津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■一橋家の御子とは誰?

2018-03-01 17:01:40 | 歴史

細川齊樹公が亡くなられた後、後継者選びは曲折があった。江戸藩邸からは未亡人周辺からの推挙であろうか、ご実家の一橋家からのご養子話が持ち上がり、家士中川某が国許へ伝達した。
国許では血脈の問題が沸騰論議され、幸い国許に在った先の藩主・齊茲の裁許をもって宇土支藩藩主立政が推挙され、熊本・江戸間を杉浦仁一郎が8日間で走り抜けて是を江戸藩邸に伝えている。
そして一橋家からの養子話は覆ったのである。
このことは文政九年のことであるから、齊樹公未亡人蓮性院の実父・二代一橋民部卿(治濟)も健在である。話の出所はこのあたりか?
当時の当主は民部卿の息・齊敦(三代・すでに死去)の子・齊礼(四代)であり、この弟(?)といったところが考えられるが、これは良くわからない。

細川家の白金邸が類焼した際、齊樹公の未亡人である蓮性院は目白の一橋邸(後・細川目白下屋敷)に避難され、雷嫌いの蓮性院の為に白金邸の建て直しが急がれた。資料によると緊縮財政の中に齊護の強い意向が働いていることが判る。
蓮性院は時の将軍家斉の異母妹にあたるから、齊護にとっては自らの細川家継承を含め、仇や疎かにはできぬ御方である。
ちなみに、齊茲・齊樹・齊護と三代にわたり家斉の御名を頂戴している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■春疾風吹き去る

2018-03-01 11:53:34 | 徒然

                水無川を通り道にして春疾風  津々
 
 熊本の春疾風は昨晩一発の雷鳴と共に始まった。本当にたった一発だったのが驚きだが、暫くしての大雨となった。
今日起き出すと意外と静かな朝であった。奥方に聞くと未明にすごい雨風で目を覚ましたそうだが、私はまったく知らずに夢の中にあった。
我が家からほど近い健軍川は水無川だが、今朝(?)の雨で少々流れが出来ているが、川中にある1m程の丈の植物が風でなぎ倒されている。
冬の間は冷たい風が吹き抜けていたが、春疾風が川面を吹き抜けたあと、春の装いを増し倒れた植物も元気に起き上がりかわいい花をつけることだろう。
黄や紫の花をつけて一面川の中とは思えぬ風情を作り出してくれる。本格的春はもう目の前である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(5)

2018-03-01 07:20:18 | 史料

 二六六
   覺
一在牢ニ召籠置候者下行之儀、男ハ貮合五勺、女ハ貮合宛、
 尤鹽幷湯之外ハ一切給せ申間敷候、勿論前々之通彌以た
 はこ給せ申間敷候、自然隠候て給せ候もの有之候ハヽ、
 可為曲事事
  但、質部屋へ入置候者共も右可准候事
一在牢幷質部屋ニ入置候者之親類縁者、且又村中之者蜜々
 二参逢候者も有之、又は文通等仕候様子ニ相聞、不届之
 至ニ候、勿論親類縁者・村中之者たり共曾て見廻等ニ参
 不申、交通等仕間敷事
 右之通堅可被申付候、若相背候様子も有之候ハヽ、番人
 之儀ハ不及申、村々庄屋且又御惣庄屋幷會所役人共可為
 越度候、以上
   巳八月

 二六八
   覺
 在中村々帳書之儀、其村々筆算仕候者無之候得ハ、脇村
 より雇込帳書相勤せ候由、右類ニハ紛敷者有之様相聞
 候、其村之者ニて無之、脇村又は他郡より雇込置候ハヽ、
 何村何某、且又子弟其外親類何某と申もの雇込置候との
 儀、急度被相改、惣躰村々帳書共名付早々調出可被申
 候、帳書相勤候者ハ御百姓共之儀ニ候ヘハ、脇差等帯申
 譯筋之儀ニて無之候、勿論影踏等之儀、其村人數ニ加え
 不洩様相改可申候、脇村之者其村人數一(?)加へ候ハヽ、尤
 書付を以相達、差圖之上其埒加仕候、支配達之者も入込
 居候様粗相聞候ニ付、遂吟味申儀ニ候條、急度加被申付
 候、横目役をも指廻相改申儀候間、不都合之儀無之様重
 疊入念其沙汰可被仕候、已上
   巳八月

 二六九
 他國之商人御國え商賣物致持参振賣仕儀、従前々御停止
 之處、近年猥ニ罷成、旅商人小賣・振賣仕候様子ニ候、
 他國之商人持参之商賣物問屋ニて賣拂候ハ各別、振賣・
 小賣仕せ不申様、浦々問屋・旅人宿へ急度御申付可有
 候、御國商人ハ従前々札を持、振賣仕事、右之趣先年も
 相觸候、彌以堅相守候様可致沙汰旨候間、被得其意、御
 支配御郡中え可有御沙汰候、以上
   巳十月十三日       奉行

 二七〇
一御用掛り之面々より所々え継送りニて仕出候御用状ハ、
 當時迄ハ差て不急御用も時付ニて仕出有之候故、大分
 継夫之費有之候間、向後は至極急成御用を時付ニて仕出
 可有之候、不急御用状之分ハ宿継・村継共ニ其所々え集
 置、便宜を見合送届申筈ニ候間、仕出之面々も其了簡有
 之、不急御用状ハ當所之脇ニ便仕出と書記仕出可有之候
 事
  但、名當ニて仕出之御用状ハ、都て肩書何方/\ニて
  と所付を書記仕出有之候事
一右之通ニ付向後時付之御用状は即刻/\送り届、其外継
 便ニ仕出有之候御用状ハ、其所々ニ集置、継便を見合送
 り届可申候事
一相對頼之私用状ハ態と継送りニて相届候儀は向後堅無用
 ニ可仕候、方角等も相知、御用便ニ届候て不支分は相對
 次第可仕候事
 右之通ニ候間、向後御用状継送りニて仕出候面々無間違
 様可被相心得候、尤宿継・村継之者共も彌右之通堅可被
 相心得候、若心得違於有之ハ急度迷惑可被仰付候事

 二七一
   覺
 先年順禮之儀ニ付御沙汰有之候、然處ニ近比順禮徘徊い
 たし候様子相聞候、彌以先年沙汰之通被相心得、他國者
 ニ候ハヽ村継ニ送出可申候、右之外地方之者共大勢催候
 て地蔵經抔讀打廻申候風俗も有之候、右之通紛敷儀無之
 様ニ村役人共え堅可被申付候、自然心得違之者も候ハヽ
 村役人共急度差通申間敷候、此段不洩様可有御沙汰候、
 已上
   正月

 二七二
 在中無高百姓又は高持百姓之内二も、高を子弟ニ譲候姿
 ニ拵、無高者と申出、御侍中幷寺社方支配家来分ニも罷
 成候、此ヶ條去元文元年辰ノ十二月御達有之、口ニ出し
 候故爰ニ略す
   四月十日         奉行所

 二七三
 今日於御郡間小林勘助方被申聞候、在中え被差出候諸役
 人、在中ニて引切手を以粮米受取申事候、然處ニ其身上
 不相應ニ餘計ニ受取候を其通ニて相渡、後日御蔵米ニて
 引立候節は、其身之御切米・御扶持方ニて引足不申様子
 ニ相聞候、惣躰在中ニて受取候粮米之儀、一宿ニ付黑米
 壹升宛之積ニて相極居候御格ニ候、日歸之節受取候は夫
 ニ准一宿受取半分と相極居候處、右之通猥ニ相成、向方
 望次第相渡、後日差支候様ニ有之候儀、御惣庄屋幷村庄
 屋不詮議ニ候、向後は御格之通一宿壹升之積を以て相渡
 可申候、強て受取米不申と申もの有之候ハヽ、右之段申
 達、夫共承引不仕候ハヽ其仁之名を書記、村庄屋より御
 惣庄屋え相達可申候、御惣庄屋より御郡奉行え相達候
 上、御郡方え達候ハヽ、右之段御根役衆兼て被承通候間
 以来極之外堅相渡不申様ニ諸御郡共ニ可及沙汰候由ニ御
 座候、此段各様え御通達仕候様ニとの儀ニ付、如是御座
 候、此廻状御順達可被下候、御出在之御衆様へ御相役様
 より被仰通候様ニと奉存候、以上
   午八月三日          御用番
                   林三郎右衛門
                   橋本源右衛門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする