津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■明和繁雑帳・會所舊記から(16)

2018-01-15 07:15:44 | 史料

 九〇八
八十
一御侍衆・御扶持人・相對地子出作御年貢之事
  此儀、十一月限上納皆濟之筈御座候得共、出作・内作
  迚も一向御蔵拂は無之、暮之惣渡ニて御蔵預被渡下候
  ニ付、殊之外延引仕、地子御年貢は猶以同前ニて、皆 
  濟目録之支ニ相成申儀多、迷惑仕候間、萬一御年貢相
  滞候節は小前帳ニ書上可申候間、急度右之價私共え被
  引渡、地方之儀は夫銀ニ村方え被差返候様、御極被仰
  付置被下度奉存候
   但、寺社方支配家来も同断
[上ノ付札]「此儀、明和元年御達之通可被相心得候、別紙寫
   之差越候事
    覺   横紙
  一御知行取在宅之面々、内作年貢幷御合力御切米取地
   子内作年貢之儀は、前廉手取米之内より上納立被下
   候所、寶暦元年より相改、御知行取は於在宅銘々屋
   敷地主年貢米立、大小身とも都て貮石五斗宛、貮千
   石以上は三石五斗宛御取立被仰付、御合力御切米取
   は地子内年貢、地居旅詰無差別都て拾石以上は壹
   石宛御取立被仰付筈相極、今以其通之事ニ候、然處、
   近年地子内作之年貢上納方差支、御代官共より及催
   促候ても相濟不申、御算用之節ニ至り、支ニ相成候
   儀も間々有之候、近年、御年貢年内皆濟被仰付候て
   は、上納方及延引候ては御代官共手もつれニ相成候
   事ニ候間、地子内作上納方之儀は都て十一月限相濟
   候様、御代官共より申達、夫々取立候様可有御申付
   候、自然右之月限上納相濟候ハヽ、早速其儀相達次
   第御取立をも可被仰付候間、地方は御代官共より取
   上候様ニ、尤右之趣、内作有之面々えは御代官共よ
   り夫々致通達候様ニ、御代官共え委敷被申聞候様ニ
   御郡代中えは可有御達候、已上
    八月    」

 九〇九
八十一
一在宅之御侍衆幷地子借御扶持方衆・在寺社
一一領壹疋・地侍幷御郡代衆直觸之面々
一御郡醫師
一陪臣幷支配家来之面々
  右之衆中、内作・出作幷在人畜より成立候面々持掛之高
  共、御土免割帳ニ下人を高主ニ立来候得共、村役人ニ
  て無御座候ニ付、御取立旁萬端村々之寫ニ不宜御座候、
  高地之儀は村人畜之者請持申儀勿論之儀ニ御座候間、
  高ニ添候人畜之儀は一統ニ其村五人組ニ加り影踏仕、
  御郡並之御法度相守候様ニ被仰付可被下、候尤所ニよ
  り當時迄之作法、譬は大高を抱、下人四五人も被召仕
  面々、右下人之内壹人は小者ニ抱、壹人は為高主家代
  と唱五人組ニ加り、残ル下人共は統て家代抱之作子ニ
  極、家代以下影踏仕來候所々御座候間、諸御郡共ニ右
  之列ニ被仰付可被下候、扨又下人壹人被召抱置候分は
  小者之唱ニて御座候得共、内作有之分ハ右下人高主ニ
  相成、五人組ニ加り影踏仕候様、次ニ無僕之分は御土
  免帳ニも高主名は立居申候得共、躰無之候、是等は纔
  計之高ニて何そ支ニ相成候程之儀も無御座候ニ付、是
  迄之通
[上ノ付札]「此儀、別紙及達候通可被相心得候、尤士席以上
   在宅之面々ニは此方より可及取遣候、則寫書入披見 
   候、其以下えは各より可被申通候事
    覺    横紙
  一在宅之御侍中幷輕輩之面々共ニ
  一寺社幷在御家人
  一陪臣幷諸支配之浪人
   右内作有之面々、高主は村人數之者を被立置儀勿論
   ニ候、右地方作子之分は其高主之抱ニ付、御郡並之
   支配を受申筈ニ候、右之趣御郡中一統定格ニ候之條、
   區々ニ無之様ニ可及達旨
  一在町居住支配違之面々幷在御家人
   右家代之儀は都て町人數之事ニ付、家代抱之儀右同
   断
   右之通今度被及御達候條、被得其意、村々えも委敷
   達有之、後年猥ニ不相成様可被相心得候、已上
    七月            御郡代中
        御惣庄屋中
   以手紙得御意申候、然は在宅之面々内作有之分は、
   村人數之ものを高主え被立置候儀は勿論ニて、右地
   方作子之分ハ其高主之抱ニ仕、御郡並之支配を請申
   筈之儀、御郡中一統之定格ニて候條、區々ニ無之様、
   在町居住之面々も家代之儀都て町人數之事ニ付、家
   代抱之儀も右同断ニ候段、諸御郡一統及達可申旨、
   御役所より御達有之、及其達申候、右之趣御在宅之
   御衆へは、御内作之有無ニ拘夫申、為御存知及御通
   達置加申旨ニ付如是御座候、已上
   右之通、士席以上在宅之面々えは私共より及通達候、
   其以下は御惣庄屋より通達仕せ可申と奉存候事

 九一〇
八十二
一御町より出作仕候者共は、野仕事又は御普請場等ニ罷出
 候節、都て在方之者同前ニて出立相勤候様
一御手木御手廻、其外右類之御奉公人持掛之高地御座候ニ
 付、野仕事ニ罷出候節、百姓共並之出立ニて稼候様
[上ノ付札]「此両座は差て在中ニ預不申事ニ付、今迄之通ニ
   て可被差置旨候事」

 九一一
九十三
一在中ニ右類之衆居住被仕、又は町人數之者寸志差上被召
 出候面々も、家代五人組等町人數同前ニて、家並之勤有
 之候様
  右之通被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、村方居住之面々一紙ニ及達候事」

 九一二
九十四
一御侍衆春秋御扶持方、大豆望支有無之問合之事
  此儀、手永により數百人御望之方御座候ニ付、返答殊
  之外手間取迷惑仕候ニ付、申上度趣も御座候得共、一
  定不仕候ニ付追々銘々より可奉伺候
[上ノ付札]「此儀、大豆之儀は安永五年、御扶持方之儀は安
   永六年被及御達候事」

 九一三
八十五
 御侍衆在宅之事
  此儀、飽田・託麻新在宅難成段相極居申候由、御給人
  衆一ト先御知行所ニ御在宅御座候て、御引出跡大方地
  子借之御相談ニ成、御餘人え御引譲り御座候屋敷は、
  新規ニては無御座候得共、跡借之新在宅ニて御座候、
  夫故御在宅衆絶不申、村々之為ニ不宜御座候間、一統
  ニ御改被下候様有御座度奉存候
[上ノ付札]「此儀、諸御郡は是迄之通可被相心得候、飽田・
   託麻之儀は追て及達可申候事」

 九一四
八十六
一右同断掛屋敷之事
  此儀、在宅替又は御引出跡、間々掛屋敷ニ被成置、地
  主迷惑仕候間、掛屋敷え被成置候儀、被制被下置奉存候
[上ノ付札]「右同断」
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする