津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

慶長五年一月十五日

2013-01-14 21:13:42 | 歴史

413年前の明日、慶長五年一月十五日忠興は三男忠利を証人として江戸へ送り出している。
中嶋左近・福知與兵衛・松田慶順・牧五郎、御中小姓の住江甚太郎・本庄久右衛門・松田五左衛門・桑原喜兵衛・稲富平七など九人の人達がお供している。後にはさぞ出世されてろうと思い調べてみると消息の知れない人が多い。江戸屋敷が整っていない時期、どこに住まわれたのか未だ知りえないでいる。


 ■中嶋左近 東大史料編纂所の「大日本近世史料・細川家史料」の人名索引では、慶長十五年尾張國名古屋城普請の際、普請役人を勤む(細川家記)
  とある。別記、中嶋備中について「細川家臣
未詳」としているが、綿孝輯録は中嶋備中左近と記しているから、同一人であろう。  
  「熊本藩侍帳・人命索引」に於いても同人の名前は見えない。
 ■福知與兵衛 細川家史料には「細川家臣。未詳」とある。福知平左衛門の関係者か
 ■松田慶順 細川家史料は「細川家臣。未詳」としている。
 ■牧五郎 これは牧丞太夫・兼重の二男五助である。松田同様の記載が綿孝輯録にある。
    (1)留守居組 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
    (2)御代官衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)・・吾助

御中小姓
 ■住江甚太郎 住江小右衛門の息か?
    (1)御詰衆 百五十石 (真源院様御代御侍名附)
 ■本庄久右衛門 丹後以来の本庄久兵衛の嫡男
    (1)留守居組 二百石 (於豊前小倉御侍帳)
    (2)御留守居衆 二百石 (肥後御入国宿割帳)
    (3)百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
 ■松田五左衛門 丹後以来の松田七右衛門の嫡子
    (1)馬廻組三番 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
    (2)御馬廻衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
    (3)一番長岡右馬助組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
    (4)有吉頼母允組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
 ■桑原喜兵衛  侍帳など記録に見えない
 ■稲富平七   侍帳など記録に見えない            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回金春流・若楠会 鑑賞能

2013-01-14 18:08:00 | 熊本

今日は「第三回金春流・若楠会 鑑賞能」に出かける。といってもボランティアでのお手伝いである。
今回のメイン、能・田村を舞われる中村一路氏は、わが史談会の生みの親・肥後金春流中村家当代中村勝氏のご子息である。
昨年熊本市の「政令指定都市」移行を祝して予定されていたが、中村一路氏の病気によりやむなく延期されていたものである。
多くの皆様においでいただき感謝申し上げたい。

東京から足をお運び戴いた先生方が、東京方面の積雪のため飛行機でのお帰りができなくなった。
どのような手段でお帰りになるのかちょっと心配している。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする