いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

雲取山テント泊山行

2020-02-24 18:34:09 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

例年この季節に行っているテントを担いでの雲取山に行ってきました。


ただ今回いつもと違うのはテン場。そう、これまで雲取山でテン泊する時は100%奥多摩小屋のテン場でしたが、昨年3月末をもって閉鎖となってしまったので初めて雲取山荘まで行くことになりました。

小袖乗越の駐車場からいつものように歩き始め、七ツ石小屋までノンストップで歩いて二時間。荷物が重いのでゆっくりペースです。小屋近くの水場でこれまでに飲んだ分だけを補給し巻き道を歩きます。

雲取山 テント泊

石尾根 ダンシングツリー

奥多摩小屋 現在


ブナ坂でパンとお茶の簡単な昼食を済ませ、石尾根を西に向かいます。と、雪は皆無!この季節らしからぬ風景です。しかも霜が解けてグチャグチャになっている部分もあるので要注意。それでもいい景色の中を進むと廃墟となってしまった奥多摩小屋はいつものように佇んでました。ここは写真だけ撮り先に進みます。

雲取山 テント泊

雲取山 テント泊

雲取山 テント泊

雲取山 テント泊


三連休の中日ということもあり、山頂は多くの登山客で賑わっていました。風がやや強いものの、周囲の山々が良く見えます。

ここで軽アイゼンを着けて雲取山荘に向け下ります。実はこの先に行くのは全くの初めてで、どんな道なのかもよく分かりません(もちろん地図で見てなんとなくは理解していますが)。

雲取山荘に到着し、テント設営が終わって一休み。受付を済ませまずは缶ビールでひとり乾杯。寒くてもこれだけはやめられません。

尾根上にあるテン場だけあって風も強いので、明るいうちに夕食を済ませることにします。この日のディナーはトマトソース味のショートパスタにハンバーグを投入したボリュームたっぷりのメインディッシュ。ただしメインディッシュのみですが…。

その後ラジオをイヤホンで聴きながらウイスキーのお湯割りをチビリチビリ。20時には消灯しました。

雲取山 テント泊


5時過ぎ起床、ちょっと拍子抜けですが冷え込みもそれほどではなかったようです。朝食は九州土産のアベックラーメン(二人前)に干しシイタケとキクラゲをトッピングしたヘルシーかつ炭水化物多めの山用アサメシです。かなり満腹ですが、疲れた体に鞭打って歩くのでカロリー過多も仕方ないでしょう(?)。

とにかく食べてから身支度を済ませ、7時前には雲取山荘を後にします。

雲取山 テント泊

雲取山 テント泊

雲取山 テント泊


7時半の山頂は、山荘泊まりの人などで賑わっています。もう日が昇って時間が経っているので焼けてはいませんが、西の遥か先に南アルプスの峰々が見えました。

その後石尾根経由で下山しましたが、七ツ石付近の巻き道は小屋を通らない下の巻き道経由でした。切り立った急斜面にほぼ水平な山道の回廊が好きで下りはここを通ることが多いのですが、昨年の台風で崩落したとのことでした。

その木道部分も修復され(まだ終わってはいないようですが)通れるようになっています。危険な場所での作業には頭が下がります。

冬とは言えないような冬の雲取山でしたが、初めて行った雲取山荘でまたひとつこの界隈の山の楽しさを知った気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気

2020-02-15 17:14:13 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

すっかり暖かくなってしまった。

薄手の服を着てロードバイクで出かけたが、初めから寒さを感じない。
行き先はいつもの青梅~名栗方面。青梅街道から岩蔵街道に入り山王峠を目指す。

子ノ権現 サイクリング

子ノ権現 サイクリング


山王峠への坂道では若干湿った場所もあったが快適な路面状態で少々汗をかきつつ峠に到着。
一休みして名栗方面に下り飯能市街へ向かいスピードを上げたがここでも寒さを感じない。

う~ん、寒いうちに奥多摩あたりの山にテントを担いで行きたいのだが冬はどこへやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開通

2020-02-09 16:10:32 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

多摩湖の真ん中(村山上貯水池と下貯水池の間)の堰堤の脇に出来ていた歩道が開通したので早速様子見に出かけてみた。

狭山湖方面に行くときにあの車道を通るのは恐怖で一旦堰堤の下まで降りてから行かなければならなかったのでめんどくさかった。

で、東大和側から横断歩道を渡り開通したての歩道に入ると「自転車は押してください」の表示。歩道開通に伴い堰堤の下には行けなくなったので、自転車を漕いで渡るにはあの車道を行くしかないということが分かってしまったのでやや意気消沈。

それでもこれまで見たくても見られなかった景色をのんびりと眺めることが出来た。

多摩湖 歩道

多摩湖 歩道

多摩湖 歩道


工事が終わって堰堤が広くなった時には自転車を漕いで渡れるようになることを切に望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向和田駅~五日市

2020-02-02 22:23:09 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします!

二週続けて西多摩方面へ山歩き。

先週も日の出山に行ったが青梅側から五日市まで山を越えて歩いたことがなかったのでやってみた。

出発は日向和田駅。多摩川を渡り吉野梅郷を抜け登山道へ。標高を稼ぎ尾根を目指す。

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ


北斜面だけあって植林の割合も低くこの時期らしい明るい広葉樹林もところどころにあっていい雰囲気。

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ


尾根に出て三室山~梅野木峠~日の出山。天気が良く周囲が一望できた。

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ


日の出山で一休みしてから麻生山を巻いて金比羅尾根。雪も皆無で歩きやすいのでグングン進み丁度お昼の時間に金比羅山のベンチに到着したのでランチ!

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ

日の出山 金比羅尾根 ヤマメシ


本日のメニューは茹でこぼし不要の中華麺を使った担々麺にコンビニの肉団子甘酢味と乾燥キクラゲをトッピングした豪華ランチ!夕方から用事があったのでビールなしだが満足のボリューム。食後にヒルネをしてから無事下山。結構飛ばしたけど歩きごたえのあるルートでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする