昨日も今日も春爛漫を思わせる暖かい日だった。
ホットカーペットもストーブも消して
それでも寒さを感じる事もなく
ちょっと外の出てみようか。
久しぶりにツッカケ履きでカメラを持って
庭の辺りをウロウロと…。
ホットカーペットもストーブも消して
それでも寒さを感じる事もなく
ちょっと外の出てみようか。
久しぶりにツッカケ履きでカメラを持って
庭の辺りをウロウロと…。
いくら暦の上では春宣言があったとしても
雪国であるpochiko地方、まだ2月なのに…いつもの年だったら雪の下。
雪国であるpochiko地方、まだ2月なのに…いつもの年だったら雪の下。
時おり吹雪いていたり、夫もトラクターでの除雪作業をして居る頃なのに
庭にはフキノトウの花とヒマラヤユキノシタにピンクの蕾
はたまた農道には大イヌノフグ…と。

フキノトウ満開



オオイヌノフグリ

ヒマラヤユキノシタ…蕾
そんなフキノトウの傍には、去年の夏の落とし物…セミの抜け殻がコロン。
ふと見ればフライングしちゃったようなクロッカスの花が1輪
おいおい、いくらなんでも暖冬とは言え2月だぜ!
ほのかな春の風に、ちょっと花びらを揺らすような仕草!
だって、温かかったんだもの…とか言ってるように。
おいおい、いくらなんでも暖冬とは言え2月だぜ!
ほのかな春の風に、ちょっと花びらを揺らすような仕草!
だって、温かかったんだもの…とか言ってるように。

いくらなんでも早過ぎる開花 クロッカス

よく見ればユキヤナギの木も新しい葉にピンクの蕾
発泡スチロールの箱を被せておいたクリスマスローズ
箱を取ってみたら新緑の葉に蕾がひとつ。
発泡スチロールの箱を被せておいたクリスマスローズ
箱を取ってみたら新緑の葉に蕾がひとつ。

クリローちゃんも元気に冬を越したようだ

開花が待たれるユキヤナギ
みんな騙されちゃったんじゃないの?
まだ春には程遠いのだけど、こんな陽気じゃ無理ないか(;´∀`)
そんな暖かさに思い切って
いつかやんなきゃと思っていたジャガイモの芽欠き。
いつかやんなきゃと思っていたジャガイモの芽欠き。
薄暗い場所に保管してても、それでもやっぱり芽は伸びるわけで
その芽を欠きながら春先、あわよくば次のジャガイモが収穫出来るくらいまで
けっこう持つもので、そうやってやんないと芽が伸びてシワシワになり
食べられなくなってしまう。
だから、こういう天気の良い時に、日向ぼっこを兼ねて
ジャガイモの入ったコンテナを引っ張り出して
キタアカリとメークインと伸びた芽欠きをした。
ジャガイモの入ったコンテナを引っ張り出して
キタアカリとメークインと伸びた芽欠きをした。

モヤシ炒めが出来るくらいのジャガイモの芽!
(でも食べられません!!)


芽がこんなに長~~く伸びていたメークイン

日の当たる場所で椅子に座って、1個ずつ手に取り芽を欠いて行く。
中にはとんでもなく長~く伸びた芽があったり
反対にほとんど芽が出ていないものがあったりで
ジャガイモひとつとっても、なかなか個性的だなあ。
小一時間も芽欠きをしたらほとんど終わってしまい
欠いた芽や腐ってしまったジャガイモ、極々小さいもの。
小さいものは芋カンプラを作ろうと思っていたけど
時期が過ぎてしまって作らずじまいになった小芋ちゃんたちだったが
こういうのにも、シッカリ芽は出てるので処分。
欠いた芽や腐ってしまったジャガイモ、極々小さいもの。
小さいものは芋カンプラを作ろうと思っていたけど
時期が過ぎてしまって作らずじまいになった小芋ちゃんたちだったが
こういうのにも、シッカリ芽は出てるので処分。

ちょっとシワシワ感が強いキタアカリ

芽が出てもむっちりのメークイン
芽を欠いたジャガイモは、また日の当たらない箱の中へ収納とした。

農作業を待つpochiko農園
こういう天気が続いたら、今度は草むしりでもしようかな。
冬の間緩んでしまったからだと気持ちにカツを入れて
なんだか、これっぽっちの仕事だったけど
体がシャンとしたような気がした。
冬の間緩んでしまったからだと気持ちにカツを入れて
なんだか、これっぽっちの仕事だったけど
体がシャンとしたような気がした。
冬はコタツムリとか動かないから…。
ちょっとでも何かをすると、気のせいか
体も心も軽くなるようです。
ホントはやりたくないんですよ~私だって。
除雪作業ゼロの年でした。
本当に信じられないくらいですけど。
夏は…きっとまた猛暑になると思いますよ。
さむいのも大雪も困りますけど暑すぎるのも嫌ですよね。
しかも水不足になったりしないか心配です。
azamiさんの近くの山によく行かれているようですけど
そういう場所にフキノトウは見られないのですか?
こちらではよく見られますよ。
でも農道辺りに生えてるフキノトウはちょっと。
ワンコの散歩でトイレになってるんですよね。
だから庭に植えておいたのしか食べません。
若い時は食べられなかったんですけど
今はあのほろ苦さがなんともいえずに美味しく感じられます。
ジャガイモの芽も欠かないと食べられなくなってしまいますからね。
暖冬だったせいでしょうか。
すぐに芽が伸びます。
先週は美里町でしたか。
あの後の風雪に…風邪引かれませんでしたか?
若い時はフキノトウは食べられなかったのですけど
今はあの早春の風味が美味しく感じられるようになりました。
おぉ、すでにフキノトウの天ぷら食べられましたか。
いかにもあの香りは春になったって感じしますよね!
私も早く収穫して天ぷらにしなくっちゃ!
フキノトウ味噌も少し作ろうかと思ってます。
体がしゃんとした気がするとは
さすがpochikoさん。
私だったら腰が痛いとかめんどくさいとか文句たらたらです。
こういう丁寧な仕事が美味しいものを作り出すのですね。
雪国に2月に雪が無いとはね~、
こんな風だと夏はどうなるんだろう~とか心配になります。
早春を告げる小さな花たちもあまりに暖かさに、
思わずフライングって感じなんでしょうね。
我が家の山ツツジ、秋からポロポロだけど、
ず~~っと蕾や花を付けています。
春の花なのにね~異常ですよね!
フキノトウの天婦羅、食べてみたいものです。
近場で見かけないので、食べる機会がありません。
ジャガイモの芽かき、我が家も何回かやりました~。
そんなに伸びちゃうか~?って、くらい長く伸びてたり・・ありますね~。
そうなって来たら、早めに食べる様にしないと、又、すぐに芽が伸びてきて、
次の芽かきしないといけなくなるでしょう~。
もう~少しでpochiko農園の仕事が忙しくなりますね。
昨日の日曜、10時頃に美里で只見線を撮ってました。
激しい風雪でパンツまでビッショリになりました。
横着してカッパを着なかったのがまずかった w
ふきのとう、出てるんですね。
天ぷらが食べたい‥と、ふと思いました。
成長の違うフキノトウを何個か採って
天ぷらにして試食、
味の違いは分からずじまい。
春の気配が濃厚になって来ましたね。
芽を欠きに行くのが寒くって面倒で…
こういう暖かい日じゃないとやりたくありません(^_^;)
ばんばさんの方でもクロッカスが!
福寿草も咲いてましたか~~びっくりですよね。
ニンニク炒めとかにしたら美味しそうなんですけど(笑)
去年も雪は少なかったのですけど
なんだかキレが悪く、いつまで経っても雪が降ってみたり
暖冬と言うよりは異常気象?
北海道の様子も、こちらでニュースで見れますが
暖冬とは言えなそうですよね。
シワシワになってしまいます。
写真のキタアカリはシワシワっぽくなって来てましたが
もっと頻繁に芽を欠くと良かったんですけどね。
約一か月くらいの差がありました。
植えたジャガイモの芽が顔を出す頃に
こちらでは、植え付けしてました。
フキノトウはご要望通り天ぷらにします。
年々早くなって来るような気がします。
フキノトウ、味噌は美味しいんですけど
我が家じゃ、最初は食べるんですけど、すぐに食べなくなって
結局作った張本人が食べなくてはならなくなってしまうので
天ぷらにする事にします。
こちらでも昨日は雪でした。
やっぱり暖冬のせいなのでしょうかね。
このままでは冬はなくなってしまいそうな気がします。
フキノトウ、味噌にしようかと思いましたが
味噌だと結局私だけ食べる羽目に陥りそうなので
やっぱり天ぷらが良いかと。
そうそう、ほろ苦さを感じる大人の味ですよね。
もう取るのもめんどくさい・・・
さっき、回覧板持っていくついでにちょっとご近所一周・・・クロッカスが雪の中から顔出しててびっくり!
フクジュソウも咲いてた!
今年は春が早いかな?
今日の北海道は嵐ですけど(^^;
風が強くて湿った雪が降って
凄い事になってます。
あと少しの辛抱で寒い冬ともお別れかなーなんて
窓の外を眺めておりました(^^)
農家の子供だったのですが、これほどのジャガイモを収穫するほどの家でもなく、知りませんでした。
pochikoさんの所へお伺いすると、勉強になることが多いです。
我が家は今日ジャガイモを植えました。
時期はあっているのか?
なにもかも失敗の畑ですから期待できませんけどね。
フキノトウは天ぷらがいいですね。
たべたい~(笑
フキノトウがもうこんなに大きくなっているんですね
以前はまずフキ味噌を作ったけど
最近はご飯の食べすぎるものは要注意
あまり作りません
でもてんぷらにして少し食べたいですね
てんぷらはあまり上げない我が家も春の山菜は少しだけ上げます
暖房がついているとあついとおもっ消すと寒かったりですね
今朝は雪が降っています
まったく雪がないとどこか違う国のようです。
野菜はしっかりと春の訪れを知っています。
白菜などそのままにしておくと冷蔵庫の野菜室で
花を咲かせます。
フキノトウ・・・
天ぷらにして食べたいです。
ほろ苦さから春を感じます。
会津高原駅前のおそば屋さんで食べたフキノトウの
天ぷらの味が忘れられません。