光尚公は御若くして亡くなられたこともあり、藩主としての7年の間、参勤の回数も5回とそう多くない。
一、同年(寛永十八年=1641)五月五日光尚公御遺領相続 同六日御拝礼 同十一日御暇被仰出
同十九日江戸御発駕 六月十四日熊本御着
一、同年九月廿九日熊本御発駕 十月廿六日江府御着 十一月朔日御拝礼
一、同十九年五月朔日御暇被仰出 此時上位ニ今年茂滞府勤仕いたし度可有之候得共 去年国許不作
百姓困窮之聞有之ニ付御暇賜也 帰国ありて政務可為専要之旨上使御演述之 同十四日江府御発
駕 六月十二日熊本御着
一、寛永二十年三月十九日熊本御発駕 四月十七日江府御着
一、正保元年 寛永二十一年改元 四月廿四日御暇被仰出 五月三日江府御発駕 同廿七日熊本御着
一、同(正保)二年二月十二日熊本御発駕 三月十二日江戸御着 同十五日御拝礼
一、同三年四月十八日御暇被仰出 六月十三日江戸御発駕 七月十一日熊本御着
一、同四年三月十三日熊本御発駕 四月四日江戸御着
一、慶安元年 正保五年改元 二月御暇被仰出 同十四日江戸御発駕 三月三日熊本御着
一、同二年三月三日熊本御発駕 同廿五日江府御着 四月朔日御拝礼
一、同年(慶安二年=1649)十二月廿六日御逝去
ちょうどその中間期正保2年には2月12日に発駕しているが、そのわずか5日前に参勤のお伴の連中が正式に奉行所から仰せ出されている。
この年は2,720人(知行取149人、同下々1,266人、切米取1,305人)もの大行列であったが、以下の人たちは寛永20年も同じく上下したとあるから、よほどの光尚お気に入りの人々であろう。
去年・當年續テ御供ニ被召連候衆
小笠原備前守 ガラシャに殉死した小笠原少斎の嫡男・長光、6,000石・家老
林外記 用人、大目付光尚死後佐藤伝三郎により殺害さる
有吉雅楽 有吉分家(英貴姉の子)重時
平野九郎右衛門 父と共に大阪に籠城し、後洛外に居住、元和八年豊前召寄せられ、知行五百石組外に差し置き。
忠利代元和八年八月、三百石加増、小姓頭。其の後大目付。寛永元年八月、百五十石加増。
島原乱の時光尚に近侍、武功吟味役。小姓頭。
田中左兵衛 柳川藩主・田中吉政の弟・氏次を初代とする田中家の二代目。
元和七年、中小姓・光尚付 寛永八年新知百五十石、島原陣後加増五百石(幻の一番乗り)
同十八年加増五百石、小姓頭 正保元年加増千石 都合二千百五十石、肥後藩初の城代職
後加増二千石、都合四千五百石 延宝四年正月致仕
藤崎作左衛門 2代目喜八郎か、千石(真源院様御代御侍免撫帳)
高見権右衛門 肥後入国時、御側弓鉄炮頭并組外衆、阿部一族誅伐に当り裏手門よりの討手被仰付、
後加増三百石、御使番衆 八百弐拾壱石四斗 (真源院様御代御侍名附)
堀平左衛門 元和中忠利に仕、光尚付 寛永十年九月知行三百石 島原陣後加増弐百石、都合七百石 奉行役
慶安四年三月二十六日殉死(肥後藩・主要系図による・以下同)
竹内七郎右衛門 原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆) 寛永十五年九月朔日
清田石見組 三十挺(頭) 六百五十石 (寛文四年六月・御侍帳)
岡田甚五左衛門 御右筆衆・頭 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
明石玄碩 医師、林外記の岳父。
永野慶巴 医師
不破十丞 御使番衆 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
冨澤権佐 百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
東條新左衛門 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
大塚甚左衛門 御留守居衆・田中左兵衛与 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
山中又兵衛 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
阿部一族誅伐事件にあたり阿部隣家であった又兵衛は「御意」を守り「出合不申」おれば
「人口悪敷聞へ候間、又兵衛是非に不及次第と存候而御暇願申候処、光直君聞召(中略)
山中か御意を守りしハ其筈の事也とて御留メ被遊候、又兵衛是をふかく有かたく奉存候に
付、御追腹仕候となり。 (綿考輯録・巻六十)
柏原新右衛門 御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附) 使番頭、小姓頭等を勤め、後城代となり
家老職に進む。食禄三千五百石。
宗像少右衛門 三百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
足見(垂水)惣兵衛 御側物頭衆 二百石 (真源院様御代御侍名附)
高村安丞 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
山形半介 御側物頭鮎右・歩之御小姓頭 二百石
稲生七郎兵衛 二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
益田孫太夫 御小姓組 三百石
永井安太夫 奉行所ヨリ触衆 三百石 (真源院様御代御侍名附)
坂井七郎右衛門 切米人数 二十三石 (於豊前小倉御侍帳)
吉田加右衛門 三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
松崎勘兵衛 御台所衆 百石 (真源院様御代御侍名附)
大槻勘丞 (不詳)勘十郎か? 御台所衆 七十五石 (肥後御入国宿割帳)
右之衆跡扶持被遣衆ニ而御座候 以上
正保二年
二月七日 御印
奉行中