いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

捜索の旅。

2018-08-26 11:48:13 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

土曜日。

暑くなる予報だったので早朝の自宅を出て一時間弱のところにある里山へとトレーニングがてら出かけた。

パスハンター ランドナー サイクリング 自転車


舗装路はまだ良かったものの、山に入ると湿気と汗だくになった身体にまとわりつく蜘蛛の巣に少々辟易。上りベースのルートを選んだので最初は道も狭く険しかったが、次第に広くなり乗車率も上がり快適なパスハンターでのサイクリングとなった。

パスハンター ランドナー サイクリング 自転車


休憩するほどのことはなかったが、途中流れる汗を拭くために立ち止まり何度かポケットから手ぬぐいを出した時にひそかに悲劇は起きていた。

山を出て自宅近くまで来た時にふと思い出し手ぬぐいを入れていたポケットに手をあてると無い!ナイナイナイッ!

そう、そのポケットの奥深くに入っているはずの家の鍵が無いのだ!念のためザックの中や他のポケットを点検するも見つからず。

一旦帰宅し暑すぎる昼間をやり過ごして夕方近くになってからオートバイで再び出かけ、山の入り口付近の汗を拭いたであろう二か所ほどで探してみたがやっぱりない。薄暗くなりつつあったので自宅に引き返し、枕を涙で濡らした。何せ近くの合鍵屋さんで聞いたら5,400円もかかるとのこと。痛い出費だ。

そして今朝。何故か目が覚めると力が漲っていて(?)、土曜日と同じく早朝に同じ自転車であと二か所ほど捜索していなかった場所を目指すことにした。

一か所目を隈なく探したが見つからず。しかも昨夜は夕立があったようで路面は湿っている。「絶望的」という言葉は今の私の為にあるのだなぁ~、などと半ば諦めの気持ちで最後の一か所へと向かう。ここもなかったらさすがに捜索終了だ。

そして最後の捜索場所。

自転車を立てかけたであろう木の足元・・・、無し。

その周辺・・・、無し。

数分間目を皿のようにして探したが見つからず。ああぁ、5,400円とこの捜索に費やした時間がぁぁ!と、悲しい気持ちになりながらもう少しだけ粘ってみようと捜索範囲を広げた瞬間、かわいいアイツが目に飛び込んできた!

パスハンター ランドナー サイクリング 自転車
実際には道の真ん中に落ちてました。


紛失から丁度24時間。ヤツは雨に打たれややサビを増やしながらも私に見つけてもらうのを待っていてくれていた!

革製のキーホルダーもすこしフニャフニャになりつつあったが厳しい環境を乗り越え貫禄がついた。おお、我が鍵よ!5,400円よ!

ありがとう、待っててくれてありがとう。

私は今度はキチンとザックの中のポケットに収納し、ヨロヨロと車道へと向かう道を下って行った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空気

2018-08-19 18:16:35 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

平地でも空気が入れ替わり、乾いた晴天となったのでいつもの奥秩父の山小屋付近もすっかり涼しくなっていた。

雲はまだウロコ雲というワケにはいかなかったが、なんだか空も少し高くなっているようで秋を感じさせる。

奥秩父 登山


昼間に作業などをしているとまだまだ汗が出るが、夕暮れが近づいてくるとさらに気温が下がって来る。赤く染まる巻雲は秋そのものの空だ。

奥秩父 登山


そして朝。気温は10℃ほどで寒い。それでも澄んだ空だったので朝食前の散歩。

奥秩父 登山


数日前に栃木から見た富士山をまたもや見ることができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山三座

2018-08-19 13:59:41 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

送り盆に何とか栃木の実家に帰ることが出来た。

夕方から雨が降り、止んだと思ったらすっかり空気が入れ替わり涼しい、というよりちょっと寒さを感じるぐらいに。
さすがに熱帯夜とは無縁の夜を過ごし、翌朝早くに近くの太平山へ出かけた。

この季節では珍しく空気も澄んでいて遠くもよく見えている。太平山神社近くの駐車場に車を停め、いつもの太平山~晃石山の尾根を往復。

尾根なので所々開けていて関東平野が良く見える。

太平山 栃木 登山
まずは一座目、筑波山


途中何か物音がするな?と思ったら一メートルほどのイノシシが目の前を通り過ぎて行った。コワ~。

歩き始めから40分ほどで晃石山到着。

太平山 栃木 登山
二座目、富士山


太平山 栃木 登山
そして三座目、下野富士こと男体山


標高3~400メートル付近の低山でこの遠望。やっぱりいい山だなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩の滝~麻生山~日の出山

2018-08-12 16:15:05 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

山の日という祝日が制定されて数年。

だからといって急に何処か高い山に行くワケでもなく、いろいろと用事もあるのでサクッと近場の山をウロウロすることに。

いつもの日の出山に行くことにしたが、職場の人に聞いた白岩の滝に寄ってから向かうルートで日の出山を目指す。

滝に向かうということは当然のことながら谷筋のルート。水辺のヒンヤリ+日差しなしというこの季節としては好条件だが道中暗い。舗装路から遊歩道のような登山道をしばらく歩くとさらに涼しさを感じる白岩の滝到着~。

白岩の滝 麻生山 日の出山 登山


マイナスイオンを存分に(?)浴びつついくつもの滝を見ながら歩く。比較的涼しいものの、登っているのでやはり汗が噴き出してくる。

谷を詰め、斜面を上がって行くと見晴らしのいい林道との合流点。ここまでくれば本日一つ目のピークである麻生山ももうすぐ。植林されたばかりのようで日差しがありとても暑い!

そして麻生山。

白岩の滝 麻生山 日の出山 登山


予想以上の展望の山頂だったがとにかく暑い。水分補給のみをして一旦来た道を引き返し日の出山方面へ。

白岩の滝 麻生山 日の出山 登山


つるつる温泉からの合流地点までは比較的日当たりが良く、体中汗でビショビショ。合流地点の木陰のベンチで水分&塩分補給をしつつ一休み。しかしこの汗っかきはどうにかならないものか?

ここまでは山の日にも関わらず登山者には一人も会わなかったが、日の出山への登山道は数人の人がいた。この暑い日に!

そして歩き始めから二時間弱で日の出山に到着。なかなかいいルートだ。


白岩の滝 麻生山 日の出山 登山


前日の夕立の水分が上がってきているようで視界が悪かったがこれも夏山。西には早くも怪しく成長しそうな雲。あまりにも暑いこともあり早々に引き上げることにした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑

2018-08-05 18:33:14 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

今週末もいつもの奥秩父の山小屋。

昼間の気温は24℃ほど。日なたにいるとジリジリと暑いが日陰は涼しくて快適~。

奥秩父 登山


夏毛の鹿もあたりをウロチョロ。今年の暑さに夏バテ気味か!?

夕方近くになると雲も出て来て涼しくなったのでカメラ片手に近くを散策。

奥秩父 登山


前回来た時には咲いてなかったホタルブクロがあちこちで咲いていました。

そして夜。ヒンヤリとしてきて熱帯夜とは無縁の世界。窓を開けていると少々寒い。

夜中に目が覚めたので外に出てみると・・・。

奥秩父 登山


久しぶりに天の川。夏の山もサイコーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする