いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

初夏の白馬トレッキング 最終章

2005-06-30 22:40:56 | 歩く
こうして栂池の山歩きは終わり、ロープウェイで下山をした。


ロープウェイからの景色。壮大だった。


さっきまで歩いていた山を見ると雲がかかっている。座り込んでいたおばちゃんは大丈夫だろうか。
まぁ考えても仕方がないので二日間で歩いた道のりを思い出してみる。全体に天気もまずまず、景色は最高だったがゴンドラなどで気軽に歩けるエリアだけあって人が多かったという印象である。
今回歩いた場所から見える山々はどれも3000メートル近い高山で、あのあたりまで行けば人もあまりいないのだろうなぁと思った。いつかあの頂に立つ日が来るのだろうか。

そう考えながらゴンドラに乗っていたら、降りてはいけない中継駅で私が間違えて一旦降りてしまうというトラブルがあったが無事麓の街まで戻って来た。
帰りに乗る長野駅行きのバスまで1時間半。ひとっ風呂浴びて蕎麦でもたぐろうということになった。


立ち寄りの温泉「栂の森温泉」


露天風呂もなかなか気持ち良く、疲れた体に丁度良かった。

さて、風呂に入ったら当然ビールである。そばも食いたかったのでゴンドラ乗り場近くの蕎麦屋に入った。


ビールで「カンパイ!」



「大盛りソバ」さすが信州、美味しかった


食い終わったところでバス乗り場へ。A君と私は途中で酒屋に寄ってワンカップのワインを購入。飲み始めると止まらない二人である。

一時間半程で長野駅に到着。初めての長野新幹線である。車内用にビールとおやきを買って新幹線に乗る。


軽井沢高原ビール。それぞれの味が楽しめる


風呂に入ってから飲み続ける私達にSさんも少々アキレ顔である。
あっという間に東京駅に着き、それぞれ家路についた。

金曜の夜から日曜の夜まで週末をめいっぱい使って遊ぶというのは久しぶりのことで「大人の休日」というような優雅さはなかったが、ここ数年でも上位に入る痛快な休日になった。

A君、Sさんお疲れ様でした。また行きましょう。


    ブログランキング参加しています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の白馬トレッキング4

2005-06-30 08:52:35 | 歩く
そして翌朝…。
「大人の休日」的山歩き風に考えると、まぁ翌日は疲れを癒しつつのんびりして帰るのがセオリーかと思われるが私達はそんなに優雅ではなく「せっかく遠くまで来たんだから行けるところに行っておけ!」とばかりに栂池自然園を目指した。

栂池へは白馬からバスまたはタクシーで数十分の麓からスキー用のゴンドラ、栂池自然園行きのロープウェイを乗り継いでの移動となるため結構な時間がかかる。優雅というよりはかなりバタバタの移動となってしまった。

それでも標高1900メートルの栂池ヒュッテに辿りつき、湿原を歩き始めた。


ミズバショウの群落。午前中は天気もまずまず


時間もあまりないが、競歩をやっているワケではないので写真を撮ったり、花を眺めつつ時間の許す限りゆっくり歩いた。


ツツジの仲間でしょうか



シラネアオイかな



ええっと、何だっけ。花の名前を知らなさ過ぎ


このあたりは湿原がいくつも連なっているが、湿原と湿原の間の展望のきかない薮のあたりで大混雑。残雪のあたりで立ち往生のおばちゃんもいた。


楠川。皆さん涼んだりお昼を食べたり


時間配分を考えるとこのあたりまで、という浮島湿原まで来た。


浮島湿原あたり。少し雲行きが怪しくなって来た


この日は雷注意報が発令されていたようで、時間が進むにつれ徐々に雲が出てきた。が、まだ降りそうな気配ではない。
栂池ヒュッテに戻る途中のぬかるんだ坂道ででっぷり肥えたおばちゃんが悲しい顔をしてすわり込んでいる。
「はぁ~疲れちゃった。心臓麻痺になっても救急車も来てくれないね!」
と、泣き言を言っていた。普段運動不足で急に標高2000メートル付近を歩いてしまったものだから疲れてしまったのだろう。

そうこうしているうちに、雲行きが本格的に怪しくなって来た。
最近のテレビCMのマネで「軽くヤバい」などと口々に言いながらなんとか雨に降られることなくロープウェイ乗り場まで戻ることが出来た。


    ブログランキング参加しています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の白馬トレッキング3

2005-06-28 23:09:36 | 歩く
ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ黒菱平に降りた私達は、その先に行くリフトには乗らずに歩き始めた。
なぜリフトに乗らなかったかと言うと高度順化をする為…というワケではなく単に時間に余裕があったからである。
とはいうもののいきなりの上り、高山植物を愛でながらも汗をかきつつ着実に進む。


ユリ科のコバイケイソウ。このあたりでかなり見ることが出来た


景色を眺めながら徐々に高度を上げる


しばらく歩くと先ほど乗らなかったリフトの終点にある八方池山荘に到着する。
ここは通過しいくつかのケルンを横目に見ながら歩いて行く。
少しずつ残雪が目立つようになるが足元には数種の花があたりを彩っていた。


なんていう花でしょうか?健気に咲いていました


尾根をしばらく歩くと雪がかなり残っている場所があった。歩いていることもあり非常に暑いのだが、雪があることを不思議に思う。


一面の雪!冷たくて気持ちいい


地図を見ると本日の目的地はもうすぐのはずだ。もうすぐ湖面に映る白馬の山々を拝める…。
そう話しつつ残雪のエリアを抜けると不意に八方池らしきものが見えた。
「らしき」というのは湖面と思われる部分が真っ白だからである。


凍った八方池と白馬の山並み


全く予想だにしていなかったのだが、目指した八方池は全面凍結とまではいかないもののそのほとんどを雪だか氷だかで覆われていたのである。やはり標高2,000メートルを超える山の上、やる時はやるのだなと思った。

朝から登ったので八方池で休憩してもまだ午前11時。まだお昼前である。
いつまでもいても仕方がないので引き返すことにした。帰りは下りなのでペースも早い。途中で昼食兼休憩にした。

山に入る手前の買出しで私はひそかに地ワインを一本買っていた。私の中での昼食のテーマは「フランスあたりの登山隊風」である。
早速ワインを取り出したがやや温かくなっていたため雪で冷やす。


下町のナポレオン「いいちこ」のポスターを意識した写真です


コイツで乾杯をしてしばしノンビリしたところで昼食だ。「フランスあたり」を意識した割に私の昼食は何故かあんパンで、ワインとの相性は(?)である。
とにかく各自食事をして十分に休憩してから下山し、一日目の山歩きを終えた。

さらに続く


    ブログランキング参加しています!









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の白馬トレッキング2

2005-06-27 23:03:24 | 歩く
白馬に到着した日は八方池に行きました。その模様を書きます。

白馬に到着した私達は、とりあえず八方ゴンドラ乗り場に向かうことにした。
「私達」!? そう、今回は学生時代の友人3人での山歩きの旅である。


A君。最近週5回のペースで飲みに行ってるにもかかわらず、行かない日も家で飲んでしまうらしい



私。先日の自転車での衝突の怪我も癒え、参加することが出来た。




そして紅一点のSさん。仕事が多忙(?)にもかかわらず、今回の旅の予約等をやってもらった


その3人で近況報告などをしつつ歩いていると、コンビニの近くの道端になにか東屋ふうの場所があった。
始発のゴンドラまでずいぶん時間がある私達は早速近づいてみると…。




そこは足湯だった。当然のように靴を脱ぎ入った。私は足湯に入るのは初めてだったがとても気持ち良かった。

のんびりした後ようやく動き出したゴンドラとリフトを乗り継ぎ着実に標高を上げて行った。

続く。


    ブログランキング参加しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の白馬トレッキング1

2005-06-26 22:46:23 | 歩く
久々に山歩きネタをやらせていただきます。なにせなかなか行けないモンで…。

休日を利用して白馬近辺に出掛けた。目的地は特に決めてはいないが山に咲く花を見ることと歩いた後に美味しい美味しい例の冷たいヤツを飲むという目的はある。
今回週末を十分に満喫する為に選んだ交通手段は「ムーンライト信州」、夜行の快速列車である。


う~ん、旅情がありますねぇ


最近の公共交通機関は(前からだが)、とにかく早くという傾向があるようだがこのような電車やカーフェリーなどの昔ながらののんびりとした移動手段というのはある意味とても贅沢だと思う。
とにかく深夜0:29に立川からこの電車に乗り込み翌朝5:36終点白馬に向けて旅が始まりまずは乾杯をした。


気分はすっかり銀河鉄道999のテツロウ!?


車内は割と空いている。というか全席指定なので立っている乗客などもちろんいない。
網棚を見るとザックばかり、やはり登山の人が多いようだ。


列車は人とザックを乗せてひたすら進む


「ムーンライト○○」という夜行列車に乗るのは一昨年の年末に利用した大阪~下関の「ムーンライト山陽」に続き二度目だが、今回は夜通し室内灯が点いていた。
山陽の時は消灯してじっくりと睡眠ができたような気がしたなぁ…。

一夜明けた早朝、ようやく朝もやでかすむ白馬駅に降り立った。


寝起きの為撮影した記憶がありません


そして「大人の休日」的山歩きが始まることとなる。


    ブログランキング参加しています!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のヒトトキ

2005-06-26 16:33:15 | 歩く
北アルプスの山々をトレッキングしていました。

現在長野駅で長野新幹線の車内にいます。
これから東京まで約一時間半の至福タイムのはじまりはじまり~。


    ブログランキング参加しています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷や汁

2005-06-23 23:17:53 | 飲む・食う
先日栃木の実家で冷や麦を食べた。
食べ方(つゆ)はゴマとミソべースの冷や汁だ。
九州の宮崎あたりでもほぼ同じ冷や汁が存在するがあちらはご飯にかけて食べるらしい。
我が故郷の栃木や群馬あたりでは冷や麦のつゆとして食べる。
作り方はまずすり鉢で炒りごまを摺ることから始まる。
よくすった炒りごまに薄切りのきゅうり・ねぎ・しそを入れ、ミソと砂糖で味付ける。


今回しそは青しそと赤しそのミックス


これを先ほどごまを摺ったスリコギでよくたたき、全体をなじませる。
全体がなじみ、野菜から水分が出てきた頃出し汁を加え良く混ぜる。


ミソ味は濃い目のほうが良いみたいです


これに冷や麦をつけて具の野菜と一緒に食べる。つゆを何杯でもおかわりできるように多めに作る。ゴマミソの香ばしさとしその香りが少年時代の夏を甦らせる。

細いそうめんでも、汁のからみが少ないうどんでもない冷や麦の太さがこのつゆには丁度いいようである。
もちろんそうめんでやっても美味しいですよ。

食欲の落ちる夏にピッタリの食べ方なので是非やってみてください。


        ついでに↓↓↓ココも行ってみて下さい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンコンやきそば

2005-06-22 23:04:54 | 飲む・食う
先日大分に行ったときに買ってきたホンコンやきそばを食べた。




ホンコンやきそばとはS&B食品から発売されている北海道、仙台、大分限定販売のインスタントやきそばである。
作り方は簡単で、フライパンにコップ1杯程度のお湯を沸かし、麺を入れて水分が飛ぶまで炒めればできあがりだ。


付属のふりかけをかけて出来あがり


味はというとソースの味とほのかなシナモンのような香辛料の香りがする。
少し懐かしいような味がする。パッケージや香り・味など、なんとなく「昭和」を感じさせる雰囲気を持った食べ物である。

S&B食品


    ブログランキング参加しています!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事からの帰り・・・クラ~ッシュ!!!!

2005-06-21 09:25:12 | 漕ぐ
昨夜の出来事。
仕事で少し遅くなり10時頃家に向かって漕ぎ出した。
いつもはスーパーかコンビニに立ち寄り、ビール風の飲料を買うのだがこの日は
「酒、抜いておくか」
と、何故か体を気遣い寄り道をしない最短ルートを選んだ。
郊外に住んでいる為街灯もまばらな住宅街を音もたてずにそこそこのスピードで走っていた。

家までの距離の半分ぐらいまで来た頃、視界に黒い物体が入ったのとほぼ同時だった。

「ガッシャーン」

そう、その忌まわしき黒い物体は細い路地から飛び出してきた高校生が乗る自転車の前カゴに入ったカバンだった。
私はブレーキを掛ける間も無く衝突したためそのまま前方に体を投げ出されるカタチになった。
もちろん視界に入った時点で自転車だということは認識したワケで、見えた瞬間「ああ避けられない」と悟った記憶がある。
「イタタタタタ」
ヒザと足の付け根付近が痛い。

「キチンと止まってから道に出ようゼぇ」
と思わず口にした。

相手は特に痛そうなそぶりではなかったが、私が結構なケガをしていると思っている様子だった。
数カ所痛い所があったが、骨折とかをしているということではないということもすぐ解かり、相手に
「とりあえず救急車とかそういう状況ではないですよ。そちらは大丈夫ですか。」
となぜか冷静に伝えた。
とりあえず相手にもケガはないようだ。
「お互い気をつけましょうね」
などといいつつ我が愛車を見た瞬間凍りついた。


こんなになっちゃった!


私はハニワ化しつつ念の為先方と住所の交換をして泣きながら自転車を担いで帰った。
最近自転車のことでかなりいい気になっていたので、天からの戒めなのだと前向きに考えることにした。
しかし新車のMTBじゃなくてまだ良かった。

肝臓のことなど考えず、酒を買って帰ればなぁ…。


        ブログランキング参加しています!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行での帰宅

2005-06-20 08:51:49 | 漕ぐ
さて、実家で一泊し休息した私は再び自宅の有る東大和に戻らなければならないのだが、あいにく帰りも自転車で走り二日連続で100キロ超という根性を持ち合わせてないので栃木駅から東武電車に自転車を乗せて帰る(輪行ですね)ことにした。というか最初からその予定でした。


いつのまにか高架になった栃木駅にて


輪行という自転車を分解して袋に入れて電車に載せて移動という方法は日本のみのやり方で、自転車(サイクリング)先進国のヨーロッパなどでは分解せずにそのまま自転車専用の列車に載せることができるらしい。
まぁ、それはともかく私は輪行が大好きである。理由はカンタン、遠い道のりを往復せずに済むし何よりサイクリングに「旅」の要素が加わるからである。


東武日光線浅草行きの車内


たかだか栃木の実家から戻って来るだけでもなんだか旅をしている気分になれる。
車で東北道を走ってしまうとこの気分には浸れませんからねぇ…。
さすがに電車が混雑する時間帯は避けるべきだが気軽に「旅気分」が味わえるので時々この方法を使っている。

輪行が流行して(洒落ではありません)電車が混雑するのもアレなのですが、皆さん機会があればやってみてはいかがでしょうか。


      ブログランキング参加しています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着!

2005-06-18 15:09:52 | モブログ
7時間弱、ようやく到着した。
昨年は最短の道のり約100kmを700×32Cのクロスバイクで約5時間。
本日は前回と違うルートで道に迷い自転車はブロックタイヤのMTB。距離は凡そ120km。
やはりブロックタイヤのMTBは山を走るもので決して長距離の舗装路を走る為の自転車ではないことを痛感した。

そして夕食は実家にてビールと焼肉の宴。
普段はその他の雑酒2か甲類焼酎+ホッピーなど、ビール風の飲み物がメインなので本物のビールと共に食す焼肉は最高でした。

黄金の組み合わせ




     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水池

2005-06-18 13:50:44 | モブログ
広大な渡良瀬遊水池。

何年ぶりかにチャーシューメン大盛を食べ足取りも快調になりました。
やっと栃木県に入り一安心。ここまで来ると何度か走ったことのある道なので気持ちもラクになる。

あと30km程か?


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉大橋

2005-06-18 13:00:42 | モブログ
利根川を渡ってます。
いやぁ~道に迷って10km以上無駄に走ってしまった。
利根川というのは本当に大きな川で、なかなか渡る橋がなくおまけに地図を見ないから川沿いを行ったり来たりしてやっとのことで埼玉大橋で渡ることが出来た。




        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養補給

2005-06-18 11:07:28 | モブログ
埼玉の騎西町あたりのコンビニにて栄養補給中。
半分ぐらい来たか?
この少し手前、菖蒲町では道端にラベンダーが植えられていて丁度花が咲いていてあたりに香りが漂っていた。


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川河川敷

2005-06-18 09:59:06 | モブログ
埼玉県川島町あたりの荒川。飛行船を飛ばすところらしい。
まだまだ先は長い。あせらず行こう。


        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする