津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■楽をせず楽しく・・・

2018-01-22 20:27:54 | 徒然

 今日は寒いこともあって、家から一歩も出ず終日古文書を読んでいる。
手紙の返書だが、御赦免開地の譲渡に関わるものである。文面は丁重を極めている。

  御尊墨被成下難有奉
  拝見候女命残暑退
  兼申候

ざっとこんな感じだが「女命」がなんとも判りかねる。
見事な筆の「め」を「女」と読んであるが、これは「如」であろうと考えた。
「命」はどう読んでも「命」である。如命でも意味が通じない。
判らぬ時のインターネット頼みで、「命」を検索してみると、「おおせ」と読むらしい。
これで「おおせの如く残暑退きかね申し候」となり一件落着とあいなった。

こんなことを約五時間、判らない文字を一つ一つ、「くづし字解読辞典」「くづし字用例辞典」に首っ切りでつぶしていく。
漢字はなんとかクリアしたが、カナ文字のくずしが何とも読めない。今日はギブアップとして終ることにした。

「楽をせず楽しく・・」をモット―にしているが、なんとか「楽々」読みたいといつも念じているが、それは問屋が卸してくれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(19)

2018-01-22 07:45:14 | ご挨拶

 九二一
九十三
一在中之御町方より入込候商人之事
  此儀、御所務半ニは曽て村々え寄セ不申御極ニ御座候
  得共、夏秋を立晝之内入込申事にて、家主共は野仕事
  ニ罷出、何之辨も無御座女子共ニ色々之物を見セかけ
  賣申候ニ付、都て稠敷申付候ても、村役人共晝之内居
  不申事のみニて押方手ニ及不申候、何とそ町商人在中
  へ入込不申候様被仰付被下候得は、一稜村方之為ニ相
  成申儀ニ御座候、尤在中ニも商札被渡下置候者共も
  居候得共、是は御免之品迄を賣、人數も纔之事ニて、
  徘徊仕候ても為差障之ニは相成り不申候、御町方より
  入込候商人は、徳利酒其外種々の小間物を持参仕候ニ
  付、在中商札主共見逢次第押、勿論手永役人共よりも
  押候様ニ、御仕法御立被下候様ニ有御座度奉存候
[上ノ付札]「此儀、別紙を以及達候事
    覺         横紙
   在中え御免被成置候商賣物之外、商賣之儀堅御停止
   之儀、寶暦三年及達置候所、近年猥ニ相成り、間ニ
   は紛敷筋も有之様子ニ相聞候、右躰之者入込候様ニ
   有之候ては、第一村方衰微之基にて候處、御惣庄屋幷
   村役人共心を附不申、其分ニて押移候儀如何相心得
   居候哉、甚以不埒之至候、以来彌以先年及達置候通、
   在中御免外之品致所持候商人とも堅入込不申様、御
   惣庄屋幷村役人とも先年及達置候趣を以、精々心を
   附可申候、且又村方へ在中御免之品商賣札所持之者
   共より随分心を付、在中御免之外品所持之もの若見
   當候ハヽ、其荷物不残押置、早速村役人え相達可申
   候、右荷物追て御郡代衆より吟味之上、御法度品ニ
   有之候ハヽ其品不残押候者え可被下候、将又、村方
   ニて御免外之品隠賣いたし候者、見當申出候者是又
   及達置候通ニ候
  一右之通ニ付、村々ニ持越致商賣間敷旨、兼て被仰付
   置候趣を相背、當時迄賣置候品々之代物、未受取分
   も候ハヽ先其代物相拂不申、強て致催促候ハヽ其段
   筋々ニ可申出候、勿論此已後も右同前ニ相心得可申
   候、於村々も百姓共之内酒之隠賣致候ものも有之様
   子ニ相聞、不届之至ニ候、猶又稠敷停止可被申付
   候、勿論右之通不届之筋ニて賣置候代物は猶以相拂
   候ニ不及、此已後共ニ同前ニ心得、右之趣村々え不
   洩様委敷被相達、且又支配所買人共ニも相達可被置
   候、以上
     八月  明和七寅年御達寫   御郡間
   在中御免外商賣持越候節之儀ニ付ては、去ル寅年稠
   敷被及御達、其節拙者共添書を以及達置候處、惣ニ
   相成候趣ニ相聞候、不埒之至ニ候、依之猶又右書付
   寫を以及達候様、彌以右御達之趣堅相守、御免之外
   之商賣物持越候もの有之候ハヽ、一々押置相改、書
   付を以可被達候
  一他国より入込候椀賣躰之者、絹類幷手道具等持越、
   在中え相滞居商賣いたし、甚在方之外ニ相成候様子
   ニ付、前々より被制置候、近年猶又被及御達候得共
   端々ニは密々ニ入込候様子ニ相聞、心得違不届之至
   ニ候、彌以追々被仰付置候趣堅相守、右躰之もの村
   方へ入込不申、立宿をも致させ申間敷候、以来心得
   違之もの有之候ハヽ、村役人共急度筈可申付候、尤熊
   本小間物屋共より見出聞出申出候様、被及御達置候
   旨ニ付、左様相心得、村々えも委ク可被達候、以上
    七月         御郡代中
         御惣庄屋中
         横目役中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする