津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■年貢+雑税

2018-03-09 10:26:00 | 歴史

明治初頭における実学党政権の「肥後藩政改革案」の特色として次の三つが挙げられる
     ・雑税の廃止
     ・上下二院の議会の設置
     ・役人の公選

農民たちが狂喜したのは、当然の事ながら「雑税の廃止」であり、各地に「知事塔」の建設をなしその喜びを著した。
しかし隣藩などでは細川藩同様の措置を求めて一揆などが勃発、かえって実学党政権の終焉を速めた。
その「雑税」とは如何なるものであろうか。「上米・壱歩半米・口米・諸出来銀」と呼ばれているものである。
これ等が「年貢」とは別に徴収され農民を苦しめた。

新熊本の歴史5 近世(下)に城後尚年氏の「村の生活・町の生活」がある。
その中の「年貢と蔵納」に高10石に対する年貢その他の負担が表として挙げてある。(井田衍義より之引用)
少々年代が異なるので、壱歩半米(年貢の1.5%)が見えないが、「三ノ口水夫、増水夫米納」というものがあるが、これは良くわからない。

               

 高10石に対し、約7割の負担を強いられていることが判る。
10石を収穫するには1町歩(3,000坪)が必要とされる。
確かな数字ではないが農民一人当たりの高は2~3石とされるが、年貢も納められず質奉公に出ることになる。
次の史談会ではそんな農民の窮状を伝える史料をご紹介しようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(13)

2018-03-09 07:19:58 | 史料

三一四
   覺
 在中ニて商賣仕候品々、前々より御免之儀左之通
一鹽・農具・雑候鰯・木綿・油・筆紙墨、右之外在中ニて
 致商賣候儀堅停止之處、近年は色々之品商人共持運ひ商
 賣仕様子相聞不届之至候、依之今度猶又改候て及沙汰
 候、前々より御免之外ニ左之通
一荢・麺
 右貮品も前々より御免之品之外ニ、今度より御免被仰付
 候、此外之品堅在中ニ持参商賣不仕候様町家へも及沙汰
 候間、各支配之在中えも稠敷可有御沙汰候
  但、此已後村々え入込候商人ハ各手永付之横目より相
  改、若不相應之品持参候ハヽ其所ニ留置、早速相達候
  様可有御申付候、此方え差出候横目役えも兼て同前ニ
  申付候、尤右商賣之品村役人共堅相改候所も有之由之
  處、其村々ニは商人共収納場等ニ品々持越、其場ニて
  穀類等ニ替候儀も有之候由相聞候間、委敷心を付遂吟
  味候様可有御申付候
一近年は町家之外村々ニて百姓共酒其外諸品を調置、商賣
 人同前ニ隠賣仕候儀大分有之由相聞不届之至候、商札無
 之右躰紛敷者有之ハ押へ置相達候様可有御申付候、勿論
 右躰之者見届相達候者ハ、吟味之上其商賣之品訴人ニ配
 當可申付候條、兼て此段も可有御沙汰候
一旅商人ハ直賣不仕問屋へ賣渡筈之處ニ、近年は村々ニも
 入込直賣仕旅人も有之由候間、是又横目役共心を付、村
 々ニ入込直賣仕候ハヽ旅人たり共不及遠慮、其村々え留
 置、様子を承届相達候様可有御申付候、以上
   寶暦三年正月

三一五
   覺
一先年順禮之儀ニ付御沙汰有之候、然處近比順禮徘徊いた
 し候様子相聞候、彌以先沙汰之通他所者ハ村継ニ送出、
 右之外地方之者とも大勢催候て地蔵經抔讀打廻申候、此
 儀口ニも有之故略ス
   寶暦三年正月

三一六
一在中無高百姓、又は高持百姓之内ニも高地を子弟ニ譲候
 姿ニ拵、無高者と申出、御侍中幷寺社方支配家来分ニも
 相成、此儀ハ追々御達有之、又元文三年午ノ四月十日御
 達ニ同し、爰ニ略ス
   寶暦三年四月十日     奉行所

三一七
   覺
一在中方之儀ニ付、去ル辰年御沙汰有之候、御書付の趣                       扌偏に乄=締
 彌以無懈怠、毎月御高札之面讀聞せ候節一同ニ申聞、奉
 得其意候との判形取置可申候、間ニは毎月讀聞せ不申村
 も有之候様子ニ候、萬一右之通之儀有之候ハヽ、村庄屋
 ハ不及申御惣庄屋迄も急度越度可被仰付候間、彌以無懈
 怠讀聞、判形取置可申候
一右之通讀聞せ判形取置候との書付、今迄ハ毎月御惣庄屋
 より各え差出候を、月頭/\ニ被相達事ニ候、然處右書
 付月々御惣庄屋より押立、各え相達候ては夫々之費も有
 之趣ニ付、此已後は右書付村々より御用之序ニ御惣庄屋
 へ指出、御惣庄屋手前ニ取集置、御惣庄屋より之書付は
 一ヶ年ニ七月・十二月両度ニ差出候様可有御沙汰候、畢
 竟夫仕御厭之儀ニ付て右之通候間、可有其御沙汰候、以
 上
   寶暦三年七月廿四日     郡方

三一八
   覺
一津端御蔵え在中より御年貢拂之節、於御蔵刎俵有之、拵 
 直候儀御百姓共自身/\ニ拵直相拂、山越共を頼仕直候
 儀ハ指止候様ニとの趣先達て一統ニ御沙汰有之候、然處
 ニ右之通有之候てハ却て支ヶ間敷儀も有之様子ニ相聞候
 間、御百姓共自分ニ拵直相拂候儀は、勝手次第ニ仕自分
 ニ仕直候儀難成候歟、又は山越を頼拵直候儀勝手二宜敷
 物共ハ山越を頼可申候、右仕直賃之儀、壹俵ニ付壹升宛
 受取來候處も有之由ニ候得共、向後は壹俵ニ付五合宛撰
 出之内より請取、能米等は堅受取不申様ニ可被申付候
 右之通可令沙汰旨候間、間違之儀無之様ニ可有御申付
 候、已上
   寶暦二年十一月五日     郡方

三一九
   覺
一在中痛民又は不具之者共、出家を遂寺々之出仕ニ成、在
 家ニ居なりニ致居住、説法らしき物語をいたし、輕キ佛
 事抔ニは讀經も仕、給物を受渡世いたし次第ニ有付、後
 々は其弟子迄も追々致出家、居宅もいつとなく庵室之様
 ニ成行居候者も有之様子ニ相聞候、右之通農業難成、遂
 出家候ハヽ、その師家之寺々ニ引取、其弟子無病之者ニ
 候ハヽ、たとひ致出家候とも急度致還俗、農業ニかへり
 候様、若弟子共ニ農業難成程之痛民ニ候ハヽ、是又不残
 師家ニ引取せ可申旨被仰付候、尤此已後ハ痛民又は不具
 之者遂出家候共、前以相達御沙汰之趣ニ随ひ可申候、御
 免無之内萬一勝手次第出家し候者有之候ハヽ、被差通間
 敷候事
一在中ニ眞家之坊主入込、百姓之家ニて致説法、春向ハ別
 て多有之由相聞候、寺々ニて説法致聽聞候儀は其通之事
 候處、在家ニて人を集説法之儀、向後停止可仕旨被仰付
 候事
 右之痛在中え急度被及御沙汰、常々支配内之儀御吟味可
 有之候、尤御國中寺々ニも及沙汰候、若相背候僧有之候
 ハヽ、出家たり共不被差通筈ニ候事
   寶暦二年十二月 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする