津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

丹波山家藩・谷家の跡目騒動

2008-12-29 10:36:54 | 歴史
 丹波山家藩谷衛友と細川幽齋・三齋の親密さは、衛友亡き後の三齋の衛友遺言による、末子宇兵衛跡目相続についての努力にも伺える。忠利をも巻き込んでのことである。衛友死亡時、衛友の嫡男衛成・三男衛勝は既に亡い。二男吉長は家康に仕えている。四男衛長は細川家に託され家臣となっている。衛友は末子宇兵衛の相続を遺言したが、幕府の受け入れるところとは成らず、四男大学が跡目することになる。三齋・忠利らはせめてもの、屋敷や米の引渡しを申し入れるも大学の拒絶にあっている。綿孝輯録は三齋・忠利父子の無念振りを記述している。大学は長兄子衛之に2500石、三兄子衛清に2000石、そして弟宇兵衛に1500石を分知し、山家10000石当主となり谷家は連綿とこの地に在って明治に至った。
一方衛友の孫娘・典侍藤原国子は、後水尾天皇に仕えて霊元天皇を生んだ。

 肥後細川藩に仕えた谷氏は、細川藩の中枢に在って要職を務めた。 

                2500石内分
 谷衛友---+--衛成---衛之
        |
        +--吉長
        |       2000石内分
        +--衛勝---衛清
        | 16000石相続
        +--衛政(大学)・・・・→丹波山家藩主・10,000石
        |                 www.asahi-net.or.jp/~me4K-skri/han/kinki/yamaga.html
        |
        +--衛長・・・・・・・・・・→肥後細川藩・谷家
        |      1500石内分
        +--衛冬(宇兵衛)
        |       
        +--●    後水尾帝典侍
           ∥-------藤原国子(新広義門院)----霊元天皇
          園基音

   【其の他衛友には、娘(谷某室)、娘(沢瀬某室)、娘(藤江元園室)がある】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする