津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■享保20年~寛保3年 両(金)・銀・銭相場

2018-03-10 11:21:05 | memo

熊本藩町政史料(一・p48)から、享保20年(1795)10月の米相場は
    一米直段、公儀御達、江戸金壱両壱石四斗以上、大坂米壱石ニ付銀四拾弐匁以上
               (1石=0,714両)

つまりこの時期の金一両(江戸)と銀(大坂)の関係は、1両=銀58,8匁という事になる。

            

               
 
                金銀両替相場の変遷 金一両に対する銀匁 赤の実線は御定相場(ウイキペディア・江戸時代の三貨制度から)
 
又同様、熊本藩町政史料(一・p68)から、寛保3年(1803)の銀と銭の関係は
    一、御国中銭遣之儀、去戌正月より之双場ハ一匁六十文にて候、然処下方二てハ先年以来壱匁七十文遣之
      双場ヲ内証にて相究置、上之御格之双場と違両様ニ致通用如何敷候、然共文銀遣得斗折合候迄ハ其通
      ニ見合被置候へども最早文銀一式之通用候條、向後ハ七十文銭を以商売仕儀堅不致、六十文銭ニて諸
      色之直段相究候様被仰付候間可有其沙汰候、以上
          二月六日       奉行所
 
                
               
 
                  銭相場の変遷 金一両に対する文 赤の実線は御定相場(同上)
               この表のように文/両の御定相場と現実相場が乖離していることが判る。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(14)

2018-03-10 06:43:54 | 史料

三二〇
   覺
一在中ニ出家入込、百姓之家ニて致説法、春向別て多有之  
 由相聞候、寺々ニて之説法ハ其通候處、在家ニ人を集、
 致説法候儀、向後停止可仕旨被仰付候事
一在中之痛民、又は不具もの遂出家、寺々弟子ニ成、居な
 り之所ニ致居住候も有之由相聞候、寺々弟子ニいたし候
 ハヽ、其師家ニ早速引取可申候、左も無之在家ニ差置弟
 子ニ仕候儀、是又停止被仰付候事
 右之趣末寺、又は弟子/\ニも急度可被申聞候、若相背
 候僧ハ御吟味之上出家たり共其分ニて被差通間敷候事

三二一
 御町内より寺中え持越致商賣候品々之儀、此間及沙汰
 候、然處藥屋共より夏ニ至候てハ在中へ氣付・蟲藥之類
 商賣ニ持越來候、此品如何相心得可申哉と相達候、藥之
 儀は格別之事故持越候様令沙汰候間、左様御心得、御仲
 間中へも御知可被申候、以上
   寶暦三年酉二月廿六日   奉行所

三二二
   覺
一人馬・明松之儀、指紙持参無之面々ハ堅相渡申間敷旨、      明松(あけまつ・かがり)=たいまつ
 兼て被仰付置候、今以間二は紛敷者へ相渡候所も有之趣
 二て、不心得之至二候、彌以入念、差紙無之面々えは堅
 相渡申間敷候
  但、驛之儀は、付出有之継所二ては相渡可申候
一御用人馬幷御用二て被指出候面々人馬之儀被申聞候ハ
 ヽ、指紙見せ被申候様申達、御郡方より相渡居候判鑑見
 合相渡可申候、尤差紙無之面々えハ御沙汰之通申達、其
 上二ても申分有之候ハヽ留置相達可申候
一明松之儀、焼初候處ニて差紙見せ被申候趣申達、見届指
 出可申候、差紙持参無之兎哉角申者有之候ハヽ、御沙汰
 之通申達、其上ニても申分有之面々えは、其所へ留置相
 達か申候、尤途中ニて明松継之喚候て罷出候ハヽ、指紙
 無之者兎哉角申候ハヽ燈不申引取可申候
一右之通紛敷者え自然人馬・明松相渡候ハヽ、後日相知候
 共、其所之役人え過料可申付候、以上
   寶暦三年四月

三二三
   覺
 在中え居候坊主之儀に付、先達て寺院一統及沙汰處、段
 々願之趣有之、今以不相極も有之候ニ付、猶又左之通
 依願、在中居住追々御免被成置、又は前々より之住所引
 越等之障ニ相成、中興所替被仰付置候坊主之事、右之僧
 一代之居住御免被成候、跡入相續難叶事
  但、隠宅等之儀、右同断
一眞宗寺通寺と名付、在中所々え有之、又は往古寺跡と申
 傳候由を以致居住坊主之事
 右は元禄十五年、寺社本末改之節、何方何寺と書出、其
 通被仰付置候儀、畢竟小庵を御免被成置候、然處自然と
 堂舎數軒之建、門徒も有之、内證ハ寺號等唱候由相聞不
 届之至候、依之此節其所を引拂可被仰付候得共、數年致
 居住、急ニ参向も有之間敷候條、當時之住僧一代ハ今迄
 之通御免被成候、跡入相續難叶事
  但、右之内往古より譯有之之庵室ハ、相續可被仰付候
  條、右類之庵室、貮梁ニ七間以上停止之、且又相續以
  後、庵室ニ妻子ハ不及申、都て女人之居住可為無用、
  尤相續之僧、當時住僧之子ニて母・姉・妹之類有之  
  ハ、其節ニ至り相達次第遂吟味、及沙汰筈
一在中え前々より小社・小堂有之、寺等之坊主居置度由、
 尤寺號唱へ不申、佛壇を不仕、佛事説法も仕間敷由、下
 方より依願御免被成置候坊主之事
 右は其社内、若は其堂近邊ニ小家を建居住之分ハ今迄之
 通、堂舎を遥ニ隔候て之居住ハ難叶候間、社内ニ畾地有       畾地(らいち)=空地
 之ハ其社内、畾地無之候ハヽ其近邊ニて相應之所柄ニ家
 を移可申事
一元禄年中改之節書出ニ洩、又は其後いつとなく菴室を
 構、在中ニ居住仕候坊主之事
 右は急度其所引拂可申事
 右之條々支配之寺々え被申渡置候書付ニ、由来之書付を
 も相添、五月五日限ニ不揃様取揃様可被相達候、若相違之
 儀有之、又は後年ともニ沙汰筋相背候僧ハ、早速其所を
 追立候筈ニ候、惣て支配之寺々より兼て委細可被申付
 候、違却有之ニおよひてハ支配之寺々も可為越度候事
   以上
   寶暦三年四月

三二四
   覺
一惣て旅人逗留之儀、容易ニは不相叶、旅人定宿有之、逗
 留之日數等夫々帳面ニ相記候事ニ候、然處御隣国之富札
 持参候者、相對ニて逗留仕せ候様子ニ相聞、御法を相破
 不届之至ニ候、其上他所の富札買込不申様ニと前々より
 及沙汰置候處、此許之富札ニ紛かし専商賣仕候由、是又
 沙汰筋を相背重疊不届之至ニ候、若此已後右之通之者於
 有之ハ急度御咎可被仰付候、且又富講ニ事寄せ端々ニて
 は色々之事を組立、紛敷儀も多相聞候間旁以堅可被申付
 置候事
   以上
   寶暦三年六月
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする