病死仕御侍衆妻子付
正保弐年十二月廿四日病死仕
■知行三百石 松田五左衛門
後左衛門儀久敷家ニ居申候者ニ候間せかれ十五歳ニ成おいたち次第跡職可申付候間其内拾弐人扶持可遣候
屋敷も其まゝ親之所ニ居可申也 御印
五左衛門嫡子十三
御目見仕候 松田七十郎
松田五左衛門:忠利君慶長五年正月廿五日江戸御証人として大坂御発足被成候、その節御供(綿孝輯録・巻二十八)
正月廿六日ニ病死仕
■知行弐百石 樹下右衛門
右衛門儀家久敷居申候 其上有馬ニ而骨を折候由ニ而褒美なと先年被遣候 山三郎儀も同前之由候間右衛門
知行ニ山三郎本知百石相加也間三郎ニ遣候 并家屋敷も親之屋敷遣候 若山三郎屋敷能候而其まゝ居申度と
申候ハゝ勝手次第ニ可仕也 御印
右之女房
同百石 樹下山三郎
同弐百石 樹下九郎太郎
七人扶持二弐拾石 樹下権三郎
右之通御次而之刻被達 御耳可被下候以上
正保三年
二月六日 堀江勘兵衛 判
奥田権左衛門 判
西郡要人 判
林外記殿
正保弐年十二月廿四日病死仕
■知行三百石 松田五左衛門
後左衛門儀久敷家ニ居申候者ニ候間せかれ十五歳ニ成おいたち次第跡職可申付候間其内拾弐人扶持可遣候
屋敷も其まゝ親之所ニ居可申也 御印
五左衛門嫡子十三
御目見仕候 松田七十郎
松田五左衛門:忠利君慶長五年正月廿五日江戸御証人として大坂御発足被成候、その節御供(綿孝輯録・巻二十八)
正月廿六日ニ病死仕
■知行弐百石 樹下右衛門
右衛門儀家久敷居申候 其上有馬ニ而骨を折候由ニ而褒美なと先年被遣候 山三郎儀も同前之由候間右衛門
知行ニ山三郎本知百石相加也間三郎ニ遣候 并家屋敷も親之屋敷遣候 若山三郎屋敷能候而其まゝ居申度と
申候ハゝ勝手次第ニ可仕也 御印
右之女房
同百石 樹下山三郎
同弐百石 樹下九郎太郎
七人扶持二弐拾石 樹下権三郎
右之通御次而之刻被達 御耳可被下候以上
正保三年
二月六日 堀江勘兵衛 判
奥田権左衛門 判
西郡要人 判
林外記殿