津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■鷹やカッパその他

2018-01-07 15:00:01 | 徒然

 安永九年の十二月、不思議なお触れが出ている。
   一、鷹之類、如何様之鷹ニても生きノニても死ニノニても、左様の差別なく所持致居候歟、
     勿論療法よりニても見へ候ハハ求メ候て差出候様ニ、且又鷹之外ニても珍敷鳥有之候
     歟、又ハ見へ来候ハハ早速差出可申候
   一、川太郎之手足ニても何ニても所持いたし居候ハハ、是又早速差出可申候
   右之趣、町中へ早々可被達候、以上
         十二月廿一日      町方根取中


 安永九年といえば、重賢公の時代である。8月22日江戸を発ち、小倉路10月2日帰国した。
江戸から先代藩主室・静證院の病の報が入り、看病出府の願いを出しその許可が熊本に届いたときはすでに死去の為に取りやめとなった。
翌年3月7日参勤の為熊本を発っている。其の間五か月ほどのことである。重賢には「毛介綺煥」という、植物・動物・鳥その他のスケッチ集を物にしているが、書かれた時期がちょうどこの時期である。この「達」も手本にしようとの重賢公の意であろう。
貴重な「二ホンオオカミ」の圖も残るが、これは宝暦八年矢部の山中で捕獲されたものである。
さてこのお達し、鷹は別としてカッパの川太郎が献上されたとは窺えない。


クリックすると新しいウィンドウで開きます  「毛介綺煥」の画像検索結果  「毛介綺煥」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(34-了)

2018-01-07 08:13:07 | 史料

二一三
 天明五年九月
一御府中寺社支配幷町在之者、依願賣薬被成御免、其薬調
 製之上、以来再春館え壹貼宛指出候様有之度、左候ハヽ、
 試として館近邊其外卒病等之節施遣度由、醫業吟味役よ
 り達有之、自今賣薬願出、其通被指免節ハ調合之上壹貼
 宛再春館へ差出候様、及達筈相究候事

二一四
一町内作事料拝借之儀、旅人往還筋たりとも各別譯立不申
 分は難叶、且以来ハ都て五ヶ年賦返納ニ被仰付候間、其
 覺悟を以願出候様及達候事
  天明六年三月日帳

二一五
一両社御祭禮之節、御能番組幷樽肴指上候儀、御在國之節
 は、大夫年行司を町方御物書御花畑え同道、御小姓頭付
 根取え引合來候處、右之者共何そ不案内と申ニても無之、
 且御物書より取計候筋とても無之ニ付、以来御物書召連
 候ニ不及筈相究候事
  天明六年八月日帳

二一六
                  豊後屋次郎兵衛
                  淡路屋 七兵衛
                  室 屋 萬 助
                  長門屋 吉兵衛
                  鍋 屋 嘉兵衛
                  尼崎屋 平五郎
 御國より大坂え渡海之船々、今迄は心次第二問屋着いた
 し來候處、着船之上諸荷物仕切、直段口銭等之儀付て、
 問屋共勝手次第之取計有之、及迷惑候趣二付、今度右
 六人え御國船定問屋被仰付、以来御國荷主・船頭・加子
 等ニ至迄、萬端為ニ相成候様取計可申候、萬一不直之取
 計有之候ハヽ、定問屋可被指除旨、於大坂會所申渡有之  
 其趣町在えも相達候事
  天明六年十二月日帳

二一七
一舊古之職人共、御上下之節御目見場之儀、町別當之杭木
 ニ罷出來候處、別當共より色々申分も有之由ニて、別杭
 木願出候、然共杭木名目之付ヶ様も無之、以来町獨禮之
 杭木末ニ罷出候様及達候事
  天明七年二月日帳

ニ一八
一浪人躰之者、町家え立入、合力銭をねたり取候儀、間々
 有之趣ニ付、右躰之者罷越候ハヽ、帯刀之ものたり共、
 たゝき伏せ、押捕指出候様町中え及達候事
  天明六年八月日帳

ニ一九
    覺
 他御料之富札致賣買間敷旨、先年及達置候處、間々心得
 違之者有之様子ニ相聞候、以来彌以賣買令停止候條、此
 段町在え可被相觸候、已上
  九月二日
 右之通之書付、御用番ニ相渡候ニ付、末々迄委敷讀聞せ、
 請判を取置候様、自然違犯之もの御吟味之上、右之書付
 委ク不讀聞、請判不致物も有之候ハヽ、其所之役人共ニ
 被指通間敷旨、熊本町幷四ヶ町え及達候事
  天明六年九月日帳

二二〇
一町在諸上納銭之儀、於御銀所、餘計ニ積込ニ相成候得は、
 七嶋差ニては朽損早ク亂銭ニ相改、割砕も多ク、御失墜     
 相増候ニ付、來未八月朔日より之上納銭ハ、都て市皮差
 ニ〆相納候様被仰付段、御郡中え達ニ相成候趣、五ヶ所
 町ニも及達候事
  天明六年十二月日帳
                                                                                 「100文さし」の画像検索結果
銭100文は「差」(穴を通すひも)を通す手間賃4文を引いて96文を写真のように束ねて通用した。
この差に「七嶋(しっとう)」を使うと切れてしまい、ばら銭になるので「市皮」差にして納めるよう
にとの達しである
                                                      

 二二一
一御家中屋敷/\幷町家外向之壁ニ、戯書いたし候儀間々
 有之、小兒またハ卑賎之いたしかたとは乍申不埒之事候、
 以来右躰之儀、堅仕間敷候、若心得違之者於有之ハ、見
 逢次第、廻り役より召捕、其名を承届、相達申筈候間、
 其旨丁役人幷親々等より、屹可申付候、此段町中末々迄
 及達候事沙汰候
  天明七年五月日帳

 

          (了)

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする