津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寛永より寶暦迄・郡中法令(26)

2018-03-25 13:35:55 | 史料

 三六五
一男子之耕作、女子之業、同前之儀ニ付、を養候事民     (かいこ)
 間第一之業ニ可致候處、日本之者ハ女一統之作業たる事
 を不存候、を養候國も有之、又は右之作業不辨國も有
 之候、別て御國之儀は養之業疎ク候間、一統教候て後
 年行ハれ候様先達て在中へ令沙汰置候、右之儀殺生ヶ間
 敷事之様下方之者共へ不申示様堅可被相心得候、力田・
 養之儀は民間第一之本業ニて、五穀は人を養ひ、
 ハ人を温メ候儀、古今一途之儀、銘々も致着服、智遇共
 ニ能辨居候段不及申事ニ候、小僧又は初學之輩たり共心
 得違之者於有之は後日ニ相知レ候とも急度御國法ニ可被
 處候間、右之趣御支配之寺社へ不洩様可有御沙汰候、尤
 御仲間中えも可有御通達候、以上
   寶暦六年子閏十一月二日    御郡方御奉行中

 三六六
   覺
一御國中物貰共之儀、下河原ニ居候教悦支配いたし、人別      物貰いも許可制、その頭が教悦なる人物である。
 ニ札を相渡候様沙汰候、依之町在人畜之内より當分物
 貰ニ罷出候者之儀、町人畜之者ハ町別當、在人畜之者共
 ハ御惣庄屋より當分札相渡可申候、尤札裏ニ何町又は郡
 村名共ニ書記、人別ニ札を相渡候様可有御沙汰候、在人
 畜之内無札ニて堅物貰ニ出被申間敷候、若無札ニて罷出
 候ハヽ吟味之上、其所々村庄屋・頭百姓共迄越度ニ可申
 付候間、其通可有御沙汰候、教悦へ令沙汰候書附も寫之
 入御披見候
一毎年影踏之節、物貰人別當分札渡帳別冊ニ相認差出候様
 可有御沙汰候、此段御仲間中へ可有御通達候、以上
   寶暦六年閏十一月十九日   御郡方御奉行中

 三六七
一御國中物貰共教悦支配被仰付候條、男女五才以上、夫々
 札を相渡可申事
  但、札料壹人前三銅宛受取可申候
一町在人畜之内より當分物貰ニ罷出候者之儀、町人畜之者
 共は其町別當、在人畜之者共ハ御惣庄屋より當分札相
 渡、札裏ニ何町又は郡村名共書記申筈之事
一一郡一手永ニ夫々小頭を申付置、小頭より札相渡候様可
 申付事
  但、札料右同断
一御國中物貰不残教悦所ニて影踏せ可申候
  但、物貰共之内、町在之人畜放レ不申者共ハ其所々之
  人畜ニ加り致影踏候ニ付、人畜外之者有之分、御曲輪
  近邊ハ教悦より手附之者を差越呼寄、在郷端々居候者
  共ハ一郡一手永ノ小頭とも引廻罷出、影踏仕せ可申候、
  尤為祝儀一人前一銅宛教悦ニ可相納候
一毎年影踏之節物貰人別帳相認、飛脚番黒川平助・今岡彌
 作へ可相達事
一物貰共控書之趣堅相守、互ニ心を附合候様可申付事
 右之通堅相守候様、教悦へ可申付者也
   寶暦六年閏十一月

 三六八
一御領内へ他国より猿廻共餘多入込、別て町在を致徘徊紛
 敷様子も有之段相聞候、右躰之者ハ村方へ堅入込不申様
 兼て令沙汰置候通ニ候、一村限村役人共立合遂吟味、猿
 廻幷他國者藝なとを致入込居候者ハ、立宿も仕せ不申候、
 御法之通惣庄屋送り手形を以継御國迄急度送出し候様
 可有御沙汰候、尤何國何方何某/\と申物何れ之御口屋
 へ送遣候との書附差出候様可有御沙汰候、若延々ニ致置
 候ハヽ、其所之村役人共越度可申付候、此段早々可有御
 沙汰候、以上
   寶暦七年二月十五日    御郡方御奉行中

 三六九
   覺
宇土町之儀、在町ニ被加置候處、此節被相改、熊本町並
 ニ被仰付候、尤御郡並之御用相勤候儀は今迄之通ニて、
 諸事無違亂質素ニ相心得候様可有御沙汰候、以上
   同年九月朔日

 三七〇
   覺
一百姓潰レ候儀ハ不輕儀ニ候處、數年容易之取計ニて内證
 潰レと申類も有之由不調法之事ニ候、依之以来は重及僉
 議令裁許筈候條、若潰レ方願出候者有之候ハヽ、本地ハ不
 及申新開畝物等ニ至迄畝數附、其田畑之御年貢収納米穀
 之石數幷未納借物之高、其外潰ニ相成候由来、五ヶ村立
 合委吟味之上書附取揃、御郡方へ可被相達候、其上ニて委
 曲遂讃談、無據潰方ハ其節/\譯を被立下、若農業怠り
 或ハ不勘辨ニ譯も無之潰候者ハ村人畜を放、其村ニ閣キ
 申間敷候、右之通ニ付農業等怠不申様ニとの事、兼て村
 役人共へも委敷心を附可申候、若村役人共始末心掛薄不
 取計之様子ニも候ハヽ、御咎可被仰付候事
  但、惣て上ヶ高と申儀、容易ニハ難叶候間、明高ニ相
  成可申類は右ニ准委御吟味之上、書附を以可被相達候
 右之趣夫々堅可有御申付候、勿論御惣庄屋よりも兼て委
 心を附ヶ、上ヶ高等無之様取計可申候、若此上内證潰方
 仕せ候ハヽ被差通間敷候條、此旨も急度御申付可被置候、
 以上
   寶暦七年九月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松野采女→長岡監物宛書状

2018-03-25 09:57:04 | 史料

                     御飛脚参申し候間一筆
                     致啓上候然者新十郎殿
                     永らく御在江戸被為候
                     処ニ今度首尾能御代ノ
                     儀被仰出目出度奉存候
                     貴公様御満足ニ可致
                     思召候段奉察候然■
                     甚内殿無程御地へ御
                     越可被成と奉待候随而  
                     左馬允殿弥々御無事ニ
                     被成御座候条御心安可
                     被思召候猶奉期後音
                     之時候恐惶謹言
                          松野采女
                      二月廿六日   花押

                     長岡監物様
                         人々御中

 大友一族・松野釆女(人持衆併組迯衆・千石  真源院様御代御侍名附)から、三卿家老・米田興季(三代)に宛てられたものであろう。
 新十郎とは二男・是正、寛永十年から江戸証人を勤め、承応元年に帰国しているから、この書状はその時期のものであろう。
 替わって三男・甚内是員が江戸証人となった。左馬允とあるのは嫡男・是長、父興季とともに慶長十二年細川家を退去、大坂の陣において
 は秀頼軍に参じ、元和八年春に帰参した。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする