津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

正保年中諸「覚」-- 2/3

2008-12-02 18:42:41 | memo
              病死仕御侍衆妻子付

                 正保弐年十二月廿四日病死仕
■知行三百石               松田五左衛門
 後左衛門儀久敷家ニ居申候者ニ候間せかれ十五歳ニ成おいたち次第跡職可申付候間其内拾弐人扶持可遣候 
  屋敷も其まゝ親之所ニ居可申也 御印

                   五左衛門嫡子十三
  御目見仕候               松田七十郎

 松田五左衛門:忠利君慶長五年正月廿五日江戸御証人として大坂御発足被成候、その節御供(綿孝輯録・巻二十八)


                 正月廿六日ニ病死仕
■知行弐百石               樹下右衛門
 右衛門儀家久敷居申候 其上有馬ニ而骨を折候由ニ而褒美なと先年被遣候 山三郎儀も同前之由候間右衛門
  知行ニ山三郎本知百石相加也間三郎ニ遣候 并家屋敷も親之屋敷遣候 若山三郎屋敷能候而其まゝ居申度と
  申候ハゝ勝手次第ニ可仕也 御印

                        右之女房
 同百石                   樹下山三郎
 同弐百石                 樹下九郎太郎
 七人扶持二弐拾石           樹下権三郎     

 右之通御次而之刻被達 御耳可被下候以上
     正保三年
       二月六日          堀江勘兵衛 判
                       奥田権左衛門 判
                       西郡要人 判
        林外記殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走二日目・・小春日和

2008-12-02 17:00:09 | 熊本
 今日の熊本はずいぶん暖かくて、私の部屋は現在26℃あります。勿論暖房なし、窓を開けシャツも一枚脱ぎ捨てたのですが汗をかいてしまい、早々にシャワーをしました。
街路樹も完全に紅葉しきれていない木々が見受けられます。暖かさの影響でしょうね。
それでもご近所のお宅には植木屋さんが入り、軽快な鋏の音で松ノ木や小葉槙などの木が、見事な樹形に整われてお正月の準備です。花水木やどうだん躑躅がここでは見事に紅葉しています。ひところは紫式部が美しかったのですがもう終わりですね。人様のお庭で季節を感じています。
 お隣にオープンしたマーケットも、御節調理の予約とりで忙しそうですし、師走に入ったんだなーと実感しています。我が家には妻が何処からか戴いてきた、丑の置物が鎮座しました。

   もう干支の置物がでる師走かな  津々

 こんなばかばかしい句が浮かびました。来年の干支「丑」を「もう」とかけてみました。(説明をする必要がある句はいただけませんけど・・)

   小春日や木陰に猫のやすみおり  津々    おそまつ(・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正保年中諸「覚」-- 2/2

2008-12-02 10:04:32 | memo
        病死仕御侍衆妻子付

                 十月十八日ニ病死仕
■知行百石              不破忠左衛門
                      右女房
 知行三百石             不破十丞
                 歳廿七
 三人扶持被下            不破兵太夫
 不破忠左衛門知行百石せかれ兵太夫ニ遣候 親之跡職末子ニ遣候筈ニ而者無之候得共わけ在之候而之事候 
  様子之段ハ不破十丞ニ爰元ニ而申渡候也

                      むすめ弐人

  寛永九年十月陽明学徒追放処分者の中に、弐百石・不破兵太夫の名が見える

                 十月廿七日ニ病死仕
■知行弐百石             服部太左衛門
  知行三百石             服部武右衛門
 服部太左衛門知行弐百石せかれ武右衛門ニ為加増遣之候 委敷段ハ小笠原隼人正ニ相含之候也
  右左太右衛門御奉(公・脱カ)振之書付立石助兵衛書付上申候以上
    十一月廿日           堀江勘兵衛 判
                       奥田権左衛門 判
                       西郡要人 判
      林外記殿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        病死仕御侍衆妻子付

                 十月廿三日ニ相果申候
■知行三百石              小林半左衛門
                       右之女房
 知行弐百石               小林十右衛門
 十右衛門儀玉名郡之郡奉行申付置候かと覚申候間郡方萬事申付様之段惣奉行共見及申段手前より書物を
  取可差越候随其知行わけ之儀可申付候也

 知行百五十石             小林半太夫

                 十一月廿八日ニ相果申候
■知行三百石              佐々少左衛門
                       右之女房
 弐拾人扶持被下            佐々次郎右衛門
 佐々少右衛門知行三百石不残せかれ次郎右衛門ニ可遣申候 屋敷も帰国之上替可遣候 先其まゝ居候へと
  可申付候也


                 十一月廿八日ニ相果申候
■知行百五十石             澤 小八郎
 沢小八郎儀果様松野織部書付見届候 一圓合点不参煩奉公も不成候而果候由長々相煩奉公も不成者も多有
 之事候ニ気散過たる事候 但悪敷煩名と在之ニ付之事候哉 又長病之上ニ気なと違候哉 今一往吟味仕可申
 越候 其上ニ而有沙汰儀候也

                       右之女房
                 歳九ッ
                       澤 傳四郎
                       むすめ壱人
  右小八郎儀自害仕相果申候様子ハ与頭松野織部書付差上申候以上
 右之分御次而之刻被達 御耳被下候以上
    十一月廿日           堀江勘兵衛 判
                       奥田権左衛門 判
                       西郡要人 判
      林外記殿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 上記小林十右衛門・半太夫について
                      
一 小林十右衛門儀玉名郡之郡奉行を仕萬事精を出候由惣郡奉行共かたより申越候
  其上半左衛門儀久敷家ニ居申者ニ候条半左衛門知行参百石十右衛門ニ遣候家屋
  敷も親之屋敷遣候 但十右衛門屋敷能候ハゝ勝手次第ニ可仕事
一 小林半太夫儀其身口才成者ニ候 大坂ニ而用所申付候処精を出候由候 就夫小
  性与へ入置候 有馬ニ而も首尾能候由候間十右衛門知行之内を以百石加増遣候
  間其段申渡村分を仕可指越候 重而書出可遣事

    正保三年二月十八日 御印
                  奉行中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 上記澤小八郎について
   正保三年三月廿十(ママ)日従 真源公御家中之御書之内
一 澤小八郎相果候様子不審ニ存松野織部所へ其段田中左兵衛かたより尋ニ遣候へ
  と申付候処織部所より猶亦書付差越見届候 兎角長病二て奉公不成候て自害之
  段気散過たる事ニ候 此段尤とて跡を立候へハ以来長煩仕者為如何候間跡式不
  申付候 乍去悪心をたくミたる儀にても無之不便ニ候間子共をハ下國之上ニ似
  合ニ扶持を可遣候 此段親類共二可申付候事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする