ピントが合うスポットが非常に狭いという印象。やっぱりマクロレンズには敵わないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨間近?

2013-05-27 21:59:35 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末の午後、時間があったので多摩湖周辺をブラり。

坂を上り周回路に出て走ると次第に汗ばんでくる。もうそんな季節か。

狭山湖堤防の北側まで走り、そのちょっと先まで行くと休日にもかかわらず人がいなくてヤケに静かな雰囲気だったのでパチりと一枚。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖 狭山湖 サイクリング


再び多摩湖自転車道に戻りのんびりと走っているとなんだかウマそうな(?)果実が。

季節は着実に進んでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しコゴミの油炒め

2013-05-26 12:57:46 | クッキング
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

少し前に実家から送られてきたコゴミを干して保存していたので忘れないうちに食べてみることにした。

メニューは山菜料理定番の油炒め。コゴミだけでは少し寂しいような気もしたので同じく保存食の干し椎茸も入れることに。

干しコゴミ 油炒め
別々に水で戻す


まずはコゴミを炒めてからシイタケを戻した汁と一緒に投入!酒・砂糖・醤油で味付けをして出来上がり!

干しコゴミ 油炒め


干す前の茹で時間が短かったのか歯ごたえタップリ目だが中々の出来栄え。酒にピッタリのひと品になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪用ちゃぶ台

2013-05-24 06:16:13 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

廃棄処分寸前の小さなちゃぶ台を救い出しそそくさと自宅に持ち帰り工作してみた。

寸法を測りキリで穴を開け小刀で切り口を作ってからノコギリギコギコ。

七輪用テーブル


ほぼ正方形にくりぬいて耐熱テープで補強して出来上がり!

七輪用テーブル
使用時はこんな感じ。


七輪用テーブル
七輪を使わない時は普通のちゃぶ台として。


耐久性がやや心配かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父3

2013-05-22 06:29:18 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

散策から戻り、談笑をしているといよいよお祭りの時間!

小屋前の普段はテン場になっているところに大きなブルーシートと長テーブルが置かれる。山小屋というより村の神社か公民館のような雰囲気。
実行委員の方や地元の関係者のご挨拶も無事終わり、いよいよ乾杯!

…しかし車で来ている私はジンジャーエール。

それでもさすがは奥秩父ならではの食べ物を美味しくいただくことが出来ました。ごちそうさまでした。

いちゃりばちょーでー
コシアブラをメインとする天ぷら。


いちゃりばちょーでー
暖かい豚汁。思わずおかわりしてしまった。


いちゃりばちょーでー
鹿肉?猪肉?のモツ煮。柔らかく煮込まれていて酒にピッタリ!のハズ…。


その後恒例の抽選会などもあり楽しんでから下山。またもや大満足の週末となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父2

2013-05-21 06:31:48 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

沢沿いのルートに入り、景色を眺めながらゆっくりと歩く。滝はないが清流のそばなのでマイナスイオンタップリ!のような気がして気持ちいい。水場で顔を洗ってサッパリしてから山小屋に到着。この日はお祭りなので既に多くの人がいる。

いつもと違って忙しそうな親父さんに挨拶をしてから、既に前日から来ていたり登山口で会い別ルートで登ってきたいつもの皆さんと談笑。

見晴らしのいい場所からは大菩薩がよく見える。

いちゃりばちょーでー


まだ祭りまでは時間があったので少し周囲を散策することにした。

いちゃりばちょーでー
満開を過ぎてしまったヤマザクラ。


いちゃりばちょーでー
遠くには雪まだ残る南アルプスの峰々。


やはりここのエリアはいつ来てもいい。さて、小屋に戻ればお祭りの時間だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の奥秩父1

2013-05-20 05:51:38 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末はいつもの奥秩父の山小屋へ。

連休の時に行って以来なので二週間ぶり。雨の天気予報が直前に変わりすっかり青空。こんなこともあるんだな~と思いながらも逆じゃなくて一安心。緑が濃くなりつつある中をカメラを首からブラ下げゆっくりと歩き始める。

いちゃりばちょーでー


落葉松だけではなく広葉樹もまばゆいばかりの緑。青空に映えて美しい。自転車を担いで登ることが多いルートだが、その時よりもゆっくりペースであたりを眺めたり写真を撮ったりしながら歩くのもいいものだ。

いちゃりばちょーでー



いちゃりばちょーでー


急登を詰め、平坦な道を歩くと木々のむこうには随分と雪の少なくなった富士山。小屋まではもう少し。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の中

2013-05-18 16:49:17 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

休日の朝、アサメシ前に軽く里山を流しに出かけた。やや冷え込んでいたのでウインドブレーカーを羽織っていたが、坂を登るとすぐに汗ばんできたので脱いで半袖に。やはり季節は進んでいる。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


目にしみるような緑の中を走るのは大変気分がいい。一昨日あたりに降った雨で湿っている箇所もあるのでいつもよりもさらにゆっくり。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


シングルトラックを下り舗装路に出ると、いよいよ前輪が怪しいことになってきた。サイドがボロボロになりつつあるので裏側から布テープを当てているのだが、それでもリズミカルにハンドルがブレる。

さて、どんなタイヤにするか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2013-05-17 07:15:33 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

雨上がりの朝なのでいい景色が見られることを期待しつつ狭山湖へ。

日の出から随分時間が経ってしまったからなのか、立ち上る蒸気で遠くはあまり見えないようだ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


それでも雨に濡れた狭山湖はなかなかいい風景。

多摩湖 狭山湖 サイクリング



多摩湖 狭山湖 サイクリング


いい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の角アクセサリー

2013-05-14 22:30:26 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

去年の晩秋に奥秩父の山を歩いている時に拾った鹿の角でアクセサリー(キーホルダー)をいくつか作ってみた。

去年の暮れにも少し作ってブログにもアップしていたが、その後週末に時間を見つけチマチマ材料を切り出していたので雨の週末に一気に作り上げた!


鹿の角 アクセサリー
こんな材料を私に似合わぬ手芸店で購入。



鹿の角 アクセサリー
我が工房(?)としては大量生産。



鹿の角 アクセサリー
尖った先端はキーホルダーとして使っていたがネックレスに改造。


これ以外にも指輪なども少々…。

しかし既に分かりきっているのだが、キーホルダーはともかくアクセサリーを身につける習慣のないワタシ。このまま無駄に部屋のオブジェと化するのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山散歩

2013-05-12 20:49:41 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

雨上がりの週末、いつもの里山ブラりと散歩。

久しぶりにMTBで走りたかったが、ぬかるんだ山道をタイヤでエグるのも気が引けるので少しは乾いたであろう午後になってから歩きに出かけた。

折角だからと一眼レフを持って行ったがSDカードを入れ忘れたことに気づいたのはシャッターを押してからのこと。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖 狭山湖 サイクリング


それでも緑色が濃くなった里山をのんびりと歩くのはとても気持ちよく、自転車では気づかない小動物を観察したりするのも楽しい。

歩けるところまで歩いて帰りはトレラン風に走る。久しぶりに汗びっしょりになったので気持ちよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に多摩湖

2013-05-11 15:35:03 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

今朝は今にも降り出しそう、というか雨がパラついてきていたがまだ本降りにはならないだろうと根拠のない判断をしてロードレーサーで出かけた。

さすがに降りそうなので行き先は多摩湖自転車道。連休は出掛けていたのでここを走るのは結構ひさしぶりか?

雨もなんとか収まり周遊路をのんびりと走っていると、ジョギングや散歩、サイクリングの人がチラホラ。考えることは皆同じか。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


多摩湖堤防からぐるりと走り狭山湖堤防。なんだか空がドンヨリとしてきた。
狭山湖堤防を往復して再び多摩湖自転車道に戻り早々に帰宅。自転車を片付け外を見るといよいよ本降りの雨。ギリギリセーフ(死語)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奥秩父5

2013-05-09 21:25:16 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。


前回までの内容はこちら。
春の奥秩父1
春の奥秩父2
春の奥秩父3
春の奥秩父4

前回の続き。

小屋に戻り、宿泊客を送り出せば朝食の時間だ。

「集合!」の号令が掛かり、皆で集まり昨日の続きのような話をしつつワイワイと朝ごはんをいただく。こうして食べるとウマいんだなぁ~。合宿のような雰囲気の朝飯だとどうしても食いすぎてしまうワタシ。パッツンパッツンになる寸前で抑えるのがやっとだった。

膨れた腹をさすりながら荷物をまとめ、そろそろ出発の準備。自転車を担ぎ上げたっきり乗ってなかったが、ここからは山サイ師匠Mさんといつものルートを走る予定だ。

いちゃりばちょーでー


またまたすっかりお世話になった親父さんに挨拶を済ませ、いざ出発!お気に入りの標高1800米付近の極上トレイルを東に向かう。

いちゃりばちょーでー


ようやく春を迎えた唐松林を走るのも半年ぶり。やっぱりイイ。30分ほど走ると分岐になり、ここからは一気に高度を下げるつづら折でウデの見せ所。

いちゃりばちょーでー


スピードを落としてコーナーをクリアするという山サイの基本スタイルを保ちながら下って行く。それでも楽しい時間はあっという間に終わってしまった。

さて、今年は何回行けるかな?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の奥秩父4

2013-05-08 21:31:37 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

前回の続き。

随分と夜は冷え込んだようで、小屋の中でも寒さを感じた。

4時過ぎに起床。水を二口ほど飲みカメラだけ持って出発。前夜から予定していた写真家Iサンの朝の撮影に同行させていただく。

Iさんにやや遅れて出発したので近くの山頂を目指しながらのんびりと歩く。やっぱり山は朝がいい。

いちゃりばちょーでー


見晴らしのいい場所まで来ると、丁度朝日を浴びて紅く染まる富士山が見えた。

いちゃりばちょーでー


急登を一歩ずつ進み、体が温まったころに登頂。朝日を受けた三角が、西の山にぼんやりと写っている。

いちゃりばちょーでー


写真家Iさんは既に富士山に焦点を合わせているようだ。頻繁にここに来ていても中々いい写真は取れないとのこと。相変わらずその情熱は素晴らしい。

小屋から200m近く登ったので体は温まったが、氷点下の中の強い風ですっかり冷えてしまったので早朝の雰囲気が薄れてきた頃には小屋に引き返した。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする