いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

東京~横浜ポタリング 横浜周遊篇

2008-04-30 22:23:17 | 漕ぐ
←すっかり順位も下がってしまいました。

前回の続き。

神奈川県に入り、工業地帯をひたすら南へ進む。首都高の下を走ったのだが工事箇所などもあり車道と歩道を織り交ぜての走行となり少しはしりずらい。こうなると見る場所もなくただ走るだけになってしまうので必然的にペースも上がる。アッという間に川崎を過ぎ横浜市へ、コンビニで休憩しただけで再び走り出す。

湾岸 サイクリング


首都高の生麦ジャンクションらしき場所を過ぎ、いよいよ横浜市街も近づいてきたと思ったらなにやら大きな建造物が。「KIRIN」のロゴを見てすぐにキリンビールの工場だと気づいた。工場見学が出来たり、きっと出来立てのビールが飲めたりしそうだったが、入ってしまうとそこでサイクリングも終了になってしまいそうだったので記念撮影のみで通過、行き当たりばったりのサイクリングだけどさすがにここは我慢の子となった。

湾岸 サイクリング


次第に天気も良くなり、汗ばんできた。すっかりいい気分になりながら走っているとあたりの景色も横浜らしくオシャレな雰囲気に。どうやらみなとみらい地区に到達しているようだ。ゴールデンウィークだけあって、歩道は大勢の人であふれ返っていた。東京に比べ少々広めに感じられる車道の端を走り到着したのが赤レンガ倉庫。実はここに来るのは初めてのことでその真っ赤な建物、私にはパッと見西洋的な情緒よりもアジア的な極彩色に見えてしまった。

湾岸 サイクリング

湾岸 サイクリング

湾岸 サイクリング


これまた初めてみるベロタクシーと記念撮影などしつつ、次に向かったのが大さん橋。

湾岸 サイクリング


これも行くのは初めてで、テレビでは見たことがあったものの不思議な形状のウッドデッキに驚いた。しかし見て思ったのは、「このウネウネの木の上をマウンテンバイクで走ってみてぇ」というものでかなりお子様的発想でちょっと恥ずかしい。すっかり横浜みなとみらい地区周辺を満喫した気分になったのだがそのころにはすっかりお腹も満腹にさせたい気分になっていた。横浜まで来たらやはり、というか最初からそれが目的だったのかも知れないが、横浜中華街へと力を振り絞って向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京~横浜ポタリング 東京脱出篇

2008-04-29 19:11:18 | 漕ぐ
←すっかり順位も下がってしまいました。

前回の続き。

月島のホルモン焼き屋「りゅうちゃん」での夜も更け、ふと気づくと翌朝になっていた。しかし外をみると雨。天気予報を見るとまもなく回復するとのことだが霧雨のような細かい雨が降ったり止んだりしている。このまま止まずに朝から部屋でビールを飲み始めることになってしまうのか?と思い始めた午前八時、ようやく空が明るくなったので出発することにした。

湾岸 サイクリング


まだ湿った路面の中、なんとなく海沿いの道を南下するとレインボーブリッジのたもとに出た。しかしまだ時間も早く、見学が出来なかったので写真を一枚撮っただけで通過、道に迷いながらもウォーターフロントのサイクリングはまだ始まったばかり、慌てずにノンビリと多摩川方面を目指す。

だが羽田手前の京浜島あたりで早くもトラブル発生!!

湾岸 サイクリング


サイクリングでのトラブル発生率NO.1のパンクである。しかしパンクをしたAクンの愛車の後輪、何キロ走ったのかは定かではないがすでにタイヤ内部の繊維のようなものが見えてしまっているほどのツルッツルの状態で小石か何かを踏んだのがパンクの原因のようだ。さて、この先どうなることやら…。

湾岸 サイクリング


パンク修理の間に記念撮影などを済ませ、いくつもの橋を渡りながら川崎を目指す。どうやら多摩川を渡るのは大師橋になりそうだ。大森のあたりになると町工場が目立つ独特の雰囲気の町並みになり、少しだけ旅気分を味わうことが出来た。車で幹線道路だけを走っていたらこんな雰囲気を味わえないだろうなぁ。

その後大師橋へと向かう道に出て走ること数分、ついに都県境の多摩川に到着だ。

湾岸 サイクリング


多摩川河口付近ではヨットのような船が回遊していてまだ気温は低かったが夏のような気分だ。月島を出て二時間ほどだがとりあえず東京を脱出、ここからは川崎の工業団地をひた走り一路横浜へまっしぐら!なのだが続きはまた明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタミナホルモン焼きりゅうちゃん@月島

2008-04-28 21:33:52 | 飲む・食う
←すっかり順位も下がってしまいました。

週末は都心から横浜方面への輪行サイクリングに出かけた。出発が日曜の朝だったので同行の友人のAクン宅に泊めてもらい早い時間に出動するという作戦だ。土曜日は雨だったがなんとか輪行で月島までたどりつき、ある意味メインイベントとも呼べる夜の月島散策ということでとあるホルモン屋さんに行くことにした。

月島 りゅうちゃん


大きく「ハラミとホルモン」と書かれたその店スタミナホルモン焼きりゅうちゃん、Aクンが興味を持っていたがまだ行っていない店とのことだったが佇まいを見て即決、まだ早めの夜ではあったがカンパイした。そしてメニューを眺め、いくつかのツマミを頼んで待っているとまずはお通しが出てきた。

月島 りゅうちゃん


な、なんとドンブリイッパイのキャベツの千切りだ。辛目のタレがかかっていてウマい。酒飲みのココロを揺さぶる味だ(オオゲサか?)。そしてビールをグビグビ飲っていると次々に注文の品が現れた。

月島 りゅうちゃん
センマイ刺し。歯ごたえがいい。甘辛いタレもとても美味しい。


月島 りゅうちゃん
ホルモンの盛り合わせ。どこの部位なのかを予想しつつ食べるのもまたよし。ま、答えは分りませんが。


月島 りゅうちゃん
店員さんのオススメとのことで頼んだ牛カルビの韓国風煮込み。見た目ほどは辛くなくそしてトーゼンのことながらウマい。


食べていると次第に店内がモクモクしてきて煙たくなりそうだったが、五個ほど並べられた換気扇を全開にして問題解決、生ビールを立て続けに飲まずにはいられない数々のツマミを平らげた。そして翌日に備え早めに…とスタミナホルモン焼きりゅうちゃんを出たのはいいのだが、さらにスーパーで缶ビールその他を買い込みやや前途多難の様相だったがAクン宅で二次会を静かに執り行ったのである。

つづく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横濱赤レンガ倉庫

2008-04-27 14:12:11 | モブログ

ランキング参加中



横浜でノンビリくつろいでます。天気もすっかり良くなりキモチイイです。どうやって帰ろうかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理中。

2008-04-27 09:33:15 | モブログ

ランキング参加中



出発して一時間と少しですが、早くも約一名がパンクしました。修理も終わり、南に向け再出発です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ですが・・・。

2008-04-26 16:20:33 | モブログ

ランキング参加中


あいにくの天気ですが、輪行で近場に出かけて来ます。明日は晴れるかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい店見っけ!

2008-04-24 21:09:59 | 飲む・食う
←何故か順位がメチャメチャ上がってます。みなさんクリックありがとうございます。

少し前に仕事帰りに近所の焼き鳥屋に行った。以前から気になってはいたのだがどんな店なのかよく分らなかったのでなかなか行けなかったのだ。しかし店の前の貼紙を見る限り安そうだったので意を決し(大げさですね)入ってみた。とりあえずホッピーを頼みカンパイするとお通しが出てきた。写りが悪いのが残念だが一枚目の写真の牛スジと大根、そしてフキの煮物だ。コレを食べた瞬間「おお、いい店だ!」と即座に決定してしまった。

私の中でここのところ仕事帰りに飲める店の理想としては

①安い 
②激ウマは求めないが手作りのウマさ 
③寛げる雰囲気 
④やっぱり安い

といったところなので店に入り雰囲気を感じ、お通しを食べた時点で既に②と③は合格点だったのだ。

ホッピー


その後頼んだ焼き鳥も美味しく大満足。そして肝心の①と④も合格でこちらも大満足。店が早く閉まってしまうのが難点だが、酒飲みの我々にとってはむしろ早く閉まる店のほうがいつまでもダラダラ飲むこともないので仕事帰りに飲む店としては理想的かもしれない。

でもその店の近くに遅くまでやっている居酒屋があるんだよなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から「狭山富士登頂!」

2008-04-23 20:45:29 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝も新緑の多摩湖・狭山湖へ。どうも「翌日は雨」と聞くとその前の日に走っておかないともったいないような気がしてしまうのだ。いつもの狭山湖堤防もやはり雨の前日だからなのか、全体に靄が出ているようで富士山はおろか奥多摩の山並みも見ることができない。徐々に夏に向かっているのを実感する。

普段の早朝サイクリングより少し早めに出発したため時間に余裕があったので狭山富士のあたりで自転車を停め一枚。

狭山湖 多摩湖 サイクリング


なんとなくテッペンからの景色が見たくなり登ってみた。

狭山湖 多摩湖 サイクリング


狭山湖 多摩湖 サイクリング


狭山富士から見た富士山方面(南西)の景色。角度のせいもあるのだが延々と続く広葉樹林のように見えるのでとても雄大だ。仕事の前に見ている風景とは思えない。今度は富士山が見えそうな朝に登ることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画撮影用!?ライトアダプター

2008-04-22 21:26:26 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

先日自転車屋でここのところ気になっていたものを買った。その名も「ライトアダプター」。なんのことはない、自転車の前輪につけるライト用のアダプターだ。クイックのボルトの代わりにつければハンドルバーにつける時と同じようにライトがつけられるシロモノ、私はライトではなくケータイをつける為に装着した。

自転車 オンボードカメラ


これまで何度かオンボードカメラでの動画を撮っているが、ハンドルバーが進行方向に対しで垂直なロードレーサーではとりあえず満足しているものの、オンボードカメラの見せ場(?)と思われるマウンテンバイクのハンドルバーの場合、ライザーバーなのでカメラを真正面に向けることが出来ないのだ。

そこで今回真正面を向くことを確認し、早速試運転。家の前を少し走って動画を確認したらまずまずの様子だったので気を良くして家の近くの段差などを軽く走ってみた。そして確認すると…。




ご覧のとおり、少し荒れたアスファルトを走るとユラユラ揺れてしまいちょっと見られたもんじゃあない。舗装路でこの状態だからシングルトラックなどを走ったらまずダメだろうなぁ。

また別の方法を考えねば。


Crops クロップス BX1 クイックシャフト用 (ライトアダプター)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテのグリル焼き

2008-04-21 22:00:56 | クッキング
←クリックおねがいします。

先日スーパーでホタテが安く売られていたので思わず購入。しかし今はホタテの旬なのか?
ま、それはそれとして早速調理に取り掛かる。普通に網で焼いてもいいのだが、どうもホタテの網焼きには日頃から疑問を感じていたのでキッチンの魚焼きグリルでやることにした。ホタテを網焼きすると、折角のウマ汁がこぼれてしまうので納得出来なかったのだ。

ホタテ 魚焼きグリル


調理というほどのこともないが、グリルで焼くには殻をはずさなくてはならない。そこで活躍するのが以前お土産でホタテを送ってもらった時についていたヘラを使ったら簡単に出来た。ウロを取り弱火で十分ほど、ショウユとバターを乗せバターが溶けたところで出来上がり。

ホタテ 魚焼きグリル


少しショウユがコゲ気味だったが酒のツマミにはこの上ないウマさ。ガブリと齧りビール(風)をグビグビ。はぁ、食欲の春ですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天→雨

2008-04-20 19:02:39 | 漕ぐ
←何故か順位がメチャメチャ上がってます。みなさんクリックありがとうございます。

本日は午後晴れるとの予報だったので朝の出撃は控え、ヒルメシ後の多摩湖自転車道へと出かけた。しかし相変わらずの曇り空。なんだか少し降りそうだ。
本日の愛機は古いロードレーサー。昨日の関戸橋フリーマーケットで古い自転車を沢山見たのでやや感化されせめて自分で持っている中で一番古い自転車で…と思い、出来れば一番雨に降られたくないクロモリのロードで出かけたのだ。

そして今回、シートチューブに沿ってあるものを装着してのポタリングとなった。

多摩湖・狭山湖


何てこたーない、昨日のフリマで買った空気入れだ。別で短いタイプの空気入れも持ってはいるのだが、やはりこのクラシカルなロードに似合うのはこのポンプ。出来ればメッキ仕上げのものにしたかったが、予算との兼ね合いで黒い樹脂製のポンプとなった。

多摩湖・狭山湖


いつものように狭山湖堤防から多摩湖橋へ行き写真を一枚。その後西武園遊園地から武蔵大和経由で多摩湖自転車道を起点方面へと向かった。その頃から風と共にポツポツと雨が落ちてきたのだが東村山の自転車店に立ち寄る用事があったので気にせず走らせた。

多摩湖・狭山湖


雨が降り始めさすがに急ぎ始めたがのだが、多摩湖自転車道と空堀川が交差する地点の工事が終わっていたので自転車を停め一枚。工事が終わっていることは知っていたものの、あまり来ない場所なので工事が終わってから来るのは初めてのこと。

その後自転車店に立ち寄り買い物を済ませ家に向かい始めたところで少し雨が強くなってきた。帰り走った空堀川沿いの歩道はここ数年で整備されているようで自転車乗りとしてはありがたいのだが、このいかにも「都市河川」的などこを走っても同じような景色にはやはり辟易してしまった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関戸橋フリマに来ています

2008-04-19 10:17:28 | モブログ


昨日までの雨も上がり、関戸橋は大賑わい。さ、買い物も済んだことだし帰るとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気次第!?関戸橋フリーマーケット

2008-04-18 07:53:52 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

昨日から雨。天気予報によると明日午前中まで降るらしい。土曜日は年に二回の関戸橋フリーマーケットの日だ。ここ以前から出来るだけ行くようにしているのだが今回も行く予定。もちろん自転車で行くのだが天気次第だなぁ。雨は上がるかなぁ。
(写真は昨年10月の関戸橋フリマの様子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色彩豊か 多摩湖・狭山湖畔

2008-04-16 23:56:00 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝までは天気がいいとのことだったので何とか起きて多摩湖・狭山湖へとマウンテンバイクで出かけた。春とは言っても朝はまだヒンヤリした空気だ。しかし遠くを見ると霞んでいるのでやはり冬の朝とはまるで違う景色だ。とりあえず春霞の多摩湖橋に到着、いつもの場所でパチリと一枚。

多摩湖・狭山湖


そして狭山湖方面に向かう道で、どちらかというとある意味「無色」ともいえる冬の多摩湖・狭山湖とは対極の色に出くわした。

多摩湖・狭山湖


多摩湖・狭山湖


ご覧の通りの原色系の色合いだ。特に紫と赤のコントラストには驚いた。毎年見ているハズだがビックリ!である。しかしまた明日から雨とのこと、いい季節なのになかなか走れないなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PANASONICのロードレーサー

2008-04-15 21:57:47 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

PANASONICのロードレーサー。と、いっても私が買ったというワケではなく同じ職場の人が少し前に某オークションで落札した古めのロードレーサー。どうやら元々はトライアスロン用のバイクのようで、私のロードと似たような年代のものらしいが詳細は不明。パナソニックのロードだと元はフルオーダーなのかな?

ま、それはともかく見せてもらうと私のロードよりも全体的にキレイ。素材そのままの色もなかなかシブイ。因みにアルミフレームとのこと。

PANASONICのロードレーサー
ブレーキはシングルピポッドのshimano600


PANASONICのロードレーサー
チェーンリングは懐かしのバイオペース。


私のロードバイクと二台でツーリングに出かけたりしたらそれなりにいい雰囲気なのかも知れない。やっぱりホリゾンタルフレームはいいなぁ。この自転車、やや難ありの部分もあるそうだが味のあるフォルムと当時を偲ばせるパーツ構成。こういう自転車は長く乗ってもらいたいものですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする