ちょっと前の事になるのだが、里芋の2回目の土寄せをした。
畝は2本、ミニ耕運機が通れるくらい間隔を空けておいたので
畝の間を耕して土を柔らかくしておいた。
畝は2本、ミニ耕運機が通れるくらい間隔を空けておいたので
畝の間を耕して土を柔らかくしておいた。

耕運機で耕す

畝の両脇も耕した
いつもだとスコップを持って畝の脇の土を芋の茎の周りに上げて行っていたので
けっこう重労働で肩は痛むし腕はパンパンに、腰だって痛い!!
そこそこ年も良い年になって来たので
無理をしないで何か良い方法は無いものかと
あちこちのファームブログとか見ていたら
YouTubeでやっていたジャガイモの土寄せが
なんともすごく楽そうでしかもジャガイモの茎の所まで
みっちりと土が寄せられている!!
Т字型の長い柄のついたもので楽々寄せていた。
なにかそれに似通ったものはないかと小屋の中を物色していたら
あった、ありましたよ!!
Т字部分はYouTubeで見たのより長さはあったけど
使って使えなくもなさげで、小屋から引っ張り出して使ってみた。

アルミ代掻きレーキ
畝の反対側からそれを使って土を里芋の根元に寄せ
なかなか上手い具合に土を持って引き寄せてくれる。
しかもメッチャ楽ちん♪
土も耕して柔らかくなっているので仕上がりもきれい!!
ホント画期的!! なんで早く気が付かなかったんだろって
我ながらあきれ返るくらい。
それは田んぼの代掻きした後に角の部分とか
端の田植え機のタイヤの跡や足跡などを平らに均す
代掻きって言っているのだけど、ホントはなんて言うのか?
そうそうそう、アルミ代掻きレーキって言うんだっけ!
もう田んぼはやってもらっているので
ここでこんな使い方があったなんて…はあ、何といったらいいのか。
なかなか上手い具合に土を持って引き寄せてくれる。
しかもメッチャ楽ちん♪
土も耕して柔らかくなっているので仕上がりもきれい!!
ホント画期的!! なんで早く気が付かなかったんだろって
我ながらあきれ返るくらい。
それは田んぼの代掻きした後に角の部分とか
端の田植え機のタイヤの跡や足跡などを平らに均す
代掻きって言っているのだけど、ホントはなんて言うのか?
そうそうそう、アルミ代掻きレーキって言うんだっけ!
もう田んぼはやってもらっているので
ここでこんな使い方があったなんて…はあ、何といったらいいのか。

楽でこんなにきれいに土寄せが出来た。

感激は脇に置いて、この代掻きレーキで2回目の土寄せは楽に短時間で終了!
ホントは土寄せ前の方が良いのかもしれないけど
その後株の周りに出た子芋の芽を欠き取る。
ジャガイモの芽欠きと同じ原理で
その時はすでに抜き取るのは無理になっているので
芽切りハサミで切っていった。



里芋は親芋→子芋→孫芋と芋を殖やし、それぞれから芽が伸びてくる。
芽を伸ばしたままにすると、細長くて質の悪い芋になるので
脇芽はかき取るか、土寄せして埋めてしまったりするけど
なかなか土に埋まらないんだよね、ピンシャンと跳ね返して土から顔を出す!
だから切るのが良いみたいだと…今まであんまりやってなかったんだけど
今年はしっかりとやってみた。

切ったばかりの脇芽が2~3日で
こんなに伸びてしまう。

2回目の脇芽切り



その後たっぷりと水を引きこんだ。
が、しかし里芋の脇芽が伸びるのが早いので
3週間くらい経つと、また脇芽がワッサワサ!
2回目の脇芽も切って…なんだか親芋の茎の伸びが
いつもの年よりも長い気がする。
コメント欄は閉じさせていただいています。
コメント欄は閉じさせていただいています。