このGWが終わって、ようやく普通の生活が戻ってきたとは言え
なんだかバタバタと日にちが過ぎてしまい
しばらくぶりの更新に何から書いたらいいのか…(^▽^;)
まずはサクぼん、突発が終わってホッとしたのも束の間
顔や手に何だか虫刺されみたいな発疹が出来て
突発の後遺症か、それとも単なる虫刺され???
GWの間にあちこちに…ダニじゃないよな~(;´・ω・)
5月5日、子供の日のサクぼん!
ひょっとして水疱瘡か手足口病か?
それとも違うような発疹で、先日の土曜日に息子が小児科へ連れて行ったら
なんと…りんご病で、もう治りかけてるって。
感染力はそんなには強くないようだが、いつ感染したのか??
GW前に一日だけ登園したけど、そん時かしら。
突発後で体力落ちていたからな~
りんご病とは詳しくはこちら ぽちっと!!
それでも感染力はなくなっているとの事で
保育園には登園してもよろしいって小児科医のお言葉で
毎日保育園へ行ってるけど、休みが多かったので
送って行くときに、泣かれて参った…(~_~;)
pochiko農園の方も、先日の土曜日には雨の模様だったので
思い切って夏野菜の苗を植える事にした。
トマト10本、ナスが5本と…そうそう白ナスなんてあったので
それも一本植えてみた。
GWには野菜の苗を買って来る。
接ぎ木のものが多かったので、お財布は痛かったなあ(~_~;)
土曜日、雨が降ったので少々濡れても野菜の植え付けをした。
キュウリが6本とブロッコリー小さめの苗だったけど
18本で400いくらだったか、安かったので、それも植えた。
後は…後は…ピーマンとかパプリカも植えてみたけど
なんだかGW疲れって言うのか、なんだか体がダルくって
夜は夜でウツラウツラと起きてられなく夕食後の夜寝に
PCを開く気力もなくひたすら寝て過ごした。
ようやく少しずつ気力も戻りポツリポツリと更新していこうかと…。
と言う事で、コメントをいただいた皆様へのお返事や
ご訪問が遅くなってしまってごめんなさいです
そうそう、葉玉ねぎの話!
しかし、なんだねえ~ 農家ってのは
自分で作った新鮮野菜が食べられて良いな~と思われるだろうけど
意外とそうでもなくって、旬の頃なんか同じ野菜ばっかり食べなくちゃならない羽目に陥る。
キュウリの時季なんか、一山に出来るので
漬物だとか、太くなってしまったキュウリは炒めてみたり
サラダだとか酢の物? そんな~キリギリスじゃあるまいし
青虫の如くキュウリばっかり食べてられないって…(^▽^;)
今回は葉玉ねぎで、これも葉の部分が柔らかくって
この時季美味しいんだけどね~~
去年の秋に小粒っこ玉ねぎの皮を剥いて食べるのが面倒だと
葉玉ねぎにして食べようと植えて置いたもので
次々と食べ頃になって来る。
小粒っこの玉ねぎは葉玉ねぎとして食べる。
植えたうちの四分の一くらいはよっちゃんのご実家へと
お手伝いをお願いして、我が家の食卓は葉玉ねぎ尽くし…(^_^;)
葉玉ねぎのかき揚げと葉玉ねぎの卵とじ
葉玉ねぎの酢味噌和え…次の日には葉玉ねぎの味噌汁に葉玉ねぎの肉じゃがと
写真はなかったけど、葉玉ねぎとジャガイモとお揚げの味噌汁。
さすがに今日は葉玉ねぎなしでの夕食とした。
最初は冷蔵庫の残り物を詰め込んだかき揚げに!
ちくわと葉玉ねぎの卵とじ
葉玉ねぎの酢味噌和え
次の日には玉ねぎの代わりに葉玉ねぎを使った肉じゃが
それでも、まだ残っている葉玉ねぎ…(^_^;)
pochiko農園残った葉玉ねぎがまだ10株ほど残っているが
だんだんとトウが立ってくるし
あ、クックパッドでみたけど、葉玉ねぎの白い部分のフライなんかも美味しいって
食べてみたいな~~と思ったけど、面倒なのでやめた(笑)
と言う事で、今朝の夜明け前風景をUP!
先日の朝もそうでしたよ^^
pochiko農園が始まって、やっぱり朝の見回りは欠かしたくないっていうか
植えたり種を蒔いたりしたとこが、気になって仕方がないんです。
良いものですよ~ひんやりとした空気の中を
作物の様子を見まわるのは。
葉玉ねぎレシピっても、こんなもんですよね。
Lineですか、まだ見てなかったですm(__)m
後で見てみますね。
これだから、娘たちに文句言われるんですよね。
トウの立ったようなとこ固くなかったですか?
でも、喜んでいただけて良かったです。
あのあとお友達にも半強制的に押し付けて(笑)
葉玉ねぎの跡地に長芋を植えましたよ。
相変わらず精力的にいろいろと動き回ってるpochikoさん、
忙しいのにそれぞれをちゃんとこなしてるのには
毎度、感心させられます。
あらまあ、うちと同じようなおかずが並んでる。(笑)
でも、本当においしかったですよ。
Lineで送信したのを見ましたか?
毎年、葉玉ねぎの季節は楽しみなんです。
けっこうあっちこちから届くんですけど、イマイチ新鮮じゃなくて、
固くなったのが多いんです。
でも、pochikoさんとこのはチョーやわらかくておいしかったですよ。
ごちそうさまでした。
年と共に、こういうものが無性に食べたくなりますね。
アサリを入れると、もっと美味しいのですね^^
本格的な酢味噌ではなくて、すし酢と味噌を合わせただけなんですよ^^;
アサリとネギのヌタ
ひろしさんにとっては昔懐かしいお祖母さんの味なのですね。
酢味噌がネギとアサリに絡み 本当に美味しかった
最近 食べてないなぁ~
相変わらずの病院通いでして…また中耳炎再発しちゃいましたよ(^_^;)
葉玉ねぎのかき揚げ、冷蔵庫の残り物なども入れて
美味しかったです(*´▽`*)
価格と赤卵の鶏に、夫におねだりしちゃいました(笑)
秋には赤卵、サクぼんに食べさせられるかもしれません♪
いつもコメント&応援クリックありがとうございます。
いろいろと苦労している彼には、幸せになってもらいたいです。
ずいぶん辛い思いしてきましたもんね。
相変わらずの病気持ち状態で、一度完治した中耳炎が
また再発してしまい、また病院通いが始まります(;´・ω・)
同じ野菜オンリーって、作っている者の宿命みたいなもので
いろいろ工夫しながら味わってましたが
azamiさんも消費に頑張ってますね~ファイト!!
葉玉ねぎってazamiさんの方では見かけられませんか?
去年収穫した玉ねぎの小さいのを秋遅くに植えておいただけで
玉の部分も葉っぱの部分も食べられるって
この時期重宝します…量によりけりですけど( *´艸`)
今度はこの寒暖差の為か、また風邪から中耳炎再発に
耳鼻科再来です(;´・ω・)
pochiko農園はサクぼんの保育園時間を狙ってやってますけど
お昼寝とかもしなきゃならないですし
なかなかはかどらないです。
葉玉ねぎのかき揚げとか美味しかったですよ。
卵とじもなかなかでしたし
今度頂いた時には試してみてください(*^▽^*)
なんじゃ、人を小ばかにしたような病名は!と思いましたが
意外とメジャーな感染症だったのですね~(◎_◎;)
今度は中耳炎再発しちゃったり…相変わらずの病院通いであります^^
折菜も便利でいろいろと使い道ありますよね。
ばんばさんの腕で騙されてますか~恐るべし腕です(笑)
我が家のは雨が降らないせいか
細いまんますぐにトウが立ってしまって
全部撤去しました、その跡地にサツマイモを植える予定です。
相変わらずの病院通い状態でして
この寒暖差にひいた風邪から中耳炎再発してしまいました(;´・ω・)
酢味噌和え、若い時はあまり好きではなかったのですけど
年と共に無性に食べたくなる時があります。
葉玉ねぎの酢味噌和えは美味しいですよね^^
かき揚げも、冷蔵庫の残り物なども入れて美味しく出来上がりました。
でも相変わらずに園で病気をもらって来たり
中耳炎が再発したりで、病院通いは続きそうです(^_^;)
確かにこの時期重宝しますが、ちょっと多かったようで
葉玉ねぎ三昧でした。
地震も太平洋側沿岸が揺れたようで
会津もエリアメールは鳴ったのですけど
全然気が付かずにニュースを見てビックリでした(◎_◎;)
葉玉ねぎを消費してしまわないと
なんにも植えられないので、お向かいの幼なじみさんと
近くのブロ友さんに、半ば押し付けるような形で消化しました( *´艸`)
まあ、それも作ってる以上は何とか工夫して食べるしかなさそうで
それでもお裾分けして、美味しかったよ~と言われると嬉しいです^^
この日の地震、恥ずかしながら気が付かなかったです。
携帯のエリアメールは鳴ったのですけど
外にいたからでしょうか^^;
はい、あの雨は助かりました。
玉ねぎの収穫はもう少し先の事なので
葉玉ねぎがあると助かりますよ。
そうですか、郡山のご実家では食べられてましたか。
懐かしい母の味ですね。
毎日水やりで大変ですね~
上手く乗り切って、美味しい夏野菜食べたいです。
台風は思ったより被害はなかったようで
空になった鉢皿とか飛ばされた…あ、エアコンの室外機カバーが倒れてました。
とても立派なものなので、サクぼんが触って手垢をつけたら大変と
思うのは大人ばっかりで、サクぼんベタベタ触りまくりでした^^;
保育園と言うと3号ちゃんですか?
自転車、きっと喜ぶと思いますよ(*´▽`*)
本当に家で作るのは、いつでも新鮮なものが食べられるのですけど
少しずつってわけにいかないのが難点ですよね。
せっかく作ったのに、捨てるのももったいないし
残った葉玉ねぎは近くのブロ友さんとお向かいの幼なじみへとお裾分け?
まあ、半強制的だったかもしれませんけどね(笑)
おかげで葉玉ねぎの所に何か植えられます(^^)v
家にいたころは病気らしい病気ってしたことなかったのですけど
入園してから次々と病気をもらって来てました。
まるで病気の総合商社みたいなもんで
流行ものでは、まだロタウイルスとかやってないです(^_^;)
リンゴ病、大変でしたよね。。
大きくなるまでには色々な病気があるので大変ですよね。
かき揚げ、とても美味しそうですね☆★
ヒヨコさんの記事は、とても可愛らしいヒヨコさんたちですね(^_^)☆
早く大きくなって、卵を産んで、お孫さんに食べていただきたいですね(^_^)♪
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
おっしゃられる通りで、おかしな話が続きますよね。
こうして段々と分かってくるのかどうかなのか…ですよね。
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
後姿はもう~赤ちゃんっぽさを感じさせないですね~。
よそのお子さんが大きくなるのって、本当に早いわ~。
今回はりんご病だったんですね。
次々と一通り貰ってきちゃいますよね、感染性の病気。
そうやって、みんな大きく育っていくんだけどね。
本当にね~同じ野菜を飽きる程食べなくちゃいけないと言うか・・・
飽きても食べて終わらせたいと言うか・・・
作っていると、いずこも同じ悩みが付きものですよね。
我が家も大根、白菜、水菜、気合いを入れて食べ尽したし、
植えすぎたブロッコリー、小松菜は、つい先日まで、
高菜に至ってはまだ冷蔵庫の中に・・・
飽きても捨てるのは勿体無いと頑張って食べてます。
葉玉ねぎはこちらでは見かけないないものですが、
ネギと同じ様に、玉ねぎの葉っぱの部分を食べるわけですね。
同じ物でも料理の方法を変えて、なんとか消費しきろう~と思うやり方は一緒ですね。
抵抗力が増して強くなっているんでしょうね(*^^*)
とは言え・・・やはり心配なものです
何かとpochikoさんも振り回されて
いつのもように農園に集中ができませんね
葉タマネギはご近所の玉ねぎ農家さんから
頂いて食べた事が有ります
私は普通にネギのようにしか食べていなかったので
様々なお料理を見て今さらながら惜しい気持ちになっています
うちの子たちもなったことあるけど、ほんと、保育園に行くといろんな病もらってきますよねぇ・・・
お世話、お疲れさんでございます~~
我が家はまだこれといった作物はできないんだけど・・・(その前に苗、買っていない~~)
昨年蒔いていた折り菜がどうにか今年は摘めるほどできて喜んでいたら、あっという間に育ちすぎ!
もう盆栽のようになったのをもったいないし…と採ってきてなんとか食べてますが…それこそ味噌汁、おり菜…お浸しもおり菜…って感じです~
今日は枝みたいなのまでさっとゆでてベーコンと炒めて卵とじ・・・騙されて美味い!美味い!と食べてましたで~
さすが会津のお子様、将来が楽しみですね。
ハタマネギのお料理いろいろあるものですね。
時々買いますが、酢味噌和えくらいしかつくりませんでした。
かき揚げも美味しそうですね。
味見したくなりました。
吃驚です。
所で、葉玉葱ですが、料理のやり方も沢山ありますね、重宝するでしょうと、羨ましく思うのですが、、、、飽きるほどあるんですね。
やっぱり羨ましいわ~。新鮮だし、美味しそう。
こちらは深夜の風が強くて・・・
避難させていた鉢物は無事でしたが、ピーマンの苗がしなんとしています。
は玉ねぎ尽しでしたね
やわらかくて甘くて、、最高!!
うらやましいですよ。
沢山収穫できると、どうしても同じ野菜を食べなくてはならない、
作る楽しみがいっぱいだけど、大変なのですよね。
工夫しながらの料理、さすがです。
今朝の地震、びっくりでした、夜中雨が充分に降りましたか。
ご飯が進むんですよね、食べたいな~
これから夏野菜が美味しい季節になります。
pochiko農園も忙しくなると思います。
昨日の台風は風が強かったものの大きな被害もなく
去ってくれました。
そちらは如何でしたか?
あっちのお家からですか?
家も買ってあげたい気がするもののうちが買うと
あちらで気を使われるだろうと知らんぷり
でも保育園になったら自転車買ってやりたいって今から思っています
私も農家育ちだからわかります
毎日毎日同じ野菜それでも子供のころは文句なんか言えなかったですけど
飽きてきますね
でも農家でない今やっぱりうらやましいと思いますよ
以前は両方の実家から野菜がきましたけど
今はそれもないですし
野菜高いですね今
本当ため息です
サクボンちゃんもやはり小さいからいろいろな流行病もらってきますね
長男の孫のことを思い出します
毎週のように熱を出して休んでいたことがありました
サクボン頑張れ!