事の始まりは、365連休の日々のtonaさんが作られていた事に始まる。
去年に作られた花オクラをアップされて
食べた事がなくて食べてみたいとのコメントに
花オクラの種を送ってくださった。
思いがけない事に舞い上がり…そしてこの春に種を蒔き
先日より無事収穫となり、念願の花オクラを食する事が出来た。
種を蒔いて発芽率も上々♪
しかも欠けなしで…ぞっくりと花オクラ。
背丈もどんどん伸びて、やがて蕾が続々と…。
そろそろ花が咲くかなと、毎朝の楽しみとなっていた。
そもそも花オクラとはトロロアオイとも呼ばれ原産地は中国で
高さは1~1.5メートルくらいになり、花の直径は大きなものは30センチくらいある。
実を食べるオクラとは違い、花オクラの実は不味くて食べられないそうで
せめて花をと…と、花が思ったかどうかは不明(笑)
もともとオクラの方は、毎年少しは作っていたのだが
どうもズボラなもので…すぐに実を固くしてしまって食べられない事が多く
その点花オクラなら、花を食べるので採り逃す事もすくないかと思いきや
残念ながら、その花は一日でしぼんでしまう。
蕾が開き始めて…こんなふうにクルクルと渦巻き状態。
そして花が咲いた~~ 重さの為か? 最初っからこういう咲き方なのかうつむき加減。
なので最近は朝起きての一日の日課の始まりとなっている。
ちょっとトゲトゲがあるのでハサミを使っているのだけど
最初の頃は朝の6時頃にはすっかり開いていた花オクラも
少しずつ日が短くって来たのか、最近はまだ蕾の事が多いのは
季節の移り変わりが見えるようだ。
咲き始まったらどうにも止まらない!
収穫した花オクラは、まずは生で…ちょうどサラダ菜って感じがして
クセがなく口の中で噛んでいるとトロミが出て来る。
今度は茹でてみる…これはカサが減り最初っからトロミがあり
かなり美味しく三杯酢やお浸しのようにしょう油でもいける♪
まずは生でドレッシング。
ダブルオクラでも食べてみた。
先日収穫と消化が間に合わなくて
近所に住むブログ友のMayumiさんにお裾分けで助けていただいた。
サッと茹でて、麺つゆに薬味を入れて食べたら美味しかったと
さっそく私も真似をして麺つゆで食べてみた。
Mayumiさぁ~~ん 花オクラと麺つゆ…ですかぁ。
すみませんが! メッチャ美味しかったです!! かなりハマってます♪
他にも花オクラのレシピで天ぷらというのがあって
やってみたけど、どうも油を吸って衣がべシャットして
これはいただけないなっと、極蕾じゃないとダメなのか、それとも揚げ方が不味かったのか?
ただ…この高温に次々と花が咲き、さすがに食べ切れなくなってしまい
ダメにするのも勿体ないと、あちこち調べてみて冷凍保存出来る事が分った。
ヘタを取り雌しべを取って、きれいにたたんで生のまま冷凍。
食べる時は凍ったままサッと茹でればOKらしい♪
食べ切れない分は冷凍保存だよ(^_^)v
花びらは横の方向を向いて咲くため、側近盞花(そっきんさんか)とも呼ばれ
花弁は5つで、朝に咲いて夕方にしぼみ、夜になると地面に落ちる。
落ちてしまった花の後には、ほらチンマイ実がなって…種を採らなくっちゃね。
栽培として適応力が高く、温帯であればどこでも栽培可能で
乾燥には強いが水はけが悪いと劣化や病気などが出たりするらしいが
特に病気らしい事もなく害虫にも集られず、かなり作り易かった。
という事で猛暑にも負けずに元気な花オクラをUP!
花言葉なんてないのかと思ったら…あったんだねぇ~
あなたを信じます。知られぬ愛。ですって!
最新の画像[もっと見る]
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
-
今年もジャガイモを植える。 5日前
花オクラ、言葉だけは知ってたけど
見るの初めてです。
ましてや、それを喰う人種がいたとは
\(◎o◎)/! ごめんね(゜゜)(。。)ペコッ
しかし、何だ、、、花はキレーですねぇ♪
花オクラ・・初めて聞きました。
お花も食べれるなんて、冷凍OKすばらしい。
今度探してみよう・・私のプランタのオクラ
今年の暑さでなかなか咲かないし、堅い。
もう少し、涼しくならないかな。
私も初めて、オクラを植えましたが、遅かったせいかまだ、花が咲きません、
綺麗なオクラの花を心待ちにしていますが。
花も大きくてきれいですね~
オクラは好きでよく食べますが
花オクラ食べてみたいですね~
珍しいです。
3週間いた
まで送ってきました。
今日はホットしています。ですが汗だらだら
花オクラ初めて見ました。
長持ちする花だと花瓶に生けても可愛いのに
1晩で散るのでは残念で美しい花なので
(とげが)あるのかしら。
近所だったら貰いに行けたのに
最近ソーイングに農家の奥様方が参加され始め色々な珍しい野菜料理をおかずにしてこられます。野菜の色が変わって来たのですね。何か種を蒔こうかと会に行くと国産の種物は殆どなく外国産ばかりですものね。これで変わった野菜が収穫出来るのでしょうね。今トマトだらけで困っております。
そうか~茹でてめんつゆで食べると良かったのね~
今年はまだ見てないけど、作るのやめちゃったのかな~?
もしあったら買ってきてめんつゆで食べて見ます!!
pochikoさんらしくよく記録されてたな~と感心しながら眺めました。
ところで、pochikoさんちのゴーヤ、早々と撤収されたようですが、我が家のは未だ青々として、カーテンの役目を果たしてますよ。実の数は少ないですけどね。
花をサラダで食べるってちょっと素敵な奥ちゃまみたいだね~。うふふ
そして、ちゃんと調べて余りそうな物は冷凍保存しちゃう所もさすがで~す。
せっかく手塩に掛けて育てた可愛い花野菜だもんね、ムダにしたくないよね。
たくさん咲いてる花がとっても綺麗~!普通のオクラの花よりかなり黄色くて大きいですね。
ネバネバ食材のオクラ、今年も沢山食べたなぁ~。大好きだから。
もうそろそろ終わりが近くなって来て残念!
そうなんだ~、オクラは乾燥には強いけど、水はけの悪いのは嫌うんですね、
だからか~後半になると毎年葉っぱに虫が付いてクルクル巻くのだ~。
来年は覚えて置こう~っと!
花を食べるオクラがあるなんて初めて知りましたよ。
わははは、ホント!
花は愛でるものですもんね~
でも食べられる花はたくさんあるようですよ。
花はきれいですけど…なんというかバカでかいです^^;
こちらこそご無沙汰しておりました。
オクラといえば、あの角みたいなのしか思い浮かばないですよね。
花がオクラ?何のこっちゃ?ってくらいでしたが
実際に作って食べてみると…やっぱりツルツルしてて
でもシャキシャキしてるところもあって
ホント不思議な食感でした。
我が家の実の方のオクラも、雨が少ないのですぐに固くなってしまうようです。