津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

正保年中諸「覚」-- 2/5

2008-12-05 17:49:40 | memo
正保弐年 
 森寺九郎衛門・中山左兵衛此両人ニ五人扶持宛来年帰國迄留守中可遣也
      正保弐年二月十五日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 下村半兵衛ニ五人扶持方為加増遣之候間都合拾人扶持方永可相渡也
      正保弐年二月廿七日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 松村久兵衛ニ切米為加増七石遣候都合弐拾石永可相渡也
      正保弐年二月拾九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 杉原次郎右衛門ニ拾六人扶持方永可相渡也
      正保弐年三月廿四日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 横山次兵衛ニ切米拾五石為加増遣之候ま都合三拾石當暮より永可相渡也
      正保弐年三月廿九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 志水岩之助ニ五人扶持方永可相渡也
      正保弐年四月朔日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 銀子弐拾枚片山自庵ニ遣之候間可相渡也
      正保弐年四月十二日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大河原小太夫・梅原兵三郎ニ五人扶持宛遣之候間永可相渡也
      正保弐年四月廿日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 杉浦傳十郎ニ三人扶持方ニ切米拾石遣之候間永可相渡也
      正保弐年四月廿日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 田中甚五左衛門せかれ八十郎ニ三人扶持遣候間永可相渡也
      正保弐年四月廿日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明石源左衛門小者走候を松山小右衛門者捕候付而為御褒美銀子弐枚被遣
 之候間 御印之儀可被仰上候以上
      正保弐年四月廿七日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 銀子弐拾枚御こぼへ可相渡也
      正保弐年五月朔日 御印
                          古保は忠興二女・松井興長室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 羽田新七ニ小性弐人小者四人抱可遣者也
      正保弐年五月十一日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 堀平左衛門せかれ亀之介ニ五人扶持方永可相渡也
      正保弐年六月朔日 御印
               平左衛門は細川光尚に殉死。後の家老職にして大奉行堀平太左衛門の曽祖父。
                    亀之介とは分家初代の次郎右衛門時久(平太左衛門・実祖父)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今度於大坂召出候野村孫兵衛ニ合力百俵遣之候間可相渡也
      正保弐年五月朔日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 遠山八左衛門儀知行参百石来年より遣筈ニ候間拾弐人之扶持方八左衛門
 其許へ著(ママ)之日より遣シ其上ニ為合力米米百俵可遣候也
      正保弐年七月六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 野々口又之丞儀未禮を不申候間領地不申付候条来年帰國之上書出可遣候
 就其為合力米八木百石遣候也
      正保弐年七月六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 紫野ニ居候喧斎を以澤庵和尚之木像於京都申付候右之為禮金大判壱枚喧
 斎ニ遣之候間古橋小左衛門ニ可相渡也
      正保弐年七月六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 兼坂幸庵ニ弐拾人扶持方遣候間永可相渡也
      正保弐年七月九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 高橋三右衛門ニ五十人之扶持方當年正月分より永可相渡也
      正保弐年七月十一日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 山路喜内小者走り申候居所を請人ニ奥田藤左衛門をしえ申候為御褒美銀
 子壱枚被遣候間 御印之儀被仰上可被下候以上
      正保弐年九月五日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 尾崎伊織ニ銀子拾枚遣之候間可相渡也
      正保弐年十一月五日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 西村友之助ニ無足之小々性なみニ衣類當暮より毎年定り可遣也
      正保弐年十一月六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 山本三左衛門為加増遣之候百石分正保弐年之物成於江戸以銀子可相渡也
      正保弐年十一月十二日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正保三年
 かいつニ八木三拾石遣候間従當年永於江戸可相渡也
      正保三年正月十四日 御印
                かいつ(海津)は夫・岩間六兵衛(武田信玄孫)と共に忠利室保壽院付き(老女)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 一 河井甚九郎ニ五人扶持二切米弐拾石
 一 藤井兵吉ニ五人扶持二切米拾石
  右之分遣候間大坂ニ而永可相渡者也
      正保三年三月七日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 前淵権丞ニ正保三年正月廿三日より六人扶持方可相渡候然者権之丞儀知行
 百五十石可遣様ニ最前より相定候際諸事知行取之鷹匠並ニ相心得可申候也
      正保三年三月拾九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 前田理介儀明石玄碩弟子ニ申付ルニ付而三人扶持方理介ニ遣之候間玄碩方
 へ永可相渡也
      正保三年四月廿三日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 高安長十郎・春日五平次・高安又左衛門此三人ニ為合力金子拾両宛遣之候
 間當年より毎年可相渡也
      正保三年四月廿六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正保四年
 松本九市郎ニ小性壱人小者参人従今日拘可遣也
      正保四年五月九日 御印

 松本九市郎ニ當重陽より無足なミの衣類可相渡也
      正保四年五月九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 吉貝安右衛門ニ壱人扶持方増遣候間都合参人扶持方永可相渡者也
      正保四年七月三日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明石源兵衛与羽田甚左衛門せかれ百介ニ五人扶持遣之候間永可相渡也
      正保四年十一月四日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 於上方八木五拾石之事様子候間阮西堂へ當暮より毎年永々可相渡也
      正保四年十一月十六日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 曽我太郎右衛門殿子息大助方江為合力米百石分金子ニ而當暮より毎年
 於江戸霜月十五日切ニ永可相渡者也
      正保四年十一月十四日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 岩間小十郎ニ知行百五十石遣候當年之物成蔵米にて可相渡也
      正保四年十二月五日 御印

 岩間源兵衛ニ知行三百石遣候間正保四年之分之物成蔵米二而相渡也
      正保五年閏正月五日 御印

              父・岩間六兵衛は正保四年正月江戸没。源兵衛は嫡男正広、小十郎は三男正武。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 佐川庄十郎・六車長四郎ニ合力八木弐拾石宛扶持方三人扶持従當年よ永可
 遣候諸事中小性なミに可申付也
      正保五年正月九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 小松昌庵ニ毎年暮ニ金子五枚宛并弐拾人扶持方永ク可相渡也
      正保五年正月十三日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 目医者玉眼院ニ正保五年正月六日より於江戸拾人扶持方遣候間永可相渡也
      正保五年正月廿九日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 高木吉左衛門ニ小姓三人小者四人拘遣也
      正保五年二月十二日 御印
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ち申上げておりましたが・・・・

2008-12-05 11:04:19 | 書籍・読書
 天理大学附属図書館の館報「ビブリア」の10月号(130号)に、岸本眞実氏の『兼見卿記』が掲載されるものと首を長くして待っていたのだが、今回は残念ながら振られてしまった。毎年5月と10月の発行だから、来年の5月まで待たなければ成らない。悩ましいことではある。
 わが「細川氏動向--兼見卿記から見る」も12回で一休みしている。これはなにも「ビブリア」の発行には関係ない。岸本眞実氏の『兼見卿記』は翻刻のみであり、脚注がない。脚注がないから全文を読まざるを得なくなり、これが13回に至らない理由である。私の怠慢に他ならないのだが・・・
 天理大学が所蔵する『兼見卿記』は自筆原本である。東京大学史料編纂所蔵本(~文禄元年)に続く、文禄二年~慶長十四年のもので12冊にまとめられているという。すでに岸本氏により9回にわたり、文禄二年から慶長ニ年迄が「ビブリア」に発表された。残るは慶長七年・八年(第十冊)、慶長十三年(第十一冊)、慶長十四年(第十二冊)のみである。あと三回、二年ほど悩ましい時期を過さなければ成らない。そしてそろそろ「13回」にチャレンジしようと思っている。

   天理大学附属図書館館報「ビブリア」について
        www.tcl.gr.jp (本館刊行物)をどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする