ここ一週間ほどで読んだ小説の印象を書き留めておきたい。
「魔王」(伊坂幸太郎著)
面白かった。娯楽、エンターテイメントといった分類もできるだろうが、その中にも知的な要素を取り入れてみせるあたり、さすがの流行作家だと思う。
第一部の主人公である兄のパソコン端末が突然使われなくなる件や、第二部で弟が語る世界とのつながり方など、ぐっと考えさせられる場面がいくつかあった。
「タペストリーホワイト」(大崎善生著)
70年代の過激派による内ゲバ抗争が大きなモチーフとなっている。姉、恋人を同じ形で亡くした主人公の心理に引き込まれていくような思いで読んだ。
幼い頃を描いた導入部から、冷たい空気感と知的な香りのする会話があって、ああ久々の大崎本だなと感じながら読んだ。
「海と毒薬」(遠藤周作著)
もっと久々なのが遠藤周作。私にとって唯一の特別な作家でもあるのだが、それゆえ実際あまり読んでいない。
今回も、ある人物の独白場面にはちょっと…。やはり罪と罰だ。
それはともかく、少し調べたら映画化がされていて、その配役は見事だなあと思った。
作家の年齢層が違うのだから当然といえば当然ながら、舞台となる年代が見事に違う。
つまり上から、21世紀の現代、70年代、戦争当時ということになる。
陳腐な言い方にはなるが、そこで描かれた心の芯の部分にはあまり差がないことに改めて気付いた。
「魔王」(伊坂幸太郎著)
面白かった。娯楽、エンターテイメントといった分類もできるだろうが、その中にも知的な要素を取り入れてみせるあたり、さすがの流行作家だと思う。
第一部の主人公である兄のパソコン端末が突然使われなくなる件や、第二部で弟が語る世界とのつながり方など、ぐっと考えさせられる場面がいくつかあった。
「タペストリーホワイト」(大崎善生著)
70年代の過激派による内ゲバ抗争が大きなモチーフとなっている。姉、恋人を同じ形で亡くした主人公の心理に引き込まれていくような思いで読んだ。
幼い頃を描いた導入部から、冷たい空気感と知的な香りのする会話があって、ああ久々の大崎本だなと感じながら読んだ。
「海と毒薬」(遠藤周作著)
もっと久々なのが遠藤周作。私にとって唯一の特別な作家でもあるのだが、それゆえ実際あまり読んでいない。
今回も、ある人物の独白場面にはちょっと…。やはり罪と罰だ。
それはともかく、少し調べたら映画化がされていて、その配役は見事だなあと思った。
作家の年齢層が違うのだから当然といえば当然ながら、舞台となる年代が見事に違う。
つまり上から、21世紀の現代、70年代、戦争当時ということになる。
陳腐な言い方にはなるが、そこで描かれた心の芯の部分にはあまり差がないことに改めて気付いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます