三六〇
一寺社方、其外依願御免之見せ物芝居又は神事・祭禮之芝
居共、夜芝居興行之儀ハ遠在たり共、向後都て被差留候
間、下方へ其通可有御沙汰候、以上
寶暦六年二月七日 御奉行所
三六一
一諸御郡村々かしき場之儀付てハ、去ル酉五月及沙汰候通
前々は催寄之所にて他村よりもかしき柴草等剪取候所、
近年其村々受場之様相心得、他村之者共入込候得は鎌等
取揚申様成儀も有之由、かしき之儀ハ、田方之養用申儀
二候得は、大切之事ニ候、催合候て剪取候様委細申入置
候處、今以心得違之者も有之由候間、猶又御沙汰候て互
二申談、支無之様可有御申付候、尤かしきニ事寄薪を剪
取候儀ハ、兼て御停止之儀候、右之趣不洩様可有御沙汰
候、以上
寶暦六年二月十三日 御郡間
三六二
覺
一従前々御法度は不及申、追々御沙汰有之候條々、平日操
出被申、村庄屋共へも不絶可被申付候、御百姓共も分限
を取失ひ候處も越度有之事候間、平日村庄屋共へ委可被
申付候事
一各儀平日會所へ被相詰、諸御用可被取捌候、村庄屋共ハ
勿論、御用ニ付ては小百姓共へも直ニ可有對談候事
一御用向付て我等へ取遣候紙面等、向後は自筆にて可被差
越候事
但、不及申候得共、御用ニて廻在病中等之節ハ間抜無
之様、他筆にて可被申越候
一村庄屋幷各手附役人共儀、平日人柄ニ被心附得方之儀無
之様ニ、急度可被申付候事
一村々出来銀之儀付てハ、去春御沙汰之通無相違相守、下
方ニて費無之様ニ常々被心附、村役人共之取捌之様子も
可有吟味候事
右之趣無相違可被相心得候、以上
寶暦六年三月廿七日 津田七左衛門 代々七左衛門を名乗り人物の特定ができない。津田與庵の子孫。
1、宝暦元年七月~安永六年四月 玉名郡奉行
1、宝暦五年十一月~宝暦六年七月 宇土郡奉行
1、明和五年七月頃~明和六年頃 下益城郡代
1、明和七年三月~明和** 合志郡奉行
三六三
覺
一在中奉公人共風俗之儀付てハ兼て御沙汰有之、我等共よ
り申付置候趣も有之候處、今以不心得者多、傍輩は不及
申、一統奉公風儀を引損候、質奉公人共ハ別て主人よ
り機嫌をとられ可申と仕掛、主人申付候心ニ叶不申候得
は、折角閙敷時分作病を仕打臥、或ハ為養生宿本へ引取 閙(さわがしい)
申者も有之候、元より作病之事ニ候へは養生可致煩も無
之候得共、數日右之通ニて押移、主人ニあかれ暇を出候
様仕掛け、立銀難澁可仕と工ミ、左も無之者ハ暇をも取不
申候て、日雇抔と申し候て脇方へ有付候も間々有之、且又
少し之事ニもふて、田畑地拵・根付・草浚・こやし等麁
抹ニ仕、田畑ニ罷出候ても、農業ハ大方ニ仕、物かけ等
ニ入込、打臥居日を送り、諸作収納之節も荒目ニ仕、米
穀を麁抹ニ仕、間ニは取散シ、牛馬を強儀ニ取扱、農具
を損抔色々我儘をかまへ申者有之由、尤手全勤候者ニも 手全(てまたし)
悪事を觀込、承引不仕候ヘハ突放候様成事も有之と相
聞、旁以不埒之至ニ候、向後右躰之奉公人有之候ハヽ、
主人/\より無用捨屹度御惣庄屋へ申達候様被申付置、
達次第此方え相達可被申候、畢竟主人下人へたてハ有之
候得共、同百姓之事ニて下人共不所存有之候ても強迷惑
申付事不相成所より、主人をあなどり我儘を働候と相聞
候間、此以後右類之振捌仕、主人ニ背難召仕奉公人は暇
を遣度段申出次第、遂吟味主人之申旨ニ任せ暇を出せ、
代柄として奉公人之親子・兄弟は勿論縁者之内早速罷出
主人之支ニ不相成様ニ相勤候様申付筈ニ候、若又獨身之
者抔ニて候ハヽ御法之通身代銀之立方可申付候間、主人
/\ハ不及申、下人共へも不洩様ニ村庄屋手前ニ呼寄具
ニ可申渡候
但、右之通候間、受人・置主共、奉公人共心得違不仕
様堅可申付候
一質奉公人、男女共年季之内暇を遣、身代銀取立候節之為、
向後ハ暇を出候節、受人・置主方へ主人より暇を遣候段
慥ニ申届得其意候との書附、主人方へ取置可申候、幷奉
公人方より暇を取、又は断なしに立戻り候ハヽ其段主人よ
り置主方へ申届、是又得其意候との書附取置可申候、受
人ニより手形仕間敷なとゝ申候ハヽ、いか様之譯ニて右
之通申候段相尋、其段其所之庄屋・町別當へ相達、庄屋
・別當方へ其趣書留於可申候、年季明候て暇を遣候者も
置主・受人より手形取置可申候
一一年限幷半季奉公人も約束之日數之内暇を遣、立銀有之
者ハ、是又受人・置主より右同前ニ書附取置可申候、右
之趣不洩様急度沙汰可被仕候、以上
寶暦六年子閏十一月 御郡代中