たった1日2日の事だった。
こんな急に弱ってしまうなんて
こんな急に弱ってしまうなんて
確かにヒメは15歳と高齢犬の域に入るけど…。
それは金曜日の午後の事だった。
お尻にウンチをくっつけて、粗相しちゃったのか?
歩く姿も前足がぶるぶる震えてまともに歩けないでいる。
クルンと背中に背負った尻尾が特徴だったのに
今はダランと垂れ下がって食欲もなく…いったいどうしたんだ? ヒメ。

ぐったりと餌も食べずに寝てばっかり。
土曜日…特に苦しがっている様子もなく
高齢だから仕方がないのかと思ったけど
つい2日ほど前までは、何事もなく散歩にだって行っていた。
高齢だから仕方がないのかと思ったけど
つい2日ほど前までは、何事もなく散歩にだって行っていた。
とにかくもう1日様子を見てみようと思った。
しかし、日曜日になっても状態は変わらず
齢15歳で逝っちゃうのか?ヒメ。
このままじゃ、ホントにそうなってしまうと
いつものペットホームドクターのとこへ行く事にした。
齢15歳で逝っちゃうのか?ヒメ。
このままじゃ、ホントにそうなってしまうと
いつものペットホームドクターのとこへ行く事にした。

引き紐は付けたけど
要らないくらい衰弱して動けないみたい。

いつもの動物病院!
日曜日でも午前中は診察しているのが助かる。
9時診察開始に10分前に病院に着いたが
先客がいてヒメを抱いて待合室で待っていると
1番目の患畜は子猫ちゃんだった。
1番目の患畜は子猫ちゃんだった。
次に名前を呼ばれ診察室へと事の次第を話すと
高齢でもあるから寒さかなあ~~と
体温を測るとちょっと低めだという。
寒さが原因だとすると
前日に犬小屋と苗箱洗い機に間に挟まって
一晩動けなかったみたいだったから、カゴで塞いでおいたけど
ボケちゃったのっかなって思った出来事があって
それが原因のひとつだったのかもしれない。
前日に犬小屋と苗箱洗い機に間に挟まって
一晩動けなかったみたいだったから、カゴで塞いでおいたけど
ボケちゃったのっかなって思った出来事があって
それが原因のひとつだったのかもしれない。

この奥に入り込んでしまって身動きが取れないで一晩!
年だから暖かくしてあげたらいいと思うよって獣医師!
栄養剤のようなものと、たしか代謝を上げる注射だったか
取りあえず2本打ってくれ、痛さにヒャンと鳴くヒメに
しばらくぶりにそんな声を聞いたような気がした。
栄養剤のようなものと、たしか代謝を上げる注射だったか
取りあえず2本打ってくれ、痛さにヒャンと鳴くヒメに
しばらくぶりにそんな声を聞いたような気がした。
ふ~~む、暖かくか。
元々家飼いのワンコじゃないので
家の中に入れるとなると、いろいろと問題点が多々あり
一番目は先日我が家の一員となったいたずら盛りのチビニャンコ。
2番目も同じくいたずら盛りのチビたんかなあ~
家の中に入れるとなると、いろいろと問題点が多々あり
一番目は先日我が家の一員となったいたずら盛りのチビニャンコ。
2番目も同じくいたずら盛りのチビたんかなあ~
ノリスケは我関せずって感じがする。
きっとドタバタでヒメの安らげる場所ではないのではないか。
とすると、やっぱり毎年のように車庫の中の犬小屋の中の小屋かと
いつもの年よりはずっと早いけど、そんな事言っちゃおれんと
病院から帰って来て、すぐにスーパーに段ボールの箱をもらいに行き
さっそく作り始める。
とすると、やっぱり毎年のように車庫の中の犬小屋の中の小屋かと
いつもの年よりはずっと早いけど、そんな事言っちゃおれんと
病院から帰って来て、すぐにスーパーに段ボールの箱をもらいに行き
さっそく作り始める。
今年はいつもの年よりもバージョンアップして
子供たちが使っていたバスマット
表面のビニールに空気が入ってしまったりしたのを
取っておいたので、それを断熱材代わりに使う事にした。
子供たちが使っていたバスマット
表面のビニールに空気が入ってしまったりしたのを
取っておいたので、それを断熱材代わりに使う事にした。




まさに測ったみたいにピッタンコ!
犬小屋サイズに段ボールの箱を2つ合わせて
ヒメが通れるくらいの入り口を付けて
犬小屋の屋根の部分を取り外し、段ボールを入れる前に
カットしたバスマットを両脇と背面そして床面と貼り付けて
そこに段ボールの箱を入れた…ジャストサイズ!!
ヒメが通れるくらいの入り口を付けて
犬小屋の屋根の部分を取り外し、段ボールを入れる前に
カットしたバスマットを両脇と背面そして床面と貼り付けて
そこに段ボールの箱を入れた…ジャストサイズ!!
背面にピッタリとくっ付けて、入口に少し余裕を持たせた。
箱の中には大き目のバスタオル。
もう少し寒くなったら毛布にしてあげよう。
もう少し寒くなったら毛布にしてあげよう。

完成~~♪
そしてもう一つ暖かアイテム、湯たんぽ。
最初は急に暑くなってもと思い
ペットボトルをバスタオルに包んで入れたが
熱いお湯を入れると変形しちゃうのが玉にキズ(~_~;)
ペットボトルをバスタオルに包んで入れたが
熱いお湯を入れると変形しちゃうのが玉にキズ(~_~;)
もしも漏れたりとかして火傷とかしたら大変だし
そうだ、あったよ。
ちょっと小さめだけど湯たんぽ。
押し入れの奥から引っ張り出して熱々のお湯を入れて
バスタオルに包んで夜寝る前にヒメの小屋に入れてあげた。
バスタオルに包んで夜寝る前にヒメの小屋に入れてあげた。

気持ち小さめサイズ
次の日の朝、どうなっているか心配で心配で
早々と起きて様子を見に行くと、声をかけても気が付かないくらいの熟睡。
っていうか、耳も遠くなったせいなのかもしれないけど。
それでもぬくぬくと眠れることが出来て良かった。

ほら~ ヒメさま、入ってみっせ~

暖かかったからか、月曜日にはちょっと元気が出て
餌も柔らかい缶詰のにしてあげたからか
ちょっと食欲も出て、尻尾フリフリ…背中にちょこんと乗っかってる。
良かった~~元気が出たみたい。
まだまだ長生きしてもらわなくちゃね。
これから冬を迎え、暖かくなるまでの湯たんぽ生活。
家の中で飼えない以上、少しでも暖かく快適に過ごせるようにって
飼い主の役目だよね!
これから冬を迎え、暖かくなるまでの湯たんぽ生活。
家の中で飼えない以上、少しでも暖かく快適に過ごせるようにって
飼い主の役目だよね!
コメント欄は閉じさせていただいてます。