津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■初「日本の古本屋」注文

2018-01-04 21:25:09 | 徒然

■熊本近代史史料第一集 肥後藩手永・惣庄屋一覧
 ■熊本藩町政史料(惣月行司記録抜書) (1)(2)(3) 

四冊を別々の古書籍店から注文しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(31)

2018-01-04 09:55:30 | ご挨拶

一九一
一町家之者御刑法被仰付、元々之通町並ニ被引渡候節被仰
 付様ハ、向後心底相改、屹ト相慎候様、親類ハ勿論、五
 人組共よりも心を付候様可申付旨、御刑法方より之書付
 之趣を以、其町別當え書付相渡來候、然處以来ハ其仕法
 被指止、此節相改、御刑法被仰付候者を御町方え呼出、
 別當・丁頭・親類有之ハ、親類之内一人、五人組之内一
 人、一所ニ差置候て教育之趣、町方根取之内より申渡候
 様、尤其節町方御奉行衆一人出座ニて申渡有之、退席之
 上、尚又根取より委ク申聞、左候て御奉行・根取其節聞
 懸りニ定置、旁々渡世之様子等承届候様、町別當も其
 節同道之者、後々迄承懸りニいたし置、月頭/\ニ前月
 之渡世方當時之様子等、書付を以聞懸り之根取え指出候
 様ニ規矩を立置可申段、蒲池喜左衛門申聞候事
  右安永元年辰十二月廿三日
一右之通候處、其内再犯之者之儀ハ、御刑法被仰付候已後
 丁役之者より頻々心を付、渡世之筋ニ基キ候様ニいた
 し遣候ても再犯仕候者ハ、罪重ク有之、左無之丁役之者
 より聢ト心をも付不申、一向渡世之手段無之、餓死ニも
 可及所より無餘儀再犯仕候者ハ罪輕ク有之道理ニ付、是
 等ハ丁役之者えもかけ候心持ニて教育可致由、薮市太郎
 申聞候事
  右安永五年六月廿九日

 一九ニ
一宗門覺書之儀今度相改、分職/\より相達候ニ不及、
 支配方と自分打込ニ〆、銘々より一通宛左之通之文章ニ
 て達有之筈ニ相極り候段、類族方より知せ來候、尤以来
 分司中輪番ニ相調申筈ニて、當年ハ當番所ニて致出来候
 事
    覺
 切支丹宗門之儀、従前々無懈怠、今以相改申候、先年従
 公義被仰出候御法度書之趣、奉得其意候、彌以私觸支配
 中相改、銘々書物取置申候、幷自分家内隠居ハ不及申、
 家来末々男女且又育置申候者迄、堅相改申候處、不審成者
 無御座候、尤觸状判形取置申候、若相替儀御座候ハヽ、
 急度可申上候、為其如是御座候、以上
  天明二年壬寅年三月      何之何某判
        類族御改所
 右之通ニ候、熊本町影踏一紙ハ、是迄之通相達申筈候事

 一九三
一押立候願書又ハ伺筋等之節、何れを以達有之可然哉、為
 覺悟兼て問合被置度由、河尻町御奉行兼松七右衛門より
 内意有之候、依之申談、押立候達筋之節ハ、品ニより親類
 を以被相達候歟、又ハ町方請込根取取次を以、達有之方
 と申談候條、左様被相心得候様石寺甚助より申達候事
  右安永二年二月廿三日

 一九四
水前寺苔之儀、商賣方ハ兼て被停止置候處、今度新坪井
 米屋町海老屋太郎兵衛え請負ニて商賣被指免候間、望候
 者ハ太郎兵衛申談買取可申候、勿論下方ニて太郎兵衛外
 より紛敷苔買取商賣之儀ハ、堅ク難成段町中え及達候事
  但、熊本町計ニ達
  右天明二年八月十一日日帳

 一九五
 櫨方え相納り候諸運上銀左之通
   「安永六年二月之事也
 此質屋・造酒屋運上銀ハ根元十ヶ年限被仰付置、安永五
 申年迄ニて候處、先今迄之通被仰付置、尤以来熊本町ハ
 御町方え相納、所々町ハ其町々之用銀ニ差加、在中ハ御
 郡代え被渡置候、右一件之詮議等、諸運上一巻質屋之
 座ニ巨細記有之候」
 [付札]「安永六年五月
 御郡中質屋運上段取之儀、下々下迄五段ニて、貮拾五匁 銀ニ被仰付置候處、今一段増候て、拾五匁之段を立度由、
 御郡代達によつて相究候事」
明和四亥年より
一質屋
  一銀貮百匁宛     上段
  一同百五拾目宛    中段 但九月廿五日限上納
  一同百目宛      下段
  一同五拾目宛     下々段
右同
一造酒屋
     「貮拾目」      「所々町幷在中ハ朱書之通也」
  一銀百五拾目宛     上段
     「八拾目」
  一同百目匁宛      中断 六月廿五日限上納
     「五拾目」
  一同六拾目宛      下段
明和六年より「安永四未年より朱書之通三稜ハ減方被仰付候」  
一紺屋職            「壹匁五分宛」
        藍瓶壹本ニ付、銀三匁宛、半分ハ三月
        廿九日限、半分ハ七月廿九日限
  但、丹後紺屋吉平より、依願被仰付候、尤此節、吉平
  儀、被對先祖之譯、御國中紺屋根■被仰付候、又且職          ■ 扌にメ=締
  札も此節より初り候事
    「吉平根■役ハ、天明六年三月被差止候事
       但、諸運上帳ニ有り」
  右吉平根■被仰付候儀ハ、明和六年正月津方帳紺屋改之座ニ
  記六有之、右ニ付て勤料銀三百目宛年々被渡下候儀ハ、同年
  十二月諸運上帳ニ有之候事                 
右同                「五匁宛」
一■屋        油船壹艘ニ付、銀拾匁宛
           八月廿九日限上納
右同          「七匁五分宛」
一糀本手       銀拾五匁宛、十月廿九日限上納
右同
一揚油本手      銀拾匁宛、十二月廿日限上納
  但、右三品之運上ハ、此方より直ニ被仰付候、勿論本
  手主ニハ不拘、商賣仕候者より致上納筈
右同
一浦船        帆一端ニ付、銀貮匁宛、七月廿九
           日限
  但、商賣荷物を積候分ハ、海船・川船之無差別、尤諸
  漁船ハ漁方付て、御郡間え運上相納候付被差省、其外
  往還之渡舟幷他所之通船、不浄舟ハ運上ニ不及
    「安永七年
 右七稜之運上銀之儀、以来銭上納ニ被仰付候、委細之趣
 ハ此節之諸運上一巻帳ニ記有之候也」
一御國中牛馬出運上之儀、南関町馬口労甚右衛門と申者、
     「安永九年依願壱貫三百目宛ニ相減候事」
 壹ヶ年ニ貮貫六百目宛ニて請負被仰付置、年々櫨方え相
 納候、尤前々より之様子等、委細諸運上一巻帳ニ記有之  
 候事
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする